サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
www.e2esound.com
CircleCI でテストを実行する際に Docker を導入しています。Docker イメージをキャッシュしテスト実行時間を短縮する方法について書いてみます。 CircleCI に Docker を導入する CircleCI はテスト実行時に Docker を使って必要な環境を用意することができます。現在開発中の mitsume では Docker コンテナで MariaDB + Mroonga をインストールしてテストを実行しています。 Docker コンテナの使用方法についてはドキュメントに丁寧に書かれています。 Deployment to a Docker registry cicle.yml に次の記述を追加するだけです。 services に docker を追加 docker build で Docker イメージを作成 mitsume ではテスト実行時に yterajima
e2esound.com (代表: 松島祐也) ではかねてより開発を進めているサイト内検索システム「Mitsume」(ミツメ) の基本機能を公開しました。 http://www.e2esound.com/search/ から検索機能をご確認いただくことができます。 概要 Mitsume は静的サイトに対応したサイト内検索機能を提供します。 Mitsume は 3 つの機能に分けられます。 Web サイトのデータを収集するクローラ機能 検索データを提供する API 機能 クローラと API を管理する admin 機能(開発中) クローラと API のみ基本的な部分の実装が完了しています。今後改良と admin 機能の追加を行い ASP サービスとしての提供およびパッケージとしての販売を計画しています。 コンセプト Mitsume には 3 つの開発コンセプトがあります。 1. Web デザ
前の記事 に続いて Middleman の話ではなく, テンプレートエンジン Slim 単体の話です。 実はインクルード以外にも Plugin が追加されています。スマートテキストです。Slim を使い時に, HTML の通常テキスト部分を表すには | を使わなければならないことがありますが, これを使わずに書けるようになったようです。 またまたとりあえず動かしてみる 前回と同じリポジトリにディレクトリを追加しています。 yterajima/slim-plugin-sample 前回と同じ手順で下準備します。まだ rubygems 版には反映されていないので直接 github のコードを bundler で持ってきてます。 $ git pull git@github.com:yterajima/slim-plugin-sample.git $ bundle install --path v
今日は万葉さんで Rails の勉強会が開かれていたようで, そんな中でこんなツイートを見かけました。(どうでもいい話ですが, その頃私は群馬で C# を書いていました。) #railstokyo "Rails Assets" https://t.co/GwLymYFexV — 櫻井達生 (@tatsuoSakurai) 2014, 2月 22 Rails Assets とは, どうやら Bower で提供されているパッケージを Bundler 経由でよしなにしてくれるツールらしいですね。12月中に話題になっており, その記事を見かけた記憶があります。 Rails Assets に関しては @joker1007 さんの Qiita の記事が詳しいようです。 JavaScript – bowerパッケージをbundlerで管理するRails Assetsを使ってみた – Qiita Rai
CentOS ベースの box を vagrant up した後に, 各パッケージを追加, 設定し LAMP 環境を用意。さらに使用する CMS 的なものをインストールしたものを box ファイルとして利用したかった為, vagrant package してみました。 すると, box ファイルのサイズが約 2.9GB 程度になってしまいました。流石に大きすぎて扱いづらい為, サイズを小さくする方法を調べました。 参考になりそうな情報 Making smaller base boxes ·Issue #343 · mitchellh/vagrant Reducing a Vagrant box size —Vinicius Massuchetto Script to reduce VM size before packaging for vagrant Vagrant のベースBOX を更
5月の頭から取り組んでいる開発環境の見直しついでに, Middleman が動作する Ubuntu 環境を作ってみました。 Ubuntu 14.04 LTS 64bit (サーバ版) vim git rbenv + ruby-build node + npm + bower + grunt-cli middleman + middleman-slim + middleman-deploy + middleman-blog なぜ作ったのか Middleman のハンズオンをしてみたいなーと思っていて, その場合, win 環境の参加者がいると Middleman の動作に不都合が発生する可能性が考えられるので, Linux 上の Middleman 開発環境が必要になるだろう, といった理由です。 大きな問題として, そもそも作る前に気づけということではあるんですが, サーバ版で環境を用意し
Tokyo Middleman Meetup#2 を開催してきました。当日の様子: flickr。 昨年 11 月に第1回が行われてから2回目の開催は予定されていませんでした。 ある日, 開発者である @middlemanapp から「今度日本に行くから, 良かったら挨拶しようよ」といった連絡が Twitter であり, これはもう Meetup やるしかないだろう!!ということで p4d の方々に相談させていただいて開催することができました。 内容 2回目の開催にしてアメリカから開発者来ちゃったという素敵な Meetup でした。当日は開発者である @middlemanapp の中の人 Thoms Reynolds(@tdreyno) さんと同僚の Stefanie さんが来てくれました。 次のような内容でお送りしました。途中からお酒と寿司とピザを食べながらワイワイしながらやってみました
Middleman Advent Calendar 2013 の 10 日目の記事です。まだまだ先は長い。長いねぇ。 さて, 10 日目の本日は, Middleman ガイドを読んでもイマイチわからない サイトマップ を触ってみることにしましょう。正直なところプログラムを書かない人や Middleman を使って独自の機能を作らなくていい人は読む必要はないので, 一応プログラマ向けの内容ということにして細かい解説は抜きにして進めます。 サイトマップを理解するには参考になる Middleman プロジェクトが必要です。そこで本家の Middleman ガイド (middleman/middleman-guides) を clone して使ってみましょう。今回は後で gem を追加するので bundler も使います。 $ git clone git@github.com:middleman/
Middleman ガイド日本語化の作業を代わってくれる方を探しています。 2014/02/03以降の Middlemanガイド日本語版の日本語化管理者を探す · Issue #29 · middlemanJP/middlemanjp.github.io 2013/02/03 に日本語版として公開したので, キリよく 1 年経過した時点で私個人としては Middleman ガイドの日本語化から手を引きたいと考えています。そこで, 代わりにこの作業をしていただける方, または管理してくれる方を探しています。 現状の作業内容 大体 2 週間に 1 度くらいのペースで upstream (本家) を merge 本家の変更箇所が CONFLICT するので該当部分を確認し修正または日本語化する commit し push する github pages に反映するために middleman bu
Middleman Advent Calendar 2013 の 6 日目の記事です。 もっと簡単に 4 日目に書いた Middleman採用サイトを分析する – Middleman ガイド編 - のような記事を量産していこうかと考えてみたものの, どうせならドキュメントに詳しく載っていない部分を補強するようなものを書いた方が有用ではないか? ということで穴を埋めるかのような記事を書いていくのであった。 さて, 6 日目の記事は自分用テンプレートの作り方 (一番簡単な方法) をまとめてみるよ! 自分用テンプレート (カスタムテンプレート) とは何か? Middleman のカスタムテンプレートは自分が作業を始める時に用意する Asset(CSS, JavaScript), レイアウト, 共通の値の定義(タイトル, keyword, description等々サイトで使うもの), さらには
11/22(金) に開催された Tokyo Middleman Meetup #1 に参加してきました。 P4D さん管轄のイベントとして開催していただき, 長らく東京で Middleman の勉強会したいなーと思っていたのでとてもありがたかったです。何か勉強会を東京で〜と考えた時に群馬にいるのはかなり不利な感じある。 発表資料 Middleman Guides 日本語版 に関する発表をしました。群馬に戻ってから何があって Middleman をいじってるのか, Middleman Guides との向き合い方といった主旨のお話でした。 デザイナーとプログラマそれぞれが使う可能性のあるツールについて話すというのは結構難しい。両者に 1 度に話す内容は難しいので, 今回は「主にデザイナー向け, Middleman を始めようと思っている人, 始めたばかりの人」といったターゲットをイメージしな
git会の参加申込みを締め切りました。参加者の方には当日までにgitを入れてきていただく必要があります。※コマンドラインでgitが操作できるように 参加者には申込時に使用PCのアンケートを取りました。結果、gitのインストールをサポートする必要があるのはMacユーザの方だけのようです。この記事を読んでインストールしてみてください。 Homebrewを入れる HomebrewはMacのパッケージ管理システムです。このツールを導入することで簡単にコマンドのインストールが可能になります。例えば、PHPやMySQL(データベース)なんかも簡単に入れられるようになります。同様の目的でMacPortsというのもあります。 Homebrewのインストール方法については次の記事が詳しいです。記事の中で「Terminal.app」の操作が出てきます。このTerminal.appは「/Applications
3 ヶ月ほど前に Middleman の中でどうやって bower を使うのか?といった記事を書きました。 Middlemanの中でbowerを使う その後 Middleman がバージョンアップする中で bower をもっと簡単に使えるようになっていました。(該当コミット) :bower_dir オプションの登場 config.rb で :bower_dir オプションが指定できるようになりました。このオプションに bower でインストールしたファイルの保存ディレクトリを登録すると, 前回の記事で書いた append_path が云々を気にせず bower のファイルを利用できるようになります。 試しに bower で jQuery をインストールし利用してみましょう。 bower を使った jQuery のインストール まず, プロジェクトのルートに bower.json を用意しま
元ネタ: マークアッパー的 Haml入門21の手引き Slim 版書いた: マークアッパー的 Slim 入門21の手引き | e2esound.com業務日誌 Jade は, JavaScript 製のテンプレートエンジンで HTML を効率的に生成するための記法です。Haml の影響を受けています。関係としては, Haml > Jade > Slim といったように影響を受けているため, それぞれ似通った機能を持っています。 Haml と Slim の同様の記事があるのでどうせなら Jade もあれば比較できるのかな? ということで書いてみます。 Jade は実務で使用したことがないので誤りがある可能性があります。一通りドキュメントは確認していますが誤りがあればご指摘いただけるとありがたい。 ※ ターミナルでコマンド実行を記述する場合$ command のように頭に $ をつけて記述して
元ネタ: マークアッパー的 Haml入門21の手引き Slim は Ruby 製のテンプレートエンジンで HTML を効率的に生成するための記法です。Jade と Haml の影響を受けています。 元ネタのブログ記事が良さげな感じだったので Slim 版を試しに書いてみることにしました。Haml にあって Slim に無い機能もありますが, そのまま当て込んで書いています。 ※ ターミナルでコマンド実行を記述する場合 $ command のように頭に $ をつけて記述しています。 目次 Slim を使えるようにする Slim を HTML に変換する 基本の記法 テキストの扱い 入れ子(ネスト)も可能 一行で出力したい場合 タグ間の空白/改行をコントロール 属性をつける id と class をつける コメントアウト IE条件分岐コメントアウト Slim ファイルのみのコメント DOCTY
以前, QiitaにMiddlemanのデフォルトファイルのslim版という投稿をしたところ, @udzuraさんから「これを元にslimのtemplateを作ってgemにできるとよさそうですね……」といったご意見をいたきました。 長らく放置していましたが, GW何もコード書いてない感もありサクッとやってみました。尚, Gemを作ること自体が初めてだった為, かなり右往左往した次第で。 middleman-slim | RubyGems.org yterajima/middleman-slim · GitHu でき上がったものとしては, デフォルトのERbのテンプレートの代わりにSlimの同内容のテンプレートを用意するというものです。 参考にしたもの・記事 middleman-ratchet middleman-blog 【gemの作り方】 Rubyのオブジェクトをグンマー県が制圧するge
テンプレートエンジンSlimを使ってスマートにHTMLを作成する 昨日うちの事務所で開催したagatsuma.survive#02の中でSlimの説明が思ったよりも好評だったので改めてまとめてみます。 このエントリでは Slimを使ってHTMLを作成する ことだけを目的としているため、動的にSlimでゴニョゴニョするような話は出て来ません。HTMLの代替にSlimを使う、といった主旨の内容です。プログラムの話も出て来ませんが、残念ながらコマンドラインを少し使います。 Slim とは? 拡張子は .slim view の構文を本質的な部品まで減らすことを目指したテンプレート言語 Ruby製のテンプレートエンジン 高速, 軽量 インデント重要 用途 Railsプロジェクトのテンプレート Sinatra(Padorino)のテンプレート HTMLの代替(個人的には) SlimでHTMLを作成する
元のリポジトリ middleman/middleman-guides · GitHub 日本語化したリポジトリはこちら。 yterajima/middleman-guides at ja · GitHub 日本語化済ビルドしたファイルはここから確認できます。 Middleman: Hand-crafted frontend development 日本語化の動機 一緒にお仕事される方にも使って貰いたいからです。 (日本語情報あるんだから、英語読めないので…とか言わないでね) その他 1月になった辺りからドキュメントの書き換えが行われているようで、今まであったページが無くなったり、新しいページが追加されたりしています。Middlemanで検索した場合に404のページが見つかることがありますが、これが原因です。
ホーム > html | Ruby > それmiddlemanでできるよ? -Sinatra(をベースにしたツール)とSlimとSassとCoffeeScriptでモダンなWeb制作環境を構築する- 古い それmiddlemanでできるよ? -Sinatra(をベースにしたツール)とSlimとSassとCoffeeScriptでモダンなWeb制作環境を構築する- それ全部middlemanでできるよ? と思ったので書いてみる。 SinatraとHamlとScssとCoffeeScriptでモダンなWeb制作環境を構築する #1 | クラスメソッド開発ブログ SinatraとHamlとScssとCoffeeScriptでモダンなWeb制作環境を構築する #2 | クラスメソッド開発ブログ Middlemanとは? Middleman: Hand-crafted frontend develo
仕事の中でHTMLを書く比重が否が応にも増えつつあります。田舎にいるのでそういったお仕事のお話もありますし、WordPress等のCMSへHTMLを組み込む前段階として使う場合もあります。外注さんにお願いする手段もありますがCMSの組み込み辺りを考慮した場合、なんだかんだと自分でやった方が最終的に早いです。 このHTMLの業務量の増大に備えて何かいい方法がないかと探していました。例えばCodeIgniterのView周りをいじって簡単にサイトを組んで出力させるとか、silexやSinatraでテンプレートエンジン使うとか。 そんな時、FacebookでMiddlemanというものがあるのを見て、試して、使って〜設定して今に至ります。どうでもいいところでハマったりしたのでまとめておきます。 yterajima/my_middleman Middlemanとは Middlemanはgemとして
e2esound.com業務日誌 東京・群馬を中心にWebサイト製作、Mobilサイト制作、WordPress構築等々を業務にするe2esound.comの業務日誌的なblog。
スタートは今日のTechCrunchの記事になると思う。 TechCrunch:Twitter以来久々の大物やみつきニューフェース:Turntable.fm 実際に使ってみました。面白いサービスではあると思う。面白いだけの消費するだけのサービスだとも思う。(もちろん今後の展開にもよるけれど) 国内での紹介とルール ホームページのネタ帳:夜作業のWeb制作も楽しくなるturntable(ターンテーブル)が今、熱い こういう中途半端な紹介はいけない。末尾に著作権ポリシーについて書いているけど、どうせならしっかり書くべきだと思う。 Turntable.fmのコピーライトポリシーはここ。 ざっくり簡単に説明すれば、DMCA(デジタルミレニアム著作権法)に基づいて、コンテンツの著作権侵害には対処しますよ、という説明です。いわゆる”Notice and Take Down”に基づいて適切に処理しますよ
準備編 カンファレンス直前の1/28にCodeIgniter2.0が出るという嬉しいような辛いような事態の中、調べられるところまで中身を調べてアプリを作って、資料を作ってと結構なバタバタ具合でございました。 手元の案件との兼ね合いも考えると、結構なスケジュール感でした。 カンファレンス前日にトラブルの対応が発生したりと、こういう時に起こるものは起こるんだなぁと実感。 当日 夜中に最終チェックをしたたためか、出発の15分前にバグを作り出していることが発覚wこれはマズイ!マズイぞ!と思いながら直す時間も無く、「バグもネタにしてしまえ」というテンションで臨みました。。。(恥 ※現在配布しているサンプルコードは修正してあります。 到着して、安藤さんの挨拶の後、すぐに講演という形でした。久しぶりに結構な緊張具合。 何故か画面サイズの調整が上手くいかない我がPC。 そして、何故だか重苦しい会場の雰囲気
「いつから始めたのか」というのは、副業としてやっていた時期もありますし、次の会社に移るまでやっていた時期もあります。サラリーマンに戻ったりしていて、ここ!というのが難しいですが、前の会社を辞めたのが4/15だったと思うので! 自営業/フリー 3年目を迎えたようです。 普段はこういったことは書かないようにしているんですが、3年目を迎えるにあたって、これまでをまとめてみたいと思います。 仕事が忙しくて何も出来ない -言い訳。サラリーマンを辞めた時の話- 今思えば、本当に今思えば、あの時1人でやろうと思った大きな要因は “いろんなものから逃げてる自分カッコ悪い” だったと思います。 あれがやりたい!でも仕事が忙しくて何もできない。そんなことを毎日考えていました。事実、今思い返しても忙しくて、担当する範囲、週末勉強しなければいけない範囲も広くてよくやっていたと自分でも思います。 勤めていた会社は、
面白いHackがTwitterで流れてきたので紹介してみたいと思います。 元ネタ:MY_Controller – The CodeIgniter Swiss Army Knife 書いているのは2.0用にFacebook、bit.lyのライブラリを開発・公開しているエリオットさんです。 Controllerの拡張を書く ご存じのとおり、CodeIgniterはcoreからライブラリから拡張することが可能です。 参考:コアシステムクラスの作成 / CodeIgniter ユーザガイド 日本語版 元ネタの記事はこの方法でControllerクラスを拡張したMY_Controllerクラスを作成し、Modelの呼び出しを簡単にしています。 このHackのメリット 通常、ControllerからModelの呼び出しはこうなります。 [php] $this->load->model(‘user_mo
さて、今週土曜日はCodeIgniterカンファレンスですね。 カンファレンスに向けて、サンプル用のアプリを作ったり資料を書いたりとバタバタしています。 アプリを作る中で、2.0から搭載されたCSRF保護オプションの挙動について調べたので忘れないうちにメモです。 これまでのCSRF対策 CodeIgniter1.7系までは、以下のようにワンタイムチケットを生成してCERF対策を行っていました。 controllerでワンタイムチケットを生成 sessionクラスを使って、ワンタイムチケットをsessionに保存 viewの中でformのhiddenフィールドにワンタイムチケットをセット ユーザーによるform処理 $_POSTで送られてきたワンタイムチケットとsessionに保存してあるワンタイムチケットを照合 TRUEであれば処理継続、FALSEであれば処理中止 この方法だと、cont
以下の内容をfacebookでメモ書き的にノートにまとめたら、いいね!の数が多かったのと、「知りたい人多いんじゃないの?」と言われたのでblogにも書いてみる。 ホッテントリになったblogで、”paypalの寄付ボタンを付けてお互いに寄付しようぜ!”みたいなのが先日書かれていて気になっていたので調べてみた。 ※※注意: 正確に条文や政令を引いた訳ではないので誤りがある可能性があります。 結論 paypalでの国内→国内間の個人間送金は(今のところ)できない。つまり寄付はできない。 個人間であっても商売であれば、問題なく決済できる。(売買契約、役務の提供。) 調査内容 送金に関する業務は銀行でしかできなかった。 昨年4/1に資金決済法が成立し、銀行以外のものであってもこの業務ができるようになった。(規制緩和) 1000万円は用意しないといけないんだってさ(財産の保全的な意味で 最高罰金が3
昨年のいつだったかは定かではないんですが、KaoriYaさんがVim7.3を発表されていたので導入しておりました。 しかし、この段階のVimではWindows環境の場合、ファイルパスに半角スペースが含まれるとファイルが開けない(デスクトップのファイルは開けない)というバグが残っていました。作業用のディレクトリをCドライブ直下に置いて対応していましたが、1/9付で最新版のKaoriYa版Vimが発表されていたので早速インストールしました。該当のバグは解決してました。 インストール自体は解凍して、展開し、各種Pluginの設置を行うだけなのですが、何のPluginを導入したのか分からなくなってきたのでまとめておきます。 要は個人的なメモです。 インストール 香り屋さんからVimをダウンロードして、適当なディレクトリに展開 diff用のexeファイルをvimのディレクトリに設置(参考:名無しのv
フィヨルドの@komagataさんと@machidaさんが何だか面白いことを始めている。 KUROIGAMEN(黒い画面)-我々はオープンソースにデザインを送りつけるデザイナー集団です- これは何とも面白そう!!しかしだ!!windows環境のデザイナーさんも興味があるはず!でも、cmd.exeは…orz @terakuma そうなんですよ!結構windowsのデザイナーが多いので、windows版の黒い画面情報が欲しいです。デザイナーが頑張ってwindowsにCoLinuxを入れるっていうエントリーがあればいいのかなぁ。less than a minute ago via YoruFukuroumachida machida やりましょう。 windows付属のcmd.exeで頑張るのも良いけれど、コマンドがshellとは異なるので厳しい。将来的にsshでサーバーに入って作業するところま
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『[E2]e2esound.com::』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く