サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
www.yayoi-kk.co.jp
本業以外の所得の合計が年間20万円以下であれば確定申告が不要となる、いわゆる20万円ルールを耳にしたことのある人もいるでしょう。ただ、「本当に確定申告が不要なのか」と疑問に思う方もいるかもしれません。 本記事では、副業をするうえで知っておきたい所得の種類や20万円以下でも確定申告をした方が良いケース、確定申告をしなければいけないケースなどを紹介。副業所得20万円以下なら確定申告は本当に必要ないのか、疑問を解消していきます。 副業をするなら押さえておきたい3つの所得 まず、所得区分は10種類あります。事業所得、不動産所得に加え、給与所得、配当所得、利子所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得、雑所得の10種類です。 副業をするなら、「事業所得」「不動産所得」「雑所得」の3つの所得について押さえておくことが重要です。 なお所得とは、収入から仕入や必要経費を差し引いた金額です。それぞれどのよ
※総務省・経済産業省「令和3年経済センサス‐活動調査 速報集計 企業等に関する集計 」(2022年9月) ※企業総数:177万7,291社 資本金の役割 資本金の役割を知っておくことで、資金調達をしやすくなる場合があります。そのため、資本金の金額を決める前に、資本金にはどのような役割があるのかを知っておくことが大切です。資本金の役割は主に以下の2点です。 事業を運営していくための資金 資本金は事業を運営していくための元手です。創業直後は、事業が軌道に乗るまでに時間がかかるため、会社設立に伴う手続き費用、店舗やオフィスの契約費用の他、設備の購入費用や仕入費用、従業員の給与などは資本金からまかないます。 なお、株式会社なら、株主や投資家から調達した資金も資本金にあたります。ただし、創業時に第三者から出資を受けることは難しい傾向があり、経営者(発起人)が貯えた自己資金を資本金にあてることが一般的
2024年2月16日 17:30更新 弥生株式会社は、当社が提供する「弥生のかんたん開業届」サービスにおいて、入力いただいた情報が漏えいした可能性があることを確認いたしました。対象のお客さまをはじめ、関係者の皆さまに多大なるご迷惑とご心配をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。なお、事象検知から現時点までにおいて、対象情報が不正利用された事実は確認されておりません。 現在、原因となったシステム不具合は改修を完了しており、以後、同事象は発生しておりません。今回の事象は、対象期間と対象条件(後述)において、「弥生のかんたん開業届」をご利用いただいた方に発生しました。対象数は152 ユーザーです。対象数には、ご自身の情報が他ユーザー1名に閲覧された、もしくはその可能性がある方、他ユーザー1名の情報を閲覧できてしまった、もしくはその可能性がある方が含まれます。 全ての対象のお客さまへは、
電子帳簿保存法は税制改正によって、2022年1月から大幅に見直されて施行されています。特に電子取引のデータ保存については、2023年12月31日に宥恕期間が終了し、2024年1月1日からは、完全義務化されて電子取引の書類は紙保存することができなくなります。電子メールなどを使って電子データで請求書や領収書などのやりとりをしている法人・個人事業主に関わらず国税関係帳簿書類の保存をしなければならないすべての事業者は、書類の保存は対応をしなければなりません。 ここでは、電子帳簿保存法の改正によって変更された電子取引の書類の電子データ保存方法について、詳しく解説します。令和5年度税制改正による2024年1月からの変更点も含めてケース別の適切な保存方法や、その要件も見ていきましょう。 【まとめ】電子帳簿保存法は”弥生”で”無料”でまるっと対応 電子取引による書類の紙保存ができなくなる 電子帳簿保存法は
会社員が副業で節税するには、副業が赤字なら本業の所得と相殺をしての還付を受ける、副業が黒字なら副業にかかる税金を節税するの、2つの方法があります。 ただし、副業の赤字であっても「雑所得」の場合には、本業の所得との相殺ができず、節税効果はありません。一方「事業所得」であれば、副業の赤字は本業の所得と相殺して還付を受けられる可能性があります。 あなたが行っている副業が「雑所得」「事業所得」どちらになるのか、見分ける方法を解説します。また、副業が赤字・黒字の場合に分けて節税の方法を解説し、副業の有・無に関わらず会社員ができる節税についても紹介していきます。
インボイス制度が開始されたことで、他社の口座に送金する際の「振込手数料」の処理方法が変わりました。振込手数料は、事業者にとって身近な経費の1つですから、インボイス制度に対応した処理方法を理解することが必要です。 買手が金融機関で送金を行う際に振込手数料を支払った場合はもちろん、買手が請求額から振込手数料を差し引いて送金する場合も、インボイス制度に則った処理が求められます。ここでは、売手と買手、それぞれの処理方法をパターン別に解説します。 インボイス制度が始まって振込手数料の処理はどうなった? インボイス制度では、一般課税(本則課税・原則課税)の課税事業者が仕入税額控除を受ける際、原則として適格請求書(インボイス)が必要です。振込手数料も課税取引となるため、適格請求書が必要な取引に該当します。 適格請求書は、基本的に売手が買手に対して発行するものとなります。つまり、金融機関に支払う振込手数料
近年では働き方の多様化が進み、兼業や副業も珍しいものではなくなりました。会社員として企業に勤めながら、フリーランス・個人事業主として副業をしている方もいるのではないでしょうか。副業に大きな影響を与える可能性があるのが、2023年10月1日から導入が始まったインボイス制度です。 インボイス制度は、消費税の納税に関わる新しい制度ですが、本業が会社員の方にとってはあまり聞きなじみがないかもしれません。しかし、副業の内容によっては、インボイス制度の導入によって実質的な減収を招く可能性があります。ここでは、インボイス制度の概要や、インボイス制度が副業に与える影響の他、副業をしている方がインボイス制度に対応するための方法などについて解説します。 消費税の納税額を正しく計算するためのインボイス制度 インボイス制度とは、消費税の納税額を正しく計算するための新たな制度です。正式名称を「適格請求書等保存方式」
「少額減価償却資産の特例」は、青色申告事業者が一定の要件を満たす減価償却資産を購入したときに利用できる制度で、節税に役立てることができます。 本記事では、少額減価償却資産の特例の概要や申告方法のほか、類似の制度との違いなどについて解説します。経理の知識が少ない方でもわかりやすいように、一つひとつご説明していきますから、経営の参考にしてください。 少額減価償却資産の特例とは減価償却資産に関する税制措置 少額減価償却資産の特例は、取得価額が30万円未満の減価償却資産を取得した際、費用を一括で経費にできる制度です。設備などを購入した年にまとめて経費計上できることから、その分、取得した年の利益を圧縮して節税につなげられます。 ただし、上限は1年につき300万円までです。例えば、ある事業年度に30万円未満の減価償却資産を複数取得して合計金額が500万円に達したとしても、全額を少額減価償却資産の特例を
2023年(令和5年)10月1日から消費税の処理・納付にかかわる新制度「インボイス制度」が導入されました。あらゆる事業者が新しい制度への転換を求められ、個人事業主にとっても他人事ではありません。ここでは、インボイス制度の概要と個人事業主に及ぼす影響のほか、適格請求書(インボイス)を交付することになった際に準備すべきことについて解説します。 インボイス制度とは? インボイス制度の正式名称は「適格請求書等保存方式(てきかくせいきゅうしょとうほぞんほうしき)」といい、消費税に関する制度です。適格請求書(インボイス)とは「取引内容や消費税率、消費税額などの記載要件を満たした書類」のことで、請求書だけではなく、領収書や納品書などもこれに該当します。 まずは、インボイス制度の概要を下記にまとめました。
個人事業主として活動する際、「屋号」でビジネスをすることもあるでしょう。屋号とは、お店の商店名であったり、ペンネームであったり、個人事業者が使用する商業上の名のことです。法人でいう会社名や団体名のようなものです。 ここでは、屋号がどのように事業に役立つのかご紹介します。また、屋号をつける際の注意点とコツのほか、屋号を申告・変更する方法についても見ていきましょう。 【利用料0円】はじめてでもカンタン・安心な「開業届」の作成はこちらをクリック 無料お役立ち資料【一人でも乗り越えられる会計業務のはじめかた】をダウンロードする 無料お役立ち資料【はじめての会社経営】をダウンロードする 「屋号」は会社法人でいう会社名のこと 屋号とは、個人事業主が事業を行う上で使用する名称のことで、会社法人でいう会社名に相当します。法人と違って、必ずつけなければいけないわけではありません。屋号をつけるかどうかは事業主
副業から得た所得は多くの場合、雑所得として所得税の確定申告を行うことになります。ただし、中には判断が難しいものもありますし、一定の金額を超えると確定申告が必要です。 ここでは、雑所得とはどういうものなのか、どのような所得が雑所得に該当するのか解説します。また、雑所得を得ていて確定申告が必要となるケースと、申告の際の注意点などについても見ていきましょう。 雑所得とは他の分類にあてはまらない所得のこと 所得とは、収入から収入を得るために支出した必要経費(給与所得の場合は給与所得控除を差し引いた金額)を差し引いたもののことです。所得税法は、収入を得た理由によって所得を下記の10種類に分類しています。「雑所得」は、この10種類のひとつで、他の9種類のどれにもあてはまらない所得全般を指します。 雑所得を除いた10種の所得は、下記のとおりです。
2021年(令和3年)分の確定申告は、税額に影響するような大きな改正はなかったものの、納税環境のデジタル化、脱ハンコ、働き方改革に伴う副業の増加への対応など、申告手続き上の簡便化が図られています。 また、コロナ禍での支援金など、引き続き、取引や税金の処理で取り扱いに注意しておきたいものも多数見受けられます。今回は、2021年(令和3年)分の所得税の確定申告の変更点について解説します。 POINT 脱ハンコ化により、所得税の確定申告書・青色申告決算書・収支内訳書の押印欄がなくなった 子育てに係る助成の非課税措置や住宅ローン減税の延長ほか、引き続き、支援金や協力金などは、所得税の課税対象として収入計上が必要 2022年以降の検討課題として、インボイス制度への対応や電子帳簿の確認が挙げられる 2021年(令和3年)分の所得税から適用される主なもの 改正により令和3年分の所得税から適用される主なも
弥生株式会社は、2021年6月22日に公表した第三者による不正アクセス事象について、これまでの当社対応等を踏まえ、最終報告をいたします。なお、公表時から現時点において、情報漏洩や悪用された事象は確認されておりません。
経費を自分で判断しなくてはならない個人事業主の場合、経費にできるものとできないものの判断基準が曖昧で、よくわからないこともあるのではないでしょうか。 たとえば、このごろ街で見かけるUber Eatsの配達員さん。あの仕事を始めるために電動自転車を買ったら経費になるのでしょうか?YouTuberのインターネット回線代は?プロレスラーのプロテイン代は? いろんな職業のちょっとグレーな経費についてアウトかセーフか、税理士の宮原裕一先生にライターがズバリ聞いてきました! 「自宅が稽古場」の芸人、家賃は経費に? ライター:本日はよろしくお願いいたします。 宮原:判定の前にお伝えしたいのは、今回出てくる費用について、法律による個別の規定はない、ということです。ですから一般論を踏まえて僕なりの考えをお話ししますから、ご自身で判断するときの参考にしてくださいね。 ライター:はい、承知しました。経費にできる
2021年8月18日 更新 冒頭文の記述「2021年7月5日時点において」の日付を「2021年8月18日」に更新。加えて、弥生WebサイトTopページ上の掲示場所(インフォメーションへの導線)を変更しました。
副業解禁の動きが広がるなか、働き方改革やテレワークの導入で時間に余裕ができたことも相まって、「副業にチャレンジしてみようかな?」「起業へと繋げたい」と考えている方もいるかもしれません。そんななか、好きなことを仕事にし、人生を楽しみながら稼げる仕組みを構築していく攻めの働き方である「ビジネスオーナー型の副業」に注目が集まっています。 そこで今回は、ビジネスオーナー型の副業を提唱し、今までに一万人の起業をプロデュースしてきた「起業のプロ」新井一さんにインタビュー。ビジネスオーナー型の副業とはどのようなものなのか、成功の秘訣は何かを伺いました。 新井一(あらい・はじめ) 起業18フォーラム代表 1973年生まれ。会社員のまま始める起業準備コミュニティサロン「起業18フォーラム」主宰。自分らしく好きなことを仕事にして生きていきたいと考える人々を幅広く支援。 特徴は、人生を変えたいという会社員はもち
企業が従業員に提出を求める書類の1つが、扶養控除等(異動)申告書です。扶養控除は、企業に勤める従業員に認められているさまざまな所得控除の一種であり、従業員の所得税額にも大きく関わってくるため、企業の担当者は当該書類に記載すべき内容などを正しく理解しておかねばなりません。 本記事では、扶養控除等(異動)申告書の書き方、記載すべき内容や作成時の注意点などについても解説します。 【初年度0円】クラウド給与計算ソフトで大幅コスト削減【全機能無料でお試し】 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書とは?わかりやすく解説 国税庁のサイトに記載されている説明によれば、「扶養控除」とは「納税者に所得税法上の控除対象扶養親族となる人がいる場合には、一定の金額の所得控除が受けられる」ことをいいます。 扶養親族とは、「配偶者以外の親族(6親等内の血族と3親等内の姻族)または里子(さとご)など」の要件を満たしている人
POINT 期首残高は「事業の財産がいくらあるか」を把握するために必要なもの 当年の利益や事業主勘定は翌年の元入金期首残高に統合される 「やよいの青色申告」など確定申告ソフトを使えば取引先別の期首残高をラクに設定できる そもそも期首残高とは? 期首残高とは、帳簿づけを行うときに必要となる、各勘定科目のつけ始めの金額のことをいいます。 「期首」とは、その年度の始まりを表す言葉です。個人事業主は暦年1月1日から12月31日までを計算期間としますから、基本的に1月1日が始まる時点で計算される各勘定科目の金額が期首残高となります。 なぜ期首残高が必要かというと、お小遣い帳を思い浮かべてもらうと簡単かと思います。 お小遣い帳は日々の入出金を記録して、お小遣いがあといくら残っているかを把握するものですよね。しかし、日々の入出金を記録するだけでは、お金が入ってくるプラスの金額と、お金が出ていくマイナスの
配偶者がいる人が受けられる所得控除として、よく知られているのが「配偶者控除」です。また、配偶者の所得が多くて配偶者控除の適用外になった場合でも受けられる可能性があるのが、「配偶者特別控除」という所得控除です。 配偶者特別控除は、配偶者控除に比べて適用要件や控除額が細かく設定されているため、「どうすれば配偶者特別控除が受けられるの?」「配偶者控除との違いがわからない」と疑問を持つ方もいるかもしれません。 ここでは、配偶者特別控除の概要や適用要件、配偶者控除との違いについて説明すると同時に、税金や社会保険料にかかわる「年収の壁」についても解説します。 配偶者特別控除は所得控除の1つ 配偶者特別控除は、納税者本人や配偶者が条件を満たしている場合に、所定の金額を所得から差し引くことができる所得控除の1つです。 なお、所得とは、給与収入のみの人なら年収から給与所得控除を引いた額、個人事業主なら収入か
POINT 通知カードの廃止後も、通知カード自体はマイナンバーの確認書類として使用できる 通知カードの廃止後に、出生など新たに住民票を取得した場合は、「個人番号通知書」が発行される 「個人番号通知書」は、番号確認書類として使用できない 廃止となった通知カード。今後も従来通り使用できるが、住所氏名の変更に要注意 通知カードはマイナンバーカード(個人番号カード)の交付を受けるための一時的なもの マイナンバーは日本で住民登録された人に自動的に付与されます。そしてマイナンバーを付与された人には、マイナンバーを通知するための「通知カード」が送付されていました。 通知カードには、住所、氏名、生年月日は記載されていますが、本人の顔写真がないため、税務署など他者から見れば、その人が本当に通知カードの所有者本人なのかということは分かりません。そのため、通知カードをマイナンバーの確認書類として使う場合には、別
個人・法人 日常的に使う国内外の通貨(紙幣や硬貨)のほか、金融機関で通貨に換えることが出来る通貨代用証券も含みます。ここでいう通貨代用証券とは、他人振出小切手、郵便為替証書、配当金領収書、支払期日が到来した公社債の利札などをいいます。
今般の新型コロナウイルスの流行に関し、売上が減少している中小企業(NPO法人等を含む)・個人事業主に対する支援策として「持続化給付金」の申し込みが開始されました。 申請先や弥生製品を利用した準備方法など、申請に必要な情報を以下にまとめております。ご活用ください。 ※ 2021年1月14日、書類の提出期限延長の申込期限が2021年1月31日まで延長されました。 給付額 最大、法人200万円。個人事業主100万円。原則的に昨年売上からの減少分が上限となります。 なお、給付額は、お申し込みにあたって自動で計算されます。 基本的な給付額の計算式 (自動計算のため、申請にあたって計算する必要はありません): 給付額=前年度の売上高-(前年同月比▲50%月の売上×12ヶ月) ※ 給付額に上限があります。 ※ 月ごとの売上の変動が大きい場合等、例外があります。 入金までの期間 通常の場合、申し込みから2
「事業主貸」「事業主借」という科目を使って、 プライベート用、事業用のお金のやり取りを管理する 「プライベート用」「事業用」のお金は区別する 個人事業は、事業とプライベートのが常に同居しています。帳簿をつけるうえでは、事業とプライベートとを分ける必要があり、そこで使用されるのが「事業主勘定」です。 事業主勘定は事業の帳簿づけの中で、プライベートや事業所得以外の所得に使用する勘定科目で、「事業主貸(じぎょうぬしかし)」と「事業主借(じぎょうぬしかり)」とで使い分けます。 「事業主貸」とは、主に事業用資金を生活費として使った場合に使用する勘定科目です。一方、生活費から事業資金を立て替えた場合は「事業主借」で計上します。 事業主勘定を使用することで、事業用のお金からプライベートに関する取引が出てきた場合でも、事業所得の計算に影響することなく帳簿づけを行うことができます。「かんたん取引入力」では「
数あるメディアの中でも、日に日に存在感を増している「YouTube」。動画コンテンツを投稿するYouTuberたちの人気が高まり、テレビを超えた影響力を持ち始めたように思える人も多数です。 最近、特に注目を集めているのが「ビジネスYouTuber」と呼ばれる人たち。中でもヒロ先生こと、ヒロ☆総合会計事務所代表税理士の田淵宏明先生が運営する「税理士YouTuberチャンネル!!」は、税に関するさまざまな動画がコンスタントに投稿されており、チャンネル登録者数約7.4万人(※11月11日時点)を誇ります。 今回は、税理士YouTuberのヒロ先生に、YouTuberの確定申告についてお話を伺いました!
確定申告書類を印刷することなく、インターネットを使って24時間いつでも提出することができます。 そのため、税務署の行列に並ぶ必要もありません。 メリットも多いe-Tax。弥生の「確定申告e-Taxオンライン」を使えばe-Taxがかんたんにできます。 e-Tax 事前チェックリストはこちら 弥生の「確定申告e-Taxオンライン」とは 「確定申告e-Taxオンライン」は、弥生製品から、かんたんにe-Taxによる申告ができる機能です。 「確定申告e-Taxオンライン」の特長
※非常勤役員は加入義務なし。 ※パートタイマー・アルバイトは、1日または1週間の労働時間が、通常の労働者の4分の3以上あれば加入義務あり。 役員報酬の決め方 役員報酬は、社長が好き勝手に金額を決めていいものではありません。決め方や手順には、守らなければいけないルールがあります。ここでは、役員報酬のルールを見ていきましょう。 定款または株主総会の決議によって定める 会社法では、役員報酬は「定款または株主総会の決議によって定める」となっています。ただ、中小企業や小規模法人では役員報酬について定款に定めていないことが多く、定款に記載があっても「株主総会の決議で決める」としていることがほとんどです。そのため一般的には、役員報酬は株主総会で決議することになります。 株主総会で各自の金額を決める方法の他、まず株主総会で役員報酬の総額を決め、取締役会(取締役会がなければ取締役の決定)で役員ごとの内訳を決
このような業務の中で、いつ売上を計上するのかは、経理処理を行ううえで重要なポイントになります。異なるタイミングで売上を計上してしまうと、正確な集計ができなくなってしまうためです。 例えば、数日のずれであっても、月をまたいだ場合、当月の売上になるのか、来月の売上として処理するのかといった違いが出てしまいます。さらに、異なるタイミングで計上を行う経理担当者がいた場合、二重計上のリスクも高まるでしょう。 こうした問題を防ぐためには、売上計上基準を定めて、それに沿った運用を行う必要があります。経理業務を行う際は、自社の売上計上基準がいつなのかを意識しておくことが大切です。 無料お役立ち資料【一人でも乗り越えられる 会計業務のはじめかた】をダウンロードする 無料お役立ち資料【はじめての会社経営】をダウンロードする 企業の売上計上基準の考え方は実現主義が基本 企業の売上計上基準の考え方は、「実現主義」
インボイス制度とは?フリーランスにどう関係ある? そもそもインボイス制度とはどのようなものなのでしょうか。国税庁ホームページでは次のように説明されています。 インボイス制度とは、令和5年(2023年)10月1日からはじまる複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式のこと。税務署長に申請して登録を受けた課税事業者である「適格請求書発行事業者」が交付する「適格請求書」(いわゆるインボイス)等の保存が仕入税額控除の要件となる。 国税庁:「適格請求書等保存法式が導入されます 」より抜粋 簡潔にまとめると上記のようになりますが、「仕入税額控除」「適格請求書」「適格請求書発行事業者」などの耳慣れない用語が多くて難しいですよね。ひとつずつ解説していきますので、ゆっくり読み進めてみてください。 関連記事 インボイス制度とは?いつから始まる?目的や注意点をわかりやすく解説 消費税の納税のしくみと仕入税額控
2023年10月1日より、「インボイス制度」が導入されました。インボイス制度は消費税の仕入税額控除に関わる制度ですが、消費税の申告義務がない免税事業者にも大きな影響を及ぼす可能性があります。ところが、免税事業者の中には、「インボイス制度によって何が変わるのかわからない」「インボイス制度開始までにどのような対応をとれば良いのだろうか」と、戸惑う方も少なくないことでしょう。 本記事では、インボイス制度が免税事業者に与える影響や、インボイス制度導入後に免税事業者のままでいるケースと課税事業者になるケースのメリット・デメリットについて解説。併せて、免税事業者が課税事業者になるために必要な手続きなどについてもご紹介します。 そもそもインボイス制度とは? インボイス制度は正式名称を「適格請求書等保存方式」といい、請求書などの交付や保存に関する新たな制度です。インボイス制度では、課税事業者が仕入税額控除
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『会計ソフト・クラウド会計なら弥生株式会社【公式】』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く