サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
e-doc.no-ip.com
2〜3月はいろいろな会議があります。会議の準備をするための会議や、その会議のための打ち合わせなどで、あっという間にスケジュールが埋め尽くされてしまいます。そうなると、会議にばかり時間がとられ、肝心の仕事がちっとも進まない、という困った状況におちいります。 議事録ドリブン方式、という解決策 そんな事態を避けるために、今日は「議事録ドリブン方式」で会議を進めてみました。議事録ドリブンとは「議事録をスクリーンに映しながら会議を進めることで、会議の終了時に議事録を完成させ、議事進行の効率化と、会議後の作業の迅速化を図る方法のこと」です。 議事録をスクリーンに映しながら会議を進める 議事録ドリブンの議事録テンプレート(Wordファイル) 今日は、1時間半と1時間の2つの会議で、議事録ドリブン方式を試してみました。上のような議事録をスクリーンに投影し、結論やToDoを確認しながら、議事をひとつずつ進め
タブレットPCを使ってメモを取るためのソフトウェア、OneNoteとWindows Journalのそれぞれの特徴を比較する。Windows Journalは「紙」そのものをよく再現しており、OneNoteはもう少し電子的な印象が強い。 考えてみると、毎日の生活の中で、人はさまざまなメモをとっている。電話の相手の連絡先をメモ。来週の会議の予定を手帳にメモ。TVでみた料理のレシピをメモ。雑誌でみつけたお店の名前をメモ。会議中にはいろいろなメモをとるし、授業や講義だってそうだ。 ふと浮かんできたBlog記事のアイディアや次の企画のネタ。メモをとらないと記憶の片隅に消えてしまうが、メモをとることによって蓄積されていき、そのうち何かカタチになるかもしれない。 この記事では、タブレットPCを使ってメモをとるためのソフトウェア、Windows JournalとOneNote、そしてテキストエディタや
iPhone 3GSで音楽再生+通話のできるBluetoothヘッドセット「Motorola S9-HD」を購入しました。1週間ほど使用した感想など。 いいところ ケーブルから解放された! かばんから出し入れするときに、ケーブルを片付けなくてもよい! iPhoneをかばんに入れたまま音楽が再生できる! イヤホンのケーブルがからんで、コップが倒れそうになったりしない。 歩いたり走ったりしてもケーブルがじゃまにならない。 本体重量は32gと軽く、着けていても気にならない。 周囲の音が聞こえるので、道を歩いていても危なくない。 音質も十分。低音もはっきり音が聞こえるので、曲を楽しめる。 ミニUSBケーブルをつなげばPCからも充電できる。 操作が簡単。すぐに使える。 通話もできる。 気になるところ 本体が折り畳めないので、鞄の中でかさばる。 長時間つけていると耳が痛いことも。 次の曲・前の曲ボタン
今だから言えますが、MacBook Air(初代)には致命的な欠点がありました。それは「ネットで動画を見ていると、急に再生がカクカクになる」という問題です。原因と対処法についてまとめてみました。 速度低下の原因はCPUのオーバーヒート ●CPUのオーバーヒートによるコアのシャットダウン MacBook Air(初代)では、動画再生など負荷の高い操作を続けるとCPUの温度がどんどん上昇し、ある一定のレベルを超えたところで安全装置が働いて、CPUコアの1つが強制的にシャットダウンされてしまいます。 これによって温度の上昇を防いでいるのですが、CPUの処理能力が落ちるため、動画再生がカクカクになるのです。「アクティビティモニタ」を見ると、CPUコアの1つしか動いていない様子がわかります。 ●CPUのオーバーヒートを防ぐためのクロック制限 ある時「CPUが高温になると、強制的にクロック周波数を80
ついカッとなって、MacBook Air(初代)の内蔵ハードディスクを、SSDに換装してしまいました。 初代MacBook Airの内蔵HDDは、インターフェースもディスクも、とにかく「遅い」のが有名です。これをSSDに換装することで「アプリケーションの起動がきびきび」になるという効果があります。 MBAですぐに使える最新ロットのSSDを購入 使用したSSDは64GBの「PhotoFast G-Monster-1.8 ZIF (PF18Z64GSSDZIF)」です。最新ファームウェアでないとMacbook Airで認識されないとか、コネクタが逆向きについているとか妙な仕様で有名でしたが、最新ロットではどちらの問題も解決しており、Macbook Airですぐに使えます。楽天市場の「SSD Laboratory」では、最新ロットを購入できます。 SSD交換の作業手順は動画でチェック 交換の手順
昨日、MacBook Air(初期型)にSSDを取り付けました 。ただ、MacBook Airはパワーよりもデザインを優先した機種。SSDを搭載しても、「HDDが遅い」という欠点をひとつ隠してくれるだけです。それでは、もしMacBook ProにSSDを載せたら、どれだけのパフォーマンスになるのでしょうか? 最近のSSDはバッファメモリを搭載することで、書き込み速度が向上し、「プチフリーズ」と呼ばれる現象も回避できるようになりました。値段もそれなりに落ち着いてきましたし(今後ますます下がるでしょうが)、今が買い時かもしれません! そんなわけでG-Monster V3(128GB)に換装 というわけで、PhotoFastのG-Monster V3(128GB、PF25S128GSSDV3)を購入し、MacBook Pro(15インチ、2008後期モデル)に搭載してみました。交換の手順はYou
PC作業の疲れを予防するためのアプリケーション「VDTタイマー」のMacバージョンを作りました。 参考書を2冊読み込む Macでプログラミングをするのはこれが初めて。まずは入門書『たのしいCocoaプログラミング』と『Cocoaではじめよう Mac/iPhoneプログラミング入門』を買い、サンプルソースを入力してみました。 Macには、ソフト開発に必要なツールがすべてOSに付属しています。プログラムにはObjective-Cという言語を使用します。この言語のベースはC++なのですが、やけに [ ] を多用しており、1つのソースに2つの文法が混在しているような、独特な言語です(慣れてしまえば平気ですが)。 入門書には書かれていないこともたくさんありますが、この2冊のおかげで「分からないことがあったらヘルプやGoogleで調べられる」ようになりました。 「もっと具体的に質問せよ(英語)」の壁
「ノートPCが好き」「机の上を少しでも広く使いたい」「外付けモニタも使いたい」という3つの願望を持っていると、机の上のレイアウトに苦労することが多いのですが、液晶ディスプレイの下にMacBook (13インチ/15インチ)を収納できるLapTuk Stand / Alminium Colorを購入したので、その問題もすっきり解決しました。 高さは38mm、MacBook本体をディスプレイの下にスッキリとおさめることができます。15kgまでの荷重に耐えられるので、24インチの液晶ディスプレイも安心して載せられます。 部屋の中をきれいに保つため「1つ買ったら2つ捨てる」ことを心がけてはいるのですが、なかなか難しいですね。本棚の中の空きスペースもだんだん少なくなってきました。 関連する記事 引っ越しに役だった整理整頓アイテムを紹介 「ここじゃない袋」で引き出しスッキリ MacBook Pro 1
山田さんは入社4年目の若手社員。後輩の面倒見も良く、仕事もバリバリこなす期待の星です。ところが最近、以前のような活気がなく、仕事中もぼんやりしています。伝票の宛先を間違えるといった単純なミスも増え、いつもの山田さんらしくありません。上司の川原課長は、そんな山田さんの様子が気になるのですが……。 職場のメンタルヘルス不調を早期に発見するためには、管理監督者が「いつもと違う部下の変化に気づき」、「声をかけて話を聴き」、「健康管理スタッフにつなぐ」ことが重要です。 ①「いつもと違う」変化に気づく 職場のメンタルヘルス不調は、勤怠の変化、パフォーマンスの変化、行動や様子の変化として現れます。特に遅刻や欠勤、急な休みなど、勤怠の変化には要注意です。 メンタルヘルス不調の多くでは集中力や判断力が低下し、業務パフォーマンスが低下します。仕事の能率が悪くなる、ミスが増える、報告や相談が少なくなる、残業や休
Macをデュアルモニター環境で使っているときに、メニューバーとDockを外付けモニタ側に表示したいと思い、そのやり方をいろいろと調べてみました。 すると「設定画面でメニューバーを Drag & Drop するだけでいい」ことがわかりました。ずいぶん悩んだ割には……っていうか、あっ、ちゃんと画面に「メニューバーの位置を変更するには、別のディスプレイにドラッグします。」と説明されていますね。今、はじめて気がつきました。 現在の机の上の様子。MacBook Airは「Griffin Elevator Laptop Stand」に乗せています。ふだんは蓋を閉めてシングルモニタで使っているのですが、資料を見ながら作業をしたり、フォトレタッチをしたりするときなどは、上の写真のようにデュアルモニタにして使っています。 関連する記事Macbookに接続した外部スピーカーからプツッというノイズが聞こえる現象
引き出しの中、きれいに整理整頓されていますか? 何でもかんでも詰め込んで、ぐちゃぐちゃになっていませんか? そんな引き出しの整理に役立つ「ここじゃない袋」の使い方を説明します。 (1) 大きめのゴミ袋などを2つ用意する (2) 引き出しの中の「ここにあるべきじゃない」と思ったものを、どんどん袋に詰めていく。「これはゴミ」だと思ったら、もう一つの袋につめる。 どうですか?たった2つのステップで引き出しの中はすっきり、物が減って見通しがよくなったでしょう。「ここじゃない袋」に入れた品物は、次のステップで整理整頓しましょう。 (3) 「ここじゃない袋」の中身を場所ごとに分類し、それぞれ片付ける。 (4) 捨てる物は「ゴミ袋」へ。迷った物は「しばらく寝かせておく」袋へ。 「しばらく寝かせておく袋」の中身は、3ヶ月後や半年後にチェックして、必要ない物は捨ててしまいます。 引き出しの中は、物が少な
仕事術GTD(Getting Things Done)の教えの中に「ファイリングにはラベルライターを使うこと」というアドバイスがあります。手書きの文字でラベリングするよりも、ずっと整理しやすいんだそうです(例1、例2)。 ファイリングの一番の敵は「面倒くさくなって先送りしてしまうこと」です。パソコンと接続できるラベルライターを使うと、思い立ったときにサッと印刷できるので、重宝するんだとか。 そこで、思い切って、PCやMacと繋げられるテプラ SR3700Pを買ってみました。付属のCD-ROMからラベル印刷ソフトとドライバーをインストールしたら、すぐに使えるようになります。 Mac用のラベル印刷ソフトは、Windows版と比較して機能が少ないのですが、上のようなラベルならあっという間に作成できます。プリンタの解像度も270×192dpiと高く、文字もなめらかに印刷されます。ますますファイリン
土曜日の朝、翌週のメンタルヘルス研修の準備をするために、pomeraとiPhoneをもって近くのコーヒーショップに向かいました。コーヒーショップの机は広くありませんがpomeraとiPhoneには十分です。 プレゼンテーションの画像をパラパラとめくりながら、アイディアをpomeraにメモしていきます。いろいろ考えた結果、最後のパートを見直すことにしました。ストーリーを3×3×3形式で書きあげます。スライドを作る前にじっくりとストーリーを練り上げるBeyondS Bullet Pointsメソッドは、pomeraとも相性がいいようです。 1時間ほど作業していたところ、電池切れの警告が表示されました。エネループ充電池でおよそ5日間使えたことになります。こんなに電池の持つガジェットは電子辞書以来です。予備の電池があるとより安心ですね。 KINGJIMのpomeraを手に入れて3日。毎日楽しく使っ
土曜日の朝、翌週のメンタルヘルス研修の準備をするために、pomeraとiPhoneをもって近くのコーヒーショップに向かいました。コーヒーショップの机は広くありませんがpomeraとiPhoneには十分です。 プレゼンテーションの画像をパラパラとめくりながら、アイディアをpomeraにメモしていきます。いろいろ考えた結果、最後のパートを見直すことにしました。ストーリーを3×3×3形式で書きあげます。スライドを作る前にじっくりとストーリーを練り上げるBeyondS Bullet Pointsメソッドは、pomeraとも相性がいいようです。 1時間ほど作業していたところ、電池切れの警告が表示されました。エネループ充電池でおよそ5日間使えたことになります。こんなに電池の持つガジェットは電子辞書以来です。予備の電池があるとより安心ですね。 関連する記事Beyond Bullet Pointsプレゼン
KINGJIMのpomeraを手に入れて3日。毎日楽しく使っています。pomeraはPCと連携して使うガジェットですが、Macに接続しようとすると、いくつかの問題に出くわします。現時点での対応策をメモしてみました(もちろんpomeraで)。 (1) USB接続してもマウントされない > 根気よく待つ pomeraをUSB接続するとき、マウントに30〜40秒以上かかります。Mac本体に直接つなぐか、ACアダプターをつないだUSBハブに接続すると良いようです。マウントされないときは、ケーブルを差し直したり、Macをスリープ/スリープ解除したりすると認識されるようです。 初回のマウントにはさらに時間がかかり、エラーメッセージが出ることもあります。エラーの内容は詳しく覚えていませんが、そのメッセージを無視してもふつうに使えています。 pomera本体はUntitledというボリューム名でマウントさ
ある事業所でストレスマネジメントの講演をすることになりました。今回もBeyond Bullet Pointsメソッドを用いてプレゼンの準備をしたわけですが、時間がどの程度かかったのか、作業工程を振り返ってみることにしました。 打ち合わせ(1時間)講演の目的など、先方の要望をうかがい、講演の内容を決定します。 材料集め(3時間)参考資料を集め、盛り込む材料をマインドマップに整理します。 ストーリー作り(2時間)マインドマップを参考に、ストーリーの骨格を3×3×3形式で組み立てます。 セリフ録音(3時間)ストーリーを見ながら、実際に講演をしているつもりでボイスレコーダーに吹き込みます。 書き起こし(4時間)録音を書き起こすことで、話し言葉に近い自然なセリフが書けます。 推敲(2時間)書き起こしたセリフを印刷して推敲。1晩寝かせて2〜3回繰り返します。 絵コンテ(2時間)ストーリーとセリフを見な
仕事から買ってみると、念願のpomeraが届いていました。 キーボードの入力はサクサク。B5サイズのノートPCのような感じで、違和感なくブラインドタッチできます。動作も速くて漢字変換もすいすい。液晶画面も見やすいです。 ・ちょっと思いついたことのメモ ・ブログの記事の下書き、アイディアメモ ・ちょっとした打ち合わせの議事録メモ などなど、活用するのが楽しみです! ちっちゃくって、かわいくて、デキるやつ! ぽめら、大好きになりそうです! 関連する記事ぐねぐね楽しいミニ三脚 GorillapodRicoh GR Digital2でAdobe RGBな浅草散歩 このサイトの内容は私の個人的な見解であり、私の所属するいかなる団体や組織の見解を反映しているものではありません。
Macbookに外付けスピーカーを接続して使っていると、時々「プツッ」という耳障りな雑音が聞こえてきます。サポートフォーラムによると、これは内蔵サウンドカードが省電力モードに入るときに発生するノイズだそうです(参考1、参考2)。 この現象を回避するためにKeepSoundAwakeというソフトウェアが公開されています。20秒おきに無音のサウンドを再生し続け、内蔵サウンドカードが省電力モードに入らないようにするソフトです。 配布ファイルには2種類のファイルが含まれていますが、環境設定形式のファイルはIntelプロセッサ搭載のMacでは動作しないので、アプリケーション形式のファイルを用います。ログイン時に自動実行されるように「環境設定>アカウント>ログイン項目」に追加しておくとよいでしょう。 KeepSoundAwakeはバックグラウンドで動作します。実行しても画面には何も表示されませんが、ア
ライフハックや仕事術など、効率や生産性を上げるためのさまざまな工夫が、毎日のように紹介されています。それらの多くに共通するのは「無駄を省いて、シンプルに」することです。言葉自体は古くさいのですが、やはり仕事の基本は「整理整頓」だということでしょうか。 ブログ「Zen Habits」に掲載された「21 Easy Hacks to Simplify Your Life」という記事では、生活をよりシンプルにするための21の簡単な方法が紹介されています。参考になることが多かったので、意訳しながらまとめてみました。 生活をシンプルにするための21の方法 (1) いらないものは3つの箱に整理する。 部屋や戸棚、引き出しなどを片付けるときには「捨てる」「あげる(寄付・下取り・フリマ)」「たぶん捨てる」の3つの箱を用意して、いらないものを分類します。「たぶん捨てる」箱は数ヶ月後に中身をチェックしましょう。
週末にGTD勉強会に参加し、ある方の仕事道具やタスク管理、情報管理の実例を見せていただきました。人の仕事道具を生で見られるというのは、とても刺激的な体験です。「あ、これいいな!」と思ったことを、さっそくマネしてみることにしました。 (1) 角形2号封筒を使ったファイリング これまで、「個別フォルダ」を使い、インデックスには「か 確定申告07年」というラベルを貼って50音順に並べて管理していました。ところが、(1) 個別フォルダのリサイクルをするとき、ラベルを剥がすのが面倒くさい、(2) 剥がし跡のついた個別フォルダはみすぼらしい、(3) ラベルの文字数がインデックスの幅に制限される、という3つの欠点があったため、「ファイルしたいときに気軽にファイルするかどうか、少し迷う」という大きな問題点がありました。 ■左:個別フォルダを使った整理法、右:角形封筒を使った整理法 そこで、先日の勉強会で紹
プレゼン界のカリスマ、スティーブ・ジョブズが使っていることでおなじみのプレゼンテーション・ソフト「Keynote」。上品で美しいスライドが簡単に作れるので僕も愛用しているのですが、発表の機会によっては「事前にPowerPoint(Windows版)のファイルを提出してください」と、PowerPointの利用を指定されることがあります。 そんなときは「AutoMator」の「プレゼンテーション:イメージスライドを作成」アクションを使って、Keynoteの美しいスライドをそのままPowerPointに変換すると便利です。 (1) Keynoteで「ファイル > 書き出す…」を実行し、各スライドを画像として保存する。 (2) AutoMatorで「プレゼンテーション:イメージスライドを作成」アクションを使い、以下のようなアクションを実行する(※このアクションを実行するときは、Keynoteを起
引っ越しが終わりました! 今度のおうちは収納が少ないので、引っ越し前にずいぶんとモノを減らしてきました。モットーは「Simple & Clean」な生活。ゴチャゴチャの元凶となるケーブルや小物をすっきりと片付けるため、今回はいろいろな小道具に活躍してもらいました。 クラレ 超薄型マジックバンド…両面がマジックテープになっていて、コード類を縛ることができます。薄型で扱いやすく、長さも自由に調整できます。今回イチオシの大ヒットでした。 結束バンド…100円ショップでも見かけますが、コードに限らず、いろいろとギュッと確実に固定してくれます。長さや太さをいくつかそろえておき、用途によって使い分けると便利。 コイルチューブ…こちらも100円ショップで見かけます。複数のケーブルをまとめておくと見た目に美しく、掃除や整理が簡単です。 トルネ 押しピン コード止めスリム…両面テープのように剥がれてくること
これまで2回にわたってアサーションについて説明してきました。アサーションとは、お互いを大切にしながら、それでも率直に、素直にコミュニケーションを交わすことです。アサーションを身につけるには、私たちが持っている非合理的な思いこみを正し、自分の感情をきちんと把握することが大事です。 アサーション (1) ~自分の意見をさわやかに表現する~ アサーション (2) ~さわやかに自己表現できない理由~ ■ 問題解決のためのアサーション 今回は、相手に何かをお願いするとき、言いにくいことがあるとき、複雑な話をきちんと整理する必要があるときに役立つ言い方を紹介します。このような場面では「DESC法」を使ってセリフを準備します。DESC法とは、次のようにして言うべきことをあらかじめ整理しておくやり方です。 Describe (状況を描写する) 状況や相手の行動を描写する。具体的で客観的に表現できるこ
私たちは毎日たくさんの電子メールを処理しています。しかし、時には「何を伝えたいのか、何をして欲しいのか」がわかりにくいために、重要な連絡事項がうまく伝わらないことがあります。電子メールで延々と議論をしたり、的外れな質問と回答がすれ違ったりして、人間関係の摩擦を生むこともあります。 1. 私たちは、自分にとって都合の悪い内容がメールに書かれていると、送信者の気持ちをネガティブな方に深読みしがちです。送信者にそのつもりが無くても、受信者が落ち込んだり、怒ったりすることがあるのです。電子メールを書くとき、読むとき、「他人の気持ちの読み過ぎ」には気をつける必要があります。 2. 言いにくい内容こそ、相手の反応を見ながら口頭で伝えるようにします。メールよりも電話で、電話よりも直接会って話しましょう。相手の反応を見ながらコミュニケーションできるので誤解が少なく、問題解決に向けた議論をその場で行うことも
「親指シフト」ってご存じですか? 親指の場所にある2つのシフトキーと、上下3段のかなキーを組み合わせて行う日本語入力の方法で、富士通のワープロ専用機OASYSシリーズなどで使用されていたものです。文字の出現頻度や指使いなどを徹底的に研究して作られた親指シフト入力は、JISかな入力の約1.2倍、ローマ字入力の約1.5倍も効率がいいといわれています。 親指シフト配列の一例 (親指シフト入力練習ソフトの画面より) 僕はバリバリのローマ字入力派なのですが、実は親指シフトの隠れファンでもあります。その昔、父が最初に購入したワープロが、富士通のOASYS Liteという、当時登場したばかりのラップトップ型の機種だったのです。小さな液晶画面にたった8文字しか表示できないという、今からは想像もできないような性能でしたが、父の仕事に大活躍していました。僕はほとんど触りませんでしたが、初めて目にする親指シフト
投稿日: 2008年2月12日 21時08分 タグ: Beyond-Bullet-Points, プレゼン カテゴリー: プレゼン この記事のコメント一覧: RSS 2.0 この記事のトラックバックURL: http://e-doc.no-ip.com/archives/718/trackback
投稿日: 2008年2月11日 12時01分 タグ: Beyond-Bullet-Points, プレゼン カテゴリー: プレゼン この記事のコメント一覧: RSS 2.0 この記事のトラックバックURL: http://e-doc.no-ip.com/archives/707/trackback
ノートPCと液晶プロジェクタのおかげで、誰もがPowerPointを使ってプレゼンする時代になりました。しかし、スライドを読み上げるだけの退屈なプレゼンも多く、そのPowerPoint文書をメールで送ってくれれば、わざわざ話を聞かなくてもいいのでは……とすら考えてしまいます。 そろそろ、箇条書き(Bullet Points)を読み上げるだけの退屈なプレゼンはやめにしませんか。参加者に情報を適切に伝え、聞き手を動機づけ、その気にさせる効果的なプレゼン手法「Beyond Bullet Points (BBP)メソッド」についてご紹介します。 ■肝心なのはストーリー 無関係の情報をバラバラに与えられても、私たちはうまく理解できません。人は古くから、ものごとを意味のある「ストーリー」として理解してきました。 BBPメソッドではプレゼンを「オープニング → 本編(Aパート・Bパート・Cパート)→ エ
USBケーブル、LANケーブル、オーディオケーブル、電源ケーブルなどがグチャグチャに入っている箱はありませんか? 100円ショップの「チャック付き袋」を使ってすっきり整理しましょう。 100円ショップで買ってきた「チャック付き整理袋」に、ケーブルを1本ずつ入れます。ほとんどのケーブルはA6サイズの袋におさまります。長めのケーブルはA5サイズの袋に入れるといいでしょう。 これで箱の中のケーブルが絡み合うことはなくなります。ACアダプターとUSBハブなど、組み合わせて使うものは1つの袋にまとめておくと便利です。 USBケーブル、モデムケーブル、LANケーブルなど、同じ種類のケーブルが何本もある場合は、思い切って処分するとスペースの節約につながります。 関連する記事引っ越しに役だった整理整頓アイテムを紹介43 Folders + 角形2号封筒システムを作る100円の収納ボックスで引っ越しらくらく
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ELECTRIC DOC.』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く