サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
www.netdenjd.com
国土交通省は、シートバック(背もたれ)を大きく倒したり、フルフラットにできる高速バス座席の安全対策を検討する。こうした座席は長距離を走る高速バスで一定のニーズがあり、一部で実際に導入されている。ただ、現行の保安基準は着座姿勢を想定しているため、利用実態に合わせて安全対策を取る必要があると判断した。衝突試験などを経てこうした座席のガイドライン(指針…
ダイハツ工業が、新車開発プロジェクトを大きく修正したことが7月11日までに明らかになった。軽ハイブリッド車(HV)の開発を中止し、新型「トール」の発売は2027年6月以降に延ばす。さらに、法規対応を柱とした継続生産車の改良が間に合わず、今年11月から一部車種の生産を再び見合わせる。一方、開発をほぼ終えている新型「ムーヴ」と軽商用EVは、25年春の発売を目指し、型式指定の申請などを進めていく。 主要な仕入れ先にこうした方針を伝えた。 ダイハツはもともと、23年度中に(1)軽HVと(2)新型トール、(3)新型ムーヴ、トヨタ自動車やスズキと共同開発する(4)軽商用EVの合わせて4車種を発売する予定だった。しかし、小型SUV「ロッキー/ライズ」での不正が発覚した23年5月ごろから新型車の開発を凍結。今は開発を再開し始めているが、2月に公表した再発防止策で「開発標準日程」を従来比1.4倍にした。この
能登半島地震の被災地支援に電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)を活用する動きが広がっている。日産自動車や三菱自動車は、販売会社とともに車両の無償貸与を開始。また、両社とテスラモーターズジャパン(東京都港区)、eモビリティパワー(四ツ柳尚子社長、東京都港区)は、急速充電器の無償解放を始めた。被災地の一部でいまだ停電が続くなか、6日以降には大雨や強い寒気が北陸地方を襲う見通し。蓄電池としてEVやPHVを活用してもらい、被災者の生活を支援する考えだ。 日産自動車は、3日に穴水町からの要請で「アリア」2台を貸し出したほか、5日には珠洲市に3台のEVを貸与した。三菱自は、新潟県の柏崎市に「アウトランダー」と「エクリプスクロス」のPHVを貸与した。要請に応じて今後さらに4台を貸与する準備も進めている。 一方、急速充電の無償解放では、日産が七尾市と羽咋市の販売店2拠点で実施。三菱自も4
ダイハツ工業は、認証不正問題における国土交通省の立ち入り検査を受け、「グランマックス」など3車種が型式指定取り消しとなると発表した。また、1月16日に同省から「是正命令」を受け、「キャスト」と「ピクシスジョイ」の2車種は、リコールが必要な場合は速やかに届出るよう指導を受けた。同省による立ち入り検査は12月21日~1月9日まで実施され、今回新たな不正14件発覚したことも公表した。 立ち入り検査では、46車種142件の不正を対象に実施。新たに発覚した不正は、試験車両のパネル部品を申請とは異なる取り付け方するといった不正が9件、規定と異なる試験装置を使用していた不正が5件確認された。これらの不正行為について、国交省が基準適合性の確認試験を実施し、結果は順次公表する。 キャストとピクシスジョイはリコール対象になる可能性がある。両車種はドアロック解錠中に側面衝突した際、衝撃を受けてドアロックがかかり
原動機付自転車が存続する道筋が見えてきた。警察庁は、最大出力を4キロワット(約5.4馬力)以下に抑えた排気量125cc以下の二輪車を原付1種扱いにできないか検討すると発表した。二輪車業界は「2025年11月に始まる新排ガス規制(4次規制)の対応が困難だ」として、政府・与党に対応を求めていた。 警察庁は11日に有識者による検討会を立ち上げ、年内に議論をまとめる。 25年11月から50cc以下にも適用される排ガスの4次規制では、最高時速100キロメートル以下の二輪車は炭化水素(HC)の規制値が300ミリグラムから100ミリグラムに厳格化される。ただ原付1種の場合、触媒の昇温に時間がかかり、浄化効果が出るまでに規制値を超えてしまう。手頃な車両価格を保つうえで開発費やコスト上昇分の負担も重い。 このため、日本自動車工業会(豊田章男会長)や全国オートバイ協同組合連合会(AJ、大村直幸会長)は、原付の
トヨタ自動車は、開発中の車載OS(基本ソフト)「アリーン」を次世代型電気自動車(EV)に先駆けて既存の車両に搭載する方針だ。人工知能(AI)技術を活用した高度な音声認識やレコメンド(推薦)機能、販売後の機能更新サービスなどを顧客にいち早く体験してもらうのが狙い。車両開発でSDV(ソフトウエア・デファインド・ビークル)構想が広がる中、2026年発売…
ビッグモーター(兼重宏行社長、東京都港区)による自動車保険金の不正請求問題で、対外的な賠償額が現時点では約50億円と見込まれていることがわかった。また、不正が行われていた同社の板金塗装部門は昨年夏から単月ベースで1億円強の赤字が続いていることも判明した。不祥事の影響などで今年1月から3月末までで約1千人(全社員5千人超)が退社したという。連日の報…
トヨタ自動車が燃料電池車(FCV)の技術を自動車以外にも広げている。「ミライ」の燃料電池(FC)スタックを流用した「水電解装置」を初めて開発し、デンソー子会社の工場に導入した。量産FCVの技術により、信頼性や耐久性、一定のコスト競争力などを初代から確保する。この他に定置式FC発電機や貯蔵モジュールなどもある。ミライの構成部品や生産設備を非自動車分…
少子高齢化などを背景に人材不足が深刻な課題となっている自動車整備士の確保・育成について、国土交通省が業界団体などと連携して中長期的な視点での取り組みに乗り出す。電動化、コネクテッド、自動運転など自動車技術の進展に伴って整備知識・技術の高度化が進む中、自動車整備士の役割はますます重要となることから、それらに対応できる人材を官民協働で育成・確保するこ…
国土交通省は29日、トヨタモビリティ東京(関島誠一社長)が運営する「レクサス高輪」に対し、関東運輸局が指定自動車整備事業の指定取消処分を行ったと発表した。レクサス高輪では一部検査での数値改ざんなどの不正車検が明るみになっていた。 また、トヨタ自動車が行っていた系列販売店の総点検において、同店を含む12店舗の違反が発覚したことも国交省に報告された。これを受け、国交省では対象車両の再検査の早急な実施や四半期ごとの状況報告などをトヨタに要請した。新たに違反の事実が発覚した11店舗については、今後、各地方運輸局が処分を実施する予定だ。
相鉄バス(菅谷雅夫社長、横浜市西区)と群馬大学は、日本初の大型バスを用いた遠隔監視と遠隔操作の実証実験を相鉄バス営業所内と公道の2カ所で実施したと発表した。運転席が無人の状態で、運転士が「遠隔監視・操作システム」で操作した。遠隔操作装置などは群馬大発の自動運転ベンチャーの日本モビリティ(小峰千紘社長、群馬県前橋市)が開発協力した。2020年度内に営業運行での実証実験を予定する。 横浜市の「I・TOP横浜 路線バス自動運転プロジェクト」の一環で7月に実施した。相鉄バス旭営業所(横浜市旭区)に遠隔監視・操作システムを設置し、システムによる走行と停止を実証。同営業所内約290㍍の周回コースと、よこはま動物園(横浜市旭区)周辺の公道約900㍍のコースをそれぞれ最高時速10㌔㍍と20㌔㍍で走行させた。車両には異常があった場合に緊急停止の操作を行う保安者が乗車した。 自動運転車は日野自動車「ブルーリボ
パナソニックが半導体事業からの撤退を決定した。日系企業は半導体事業から相次いで撤退しており、車載半導体の調達では、すでに外資系のシェアが高くなっている。パナソニックは半導体業界でのシェアは高くないものの、ここ数年、車載向けに注力してきた。自動運転や電動化に伴って、自動車に搭載される半導体の数は増加の一途をたどっている中、日系半導体がまた1社姿を消すことに、日系自動車メーカーや部品メーカーの先進技術開発に影響が及ぶ可能性もある。 パナソニックは半導体子会社のパナソニック・セミコンダクターソリューションズ(PSCS)を、台湾の半導体メーカー華邦電子の子会社の新唐科技に2億5000万ドル(約270億円)で売却する。 パナソニックは赤字事業となっていた半導体事業を再建するため、AV分野から車載・産業分野にシフトするとともに、イメージセンサーや、バッテリーマネジメント用IC、リチウムイオン電池保護回
マツダは、環境対応車のラインナップ拡充にロータリーエンジンを全面的に活用する。レンジエクステンダーを搭載した電気自動車(EV)や、ハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV)にロータリーエンジンを搭載する。同社は2030年に全車両を電動化する計画を掲げている。電動化技術に、ロータリーエンジンを組み合わせて効率の高い電動車両を市場投入していく。 マツダはロータリーエンジン量産車を生産していた唯一の自動車メーカーだったが、燃費規制に対応できないことから「RX-8」の生産を2012年に停止し、ロータリーエンジンは市場から姿を消した。ただ、ロータリーエンジンの研究開発は継続してきた。 ロータリーエンジンは高出力で燃焼効率が高く、部品点数が少なくてコンパクト。これらの特徴を生かして環境対応車に活用する。航続距離を伸ばすためのレンジエクステンダーを搭載するEVや、エンジンを発電機として使
自動車専門媒体 日刊自動車新聞の電子版―ー日刊自動車新聞 電子版は、自動車専門の業界新聞です。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『日刊自動車新聞 電子版|自動車専門紙』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く