サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
strengths.hateblo.jp
投稿日:2021年6月28日 この本のタイトルはかなりインパクトがある。だから、タイトルと表紙のイメージで買ってしまった。 450ページ近くあるなかなかボリューミーな本で、けっこう内容が濃い。読むのに時間がかかってしまった。 「2030年」の世界はどんな風になっているのだろうか?そんなことを思いながら読んだ。あと9年もすれば2030年だ。東日本大震災から10年。それから今に至るまで、あっという間であったから、2030年も同じようにあっという間にやってくるのだろう。 そんな2030年に向けて、すべてのことが「加速」するという。そんな加速する世界に備えてね、と。 ただ、 原題は「The Future is Faster than You Think」とあり、2030年にフォーカスしたタイトルではない。「未来は思っているよりもより速くすすむよ」とあるようにぼんやりしている。原題から、この本は「
投稿日:2021年5月26日 「老化は病気」と言っているハーバード大学のシンクレア先生の『LIFESPAN』を読んでいくなかで、いたるところで「生物」の基礎知識の無さから難しく思えたものだ。 おそらく、高校の「生物基礎」の教科書で書かれていることが理解できていれば、スムーズに読めたのであろう。 そんなことを思っていたときに、『LIFESPAN』の翻訳者の方がオススメされていた本がこの『LIFE SCIENCE』なのだ。タイトルがちょっと似通っていてるのがアレなのだが…… LIFE SCIENCE(ライフサイエンス) 長生きせざるをえない時代の生命科学講義 作者:吉森 保 発売日: 2020/12/17 メディア: 単行本 この本の著者である吉森保先生は生命科学の専門家であり、ノーベル賞を受賞した大隅良則先生と共に「オートファジー」を研究された方でもある。 シンクレア先生の『LIFESPAN
投稿日:2021年4月28日 ブログを書きながら、いつも思うことはただ一つ。 文章が上手く思うように書けない ということだ。 だから、文章術系の本が目に付けばとりあえず手に取って読んでみたくなるのだ。読んでみると、大半の本は「作文のイロハ」のようなことが書いてある。そして、読んでいくうちになぜか読む気が消え失せてしまう。 そんな、文章術の本の中で、最後まで一気に読むことができたのがこの本だ。 読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術 作者:田中 泰延 発売日: 2019/06/13 メディア: 単行本(ソフトカバー) 「文章術」と銘打ってあるが、文章術のこまごまとしたことはあまり記されていない。どちらかといえば、著者の「文章を書くということ」の基本方針を面白おかしく綴っているのだ。だから、単純に読み物として面白い。 著者の田中氏は大手広告代理店でコピーライター・CMプラナ
更新日:2021年4月22日 (投稿日:2019年9月9日) 表題にある「ラクトース」とは「乳糖」のことである。「糖」の文字があるように「ニ糖類」だ。薄っすらとした甘さをもっている。 ラクトースが含まれた食品の代表格は「牛乳」であろう。学校の給食ではほぼ毎食出ていたように覚えている。牛乳の味は好きでもなければ、嫌いでもなかった。 CouleurによるPixabayからの画像 この牛乳を飲むと、腹痛・下痢・吐き気などの体調不良を起こす人もいる。ラクトースをうまく消化・吸収できないのだ。日本人では成人の1/5~1/4がラクトースが合わないらしい。 「ラクトース」=「乳糖」を含んだ食材には、ヨーグルトやアイスクリームなど乳製品全般だ。 過敏性腸症候群(IBS)を抱えている人には不向きな食材があり、それをまとめてFODMAPというが、この「ラクトース」もそのFODMAPの一つである。 FODMAP
更新日:2021年4月21日 (投稿日:2019年9月2日) 果糖ぶどう糖液糖。 一つの単語の中に「糖」という文字が3つも入っていて何やらしつこそうなモノだ。名前からもわかるように糖類である。しかも、誰もが日常的によく口にするであろう食品の中に入っている糖類である。 甘味のあるほとんどの清涼飲料水に入っている糖類であり、ゼリーや、調味料にも入っている。 たとえば「コーラ」に入っているし、もちろんあのポカリやアクエリアスにも「果糖ぶどう糖液糖」はしっかり入っている。 Image by Steve Buissinne from Pixabay この「果糖ぶどう糖液糖」は「ぶどう糖」と「フルクトース(=果糖)」を混合した液状の糖のことで、特に「フルクトース」はさっぱりした甘味を強くだせて、その割にコストが低いものだそうだ。そのためよく食品に使われるという。 「フルクトース」は、清涼飲料水の他にも
更新日:2021年4月20日 (投稿日:2019年8月25日) 納豆はホテルでの朝食に登場する定番食品だ。販売されている納豆の種類も豊富である。好き嫌いのある食品であるが、ボクはこの納豆は大好物なのだ。 納豆を含めた豆類には、「ガラクタン」というオリゴ糖が含まれている。 この「ガラクタン」は、食物の吸収を遅らせ、血糖値の急上昇を抑える効果がある言われ、多くの人にとって健康的な食品になると言われている。 ところが、過敏性腸症候群(IBS)で下痢型の症状がある人によっては、「ガラクタン」がマイナスに働く可能性があるのだ。 Hui WangによるPixabayからの画像 ボクにとっても大好物である納豆が、腹痛・下痢の要因になる可能性を秘めていたとは!!! フルクタンに続き、ボクにとっては残念な新情報であった。 大多数の人には健康的な食材でも、IBSを抱えている人には不向きな食材がある。それをまと
更新日:2021年4月19日 (投稿日:2019年8月16日) コンビニやスーパーで売っているパン。学校給食でもパンは出てくる。子どものころからパンはかなり身近な存在だ。パンの専門店も多々あり、食パンから菓子パンまで種類も豊富だ。日本でパンを食べたことがない人はほとんどいないのではないか。 Dominic AlbertsによるPixabayからの画像 ラーメン、うどん、パスタ。こういった麺類は、カップ麺から冷凍食品まであり日常的な存在だ。そして、それぞれに様々なバリエーションがあってどれもが美味しい。 ピザ、お好み焼き、タコ焼き、クッキー、ドーナッツ。みんなでワイワイ食べるとさらに美味しくなる。 そして、これらのどれもに共通していえることが、原材料に「小麦粉」が多く使われているということだ。 この「小麦粉」を多く摂取することで、過敏性腸症候群(IBS)の症状である腹痛・下痢を引き起こしてし
更新日:2021年4月16日 (投稿日:2019年8月9日) ストレスが原因か、食べ合わせが原因か。 謎の腹痛・下痢などが起こる過敏性腸症候群(IBS)は、原因が一つではなく多岐にわたる複雑な疾患だ。 このIBSを対処すべく、専門の病院へ行き、薬を服用することでボクの場合は劇的によくなった。しかし、薬に頼ることなく改善できる方法もある。 IBSを抱えている人には向いていない食材がありそれをまとめてFODMAPという。 FODMAPとは小腸内で消化吸収されにくい糖類の総称のことで、 Fermentable:発酵性 Oligosaccharides:オリゴ糖 Disaccharides:二糖類 Monosaccharides:単糖類 And Polyols:ポリオール の頭文字をとってFODMAPと略している。 このFODMAPを取り除いて食事をすることで、過敏性腸症候群(IBS)の症状がボク
更新日:2021年4月15日(投稿日:2019年7月29日) なぞの腹痛・軟便・下痢気味に悩まされていた20数年であったが、最近その症状が適切な薬と食事によって大きく改善しつつある。 食事の方では「FODMAP」の低い食品を食するということがボクにはかなり有効であるようだ。 FODMAPとは小腸内で消化吸収されにくい糖類の総称のことで、 Fermentable:発酵性 Oligosaccharides:オリゴ糖 Disaccharides:二糖類 Monosaccharides:単糖類 And Polyols:ポリオール の頭文字をとってFODMAPと略している。 「低FODMAP」中心の食事を3週間続けて取ってみたことによって、ボクの過敏性腸症候群(IBS)の症状がかなり改善された。 なんといっても最初の1週間で、ナゾの突発的な下痢がかなり減って、お腹の調子が全体的に良い状態になったのだ
更新日:2021年4月13日(投稿日:2019年7月8日) ここでトイレに行ってはいけない。 そう思ってしまうと、なぜか逆にトレイにいきたくなり妙な緊張感が沸き起こってきて腹痛が発生する。 自分のことなのに、まったく自分でコントロールできない、やっかいな現象だ。これは、日本人では推定で10人中1人が該当するらしい過敏性腸症候群(IBS)の症状だ。 詳しくは前回の記事に書いた。 ボクもこの過敏性腸症候群(下痢型)の症状がよく起きているのだが、その対策として一部の食品を制限する「FODMAP」なる対処方法がある。 この「FODMAP」を、江田先生の『パン・豆類・ヨーグルト・りんごを食べてはいけません』を読んで知った。 パン・豆類・ヨーグルト・りんごを食べてはいけません ―世界が認めたおなかの弱い人の食べ方・治し方 作者:江田 証 発売日: 2017/09/07 メディア: 単行本(ソフトカバー
投稿日:2021年4月9日 本の読み方は、そのときおかれた状況や活字経験によって変わってくると思う。だから、ボクは時々「読書本」を読むようにして、自分の読み方が今どうなっているのかを確認したりする。十数年前の読み方と今の読み方では大きく異なっていることに気づかされる。 以前は、「速読」優位であった。 一日の限られた時間の中で、仕事で読まなければならない資料や文献が多くある。そんなときに「速読できたらどんなに仕事が進むだろうか」と思ったことは何度もあった。だから、十数年前、速読的なことをうたっている「フォトリーディング」の集中講座を受けたこともあった。 「フォトリーディング」をやって役立ったことは、本などの活字から得た情報が今必要なのかどうかを取捨選択するという初期情報を一時的に素早く処理することができることだ。ただ、ボクはそれを速読とは思っていない。 単純に、知っている分野や既知の内容が書
投稿日:2021年4月7日 なぜ、英語をあれほど学習してきたのに、英語で話せるようにはならないのか? 中学、高校、大学をあわせると10年近く英語を学んできたはずだ。文法を理解し、単語もかなり覚えてきたつもりだ。 英語を「読む」ことはなんとかできていそうだが、スラスラ話せるかといえば、決してそんなことはない。 今の英語教育は「読む・聞く・書く・話すの4技能」が必要とか言われているけど、実際のところどうすれば、「読む」はともかく、「聞く・書く・話す」ができるようになるのか? ボク自身も英語を学習し、英語を(読解中心だが)教えてきているので、この「聞く・書く・話す」の3技能へのギャップが大きいことはよくわかっているつもりだ。 特に「聞く」・「話す」の壁はかなり高く思える。 基本的なフレーズを覚えてそれを言うことはたやすいが、使えるフレーズなんてたかが知れているので、覚えたフレーズで使えるのは極め
更新日:2021年4月3日 (投稿日:2020年12月21日) 仕事で、中学生・高校生に数学などを教えることがあるが、その際、彼らが学校で使っている教科書や傍用問題集をよくみる。 みていて、いつも思うのは、 今の教科書は前よりもかなり良くなっている! ということだ。 約30年前、ボクが中学・高校生の頃の教科書は味気ないもので、一人自力で読める代物ではなかった。 ところが、今の教科書は内容のわかりやすさに多くの工夫がほどこされ、写真や色使いなども含めてかなり読みやすくなっている。 今の教科書は、ボクらが中学・高校生の頃に使っていた参考書レベルの見やすさになっているのだ。 「中学校教科書」にそんな感想をいだいていたところに、ジャーナリストの池上彰氏と知の巨人である佐藤優氏が「中学校教科書」をめぐって対談している本をみつけた。 要約 読書メモから 池上彰氏のニュース解説の多くは中学校教科書に出
投稿日:2021年3月31日 本当に大切なことをするために時間は使えているだろうか? 大量にやってくる仕事のメールやLINEへの返信、対応ばかりやって一日の大半を使ってはいないだろうか。 激流のように流れてくる仕事をこなしているときは、それなりの充実感はあり、仕事をやった気になれる。 でも、それは仕事に流されているだけかもしれない。本当にやるべき価値のあることのための時間をつくれているのだろうか。 今日こそ、もっと大切で大事なことをやろうと思ってはいるけど、実際に実現せず、翌日、翌週、翌月へと先送りしてしまっていることがよくある。 1日24時間。睡眠・食事等の時間を除いた起きているときの可処分時間は16~18時間程度だろうか。一日の時間は本当に限られている。 そのような中で、本当に重要なことに焦点をあてて、そこにエネルギーを投下してくことができれば、どれほど良いだろうか。 今回、ボクが読ん
投稿日:2021年3月29日 あと、数日で新年度がはじまる。新年度がはじまる4月に個人的に読んでみたい本3冊をあげるとすればどんな本があるだろうか。 まだ読んでなくて、ぶっちゃけ「タイトル」だけに惹かれて読んでみようと思っている本が何冊かある。 やはり新年度がはじまる4月なので、未来を見て、未来を展望するような本を集中的に読んでみたい。 ということで、 ■2021年4月に個人的に読んでみたい3冊はコレ 1.『不老長寿メソッド 死ぬまで若いは武器になる』鈴木 祐 2.『2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ』ピーター・ディアマンディス等 3.『2040年の未来予測』成毛 眞 この3冊は、昨日ネットで購入したばかりでまだ手元にはない。4月はじめには読み始めることはできるだろう。ワクワク感のあるタイトルでどれも、手に取って読むのが楽しみだ。 1冊ずつ概要をみていこう。 ■1『不老長寿メソッ
投稿日:2021年3月26日 転職活動をはじめる。 副業をはじめる。 英語の勉強をはじめる。 ダイエットをはじめる。 投資をはじめる。 このような「何か新しいこと」をはじめるとき、全意識をそのことに向けて行動をはじめようとする。 これまで「やってこなかったこと」、「できていないこと」を行うには意志の力を大いに使うのが普通だ。 ただ、『4つのエネルギー管理術』によると、この意志の力でおこなっていることは全体の5%程度にすぎず、多くは無意識に行っているか、「要求されたこと」や「不安への反応」として動いているにすぎないと指摘している。 成功と幸せのための4つのエネルギー管理術―メンタル・タフネス 作者:ジム レーヤー,トニー シュワルツ 発売日: 2004/10/22 メディア: 単行本 そこで、『4つのエネルギー管理術』(第10章 行動を起こす)から、この貴重な「意志の力」をあまり使うことなく
更新日:2021年3月24日 (投稿日:2010年3月24日) ボクは仕事でネットを使うことが多い。気づくとメールをチェックしたり、LINEや、Twitter、Instagramの通知をみてしまう。 パソコンよりも、持ち運びが劇的にラクちんなスマートフォンがネット利用に拍車をかけている。通知を切っておかないと、2~3分おきに様々なアプリの通知がスマホを震わせる。 そんなことよりも、仕事のための本を読むとか、既存事業のサービスを改善するとか、大事なことがある。しかも、これを行うには集中できるまとまった時間が必要だ。 ネットを断ち、「オフ」ラインで集中して仕事をする時間が必要だ。特にフリーランスで仕事をするようになってからはなおさらである。 オフラインで仕事に専念するときにお役立ちの本がこれである。 『減らす技術 The Power of LESS』レオ・バボータ著 減らす技術 新装版 作者
投稿日:2021年3月23日 いまある「能力の輪」を拡大して、自分ができることを強化したい。 そう思うならば、その「能力の輪」の境目がどこにあるのかを見極めて、輪のすこし外にあることを輪の中に取り込めばいい。段階的に「能力の輪」を拡大するのだ。 輪を拡大する際、輪の境目の細部が明確でないと、何をどう拡げれいいのかみえてこない。 Photo by cottonbro from Pexels ■既に持っている「能力の輪」を明確にする 今すでにもっている「能力の輪」の明確にするには、ここまでが「できる」こと、ここからは「できない」ことを分けることからはじまる。 例えば、プログラマーとして働いていて、COBOL言語の経験はあり、JavaSctipt言語を普段は使っているとしよう。 「能力の輪」は「COBOL、JavaScriptでプログラミングができる」である。輪の外には「Java、C++、php
投稿日:2021年3月22日 新しく職場が変わったり、部署異動があることによって、会社から求められる仕事内容がこれまでとは大きく変わることがある。 そんなとき、これまでやってきた仕事のスキルがそのまま活かせればいいが、活かせない場合もある。 例えば、7年間、技術職の仕事をこなしてきた人が、人事異動で営業職へ異動となったとすると、大幅なスキルチェンジを会社から求められてしまう。 これまで培ってきた「能力の輪」の外で仕事をしなければならなくなる。 「能力の輪」の外でまったくの未経験の仕事をしなければならなとき、どうすればいいのだろうか。以下の記事でも書いたが、ここでは「能力の輪」の外に新たな「能力の輪」をつくることについて考えてみる。 ■いまある「能力の輪」の外に新しい「能力の輪」をつくる 今の「能力の輪」の外に新しい「能力の輪」をつくることには、2つ方法がある。 それは、 1.既存の「能力の
投稿日:2021年3月21日 「能力の輪」 これは『Think clearly』などや『News Diet』の中でも投資家ウォーレン・バフェットがよく使う言葉として紹介されていた。 ウォーレン・バフェットは、 自分の能力の輪を知り、その中にとどまること。輪の大きさはさほど大事じゃない。大事なのは、輪の境界がどこにあるかをしっかり見きわめることだ と、「能力の輪」について述べている。 Photo by travelnow.or.crylater on Unsplash 彼は、自分の「能力の輪」の外にあることには仕事のエネルギーを使わなかったという。その輪の境目より内側の知識・経験で投資を行っていた。 バフェットに限らず仕事で成果を出すためには、この「能力の輪」を見極めることが重要だ。 「能力」とは「あることができること力」のことだ。さまざまな能力があるが、ここは仕事で使う能力に限定しておこう
投稿日:2021年3月20日 今から10数年前、ボクは「仕事をどうすべきか」ついてあれこれ悩んでいた。30代中頃のことだ。 当時の職場は、待遇、環境、人間関係ほぼ満足していた。でも仕事内容へのエンゲージメントがボクの中でかなり弱っていた。そのときやっていた仕事に充実感をほぼほぼ感じれなくなっていたのだ。 転職は何度かしていたが、それは同業界であったので、それほど悩むこともなかった。しかし、このときはその業界の仕事全般に興味を失いつつあったので、違ったことをやりたいということは確かだった。 とはいえ、「何をしたいのか」が明確であったわけでもない。ただ漠然とそのときの仕事を離れたいと思っていた。その会社に不満を持っているのなら、同業種に転職すればよいが、そのときはそうはいかなかった。 プライベートでもいろんな活動に参加していたので、他業種の人とも交流があった。そこから妙な刺激を受けていたことも
投稿日:2021年3月19日 ボクは何か「新しいこと」をはじめると決めたときに、最初にやることがある。 それは、 時間の使い方のバランスを崩す ことだ。 以前、仕事のことで悩んでいるときに、ある人から、 あなたはバランスが良い生き方をしている。でも、安定している人は動いていない人だ。動くときは、片足を一歩前へ出すことでバランスを崩すから前へ進む。だから、バランスを崩さないと前へは進めない。 と助言を頂いた。 誰もが一日24時間という同じ時間の中で生きている。減ることもなければ増えることもない。その時間をどう使うか。 日々生活していると、それが習慣化しているので、そこに「新しいこと」を入れこむのはなかなか難しいものだ。短期的に入れることはできるかもしれないが、継続的にそれを行うことはそれなりの意志が必要だ。 日常の習慣化された時間をどこかで崩さなければならない。 Image by Danie
更新日:2021年3月30日(投稿日:2021年3月18日) 「ニュース」をみていて疲れを感じることはないだろうか? ・東京で新たに409人の感染確認 ・五輪で侮辱演出案 統括退任へ ・原宿暴走 被告に懲役18年判決 ニュースサイトにこんな見出しが躍っているのをみると、どんよりした気分になる。少なくとも晴れやかな気分にはなれない。 ニュースサイトのトップ画面には、「〇〇が不倫」といったゴシップ記事までもが表示される。ニュースなのか、ワイドショーなのか、ゴシップ週刊誌なのか、ごちゃまぜでニュースとして現れる。 著名人の不倫を知ったところで、いったい誰の得になりえるのか。ホントに、まったくどうでもいい情報だ。 こんなニュースをみたところで、ボクに何かできるわけでもないし、どうすることもできない。ほとんどのニュースはボクには直接関係がない。 自分には関わりのないことを、ただ情報だけ与えられてしま
投稿日:2021年3月17日 欲しいもの買ったり、サービスを受けるには「お金」が必要だ。買う直前までは、欲しいものが手に入ることをと考えると気分が高揚する。 もちろん、購入したあともその高揚感はある。 だが、それほど長くは続かない。入手したことによって高揚感は消え去っていく。 購入したものの中で、今も高揚感や幸福感をあたえてくれるようなモノはどれほどあるだろうか。 一度、所有してしまうと、あることが当然となる。買ったモノを使ってなんらかの価値を生み出さないと気分を上げてくれるようなことはなかなかない。 では、どういったお金の使い方であれば幸福度を上げることができるのか? Photo by Micheile Henderson on Unsplash この本の中で、その幸福度を上げる3つの方法が提唱されている。 幸福の習慣 作者:トム・ラス,ジム・ハーター 発売日: 2011/10/16 メ
投稿日:2021年3月16日 学んだことや、伝えたいことをアウトプットするには「文章」がもっともボクには向いている。 といっても、残念ながら文章を書くことが得意でも上手でもない。ただ、書いた方がアタマの中が整理できて記憶に定着しやすくなるだけだ。 そして、自分の書いた文章をしばらく時間が経ってから読み返してみると、言わんとしていることが伝わりにくい表現があったり、自分の中では論理的な一貫性があると思い込んでいたけど、論理の飛躍とも思える文章もある。 Photo by Nick Morrison on Unsplash だから、漫然と文章を書くよりも、少しでもより良い文章を書けるようになりたいと思っている。つまり「文章というアウトプットの質」を高めたいのだ。 以前読んだ本に、 『20歳の自分に受けさせたい文章講義』古賀史健 20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書) 作者:古賀 史健
投稿日:2021年3月15日 突然ですが、長続きするカップルの特徴って何だと思いますか? ・価値観が同じである ・共通の趣味がある ・一緒にいると楽しい、落ち着く など、いろいろありそうです。 Image by Peggy und Marco Lachmann-Anke from Pixabay 昨日、『最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと』の読書メモを読み返していました。メモしている中に、概要次のようなことが書いてありました。本のタイトルとはズレているけど興味深いので紹介します。 * * * * * アメリカの社会心理学の「幸せな結婚生活の研究」によると、幸せな結婚生活か同棲生活をおくる長続きしている何千組ものカップル(平均11年以上)にインタビューした結果、次のことがわかりました。 「夫の妻への評価と妻の自己評価が一致する」ことと、「結婚生活の満足度」
投稿日:2021年3月14日 ボクが「最大の時間のムダ」と思っていることの一つに「レジ待ちの行列」があります。特売の日とか、休日などは特に「レジ待ちの行列」は長くなりどこのレジも並んでいる人でいっぱいです。 この「レジ待ち」の時間ほど、ボクにとって無意味で苦痛なことはありません。実際の待ち時間は数分かも知れませんが、意味のない無機質な時間が苦痛なんですよね。待っている間、スマホでブログ記事を読んだりするので、なんとか苦痛を緩和しています。 ボクのところでは、夫婦で1週間分の食品を週1回まとめてスーパーに買いにいきます。ほとんどの場合、買い物カゴ2つ分ほど食品等を購入します。 土日に行くことが多いので、レジが空いていることはあまりないですね。そしてどこのレジに並ぶかでも迷います。空いていると思って並んだら、「研修中」と名札の上に貼ってあって、商品のスキャン処理がいちいち遅かったり……。一瞬の
投稿日:2021年3月13日 台所で食器を洗うときに使う「キッチンスポンジ」。どれくらい使って交換していますか? 我が家では食器洗いはボクが担当しているので、食器洗剤やキッチンスポンジはボクが選んでいます。 キッチンスポンジって、2~3週間も使えばヘタってボロボロになり、ヌメヌメ感がでてきます。梅雨から夏場には妙な匂いがして衛生上の危うさも感じます。そんなキッチンスポンジで食器を洗うことに抵抗感じますよね。 Image by LaterJay Photography from Pixabay あるとき友人と「どれくらいでスポンジを交換するのか?」という話しをしていたとき、その友人は「半年以上使っているかな」と言うのです。 「それって衛生的に大丈夫なの?」って聞くと、「水気をとり、しっかり乾燥させれば長持ちするし、衛生面でも問題ない」と言うのです。 ボクも実際そうしていました。それでも2週間
投稿日:2021年3月12日 ある幹線道路に街路樹が植えられた。その後、大嵐に見舞われて、ほぼすべての街路樹はなぎ倒されてしまった。 その後、木に支柱をつけたり、ワイヤーを使って木を支えた。しかし、次の大嵐で、街路樹は再び倒れた。そのたびに支柱で補強しては嵐に倒されることが何度も続いた。 風が強いところでは、深く根を張っていなければ樹木は倒れてしまうことを理解できていなかったのだ。 Image by Dirk Rabe from Pixabay という話しが『4つのエネルギー管理術』の中で出てきます。 メンタル・タフネス 成功と幸せのための4つのエネルギー管理術 作者:ジム・レーヤー,トニー・シュワルツ 発売日: 2016/11/22 メディア: Kindle版 この話は、 人はしばしば深い根を張っていないためにーー確固とした信念や揺るぎない価値観をもっていないためにーー強風が吹くと簡単に
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『思ったことを「メモ」にとっておく』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く