サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
cherenkov.hatenadiary.org
http://tv2ch.com/jlab-10s/などユニークではないIDがあるページを参照しながら読むエントリー。 id(object)の場合 var ga = document.evaluate('id("sam_height")', document, null, 7, null); console.log(ga.snapshotLength) //1 //*[@id=object]の場合 var gi = document.evaluate('//*[@id="sam_height"]', document, null, 7, null); console.log(gi.snapshotLength) //20 結果 小難しいことはさておき、id(object)は一つだけ検出する。ハードコアな動作。 //*[@id=object]は素直に全て探してきてくれる。 関連 ノード集合関
extensions\bookmark@hatena.ne.jp\chrome\content\addPanel\18-TagCompleter.jsの64行あたりに一行追加。 showTags: function(tags, el, pos) { this.clear(); let tagsCount = TagCompleter.tagsCount; let self = this; // タグカウントの大きい順にソート tags.sort(function(a, b) tagsCount[b] - tagsCount[a]); //この一行を追加 tags.forEach(function(tag) { let item = E('richlistitem', {flex:1, 'class': 'hBookmark-tagcomplete-listitem', value:tag}
Google Spreadsheetsのメニューから ツール - スクリプトエディタ を開いて、コードを以下のように書き換えて、Upper/Lower case なり適当な名前で保存すると、スクリプトが登録される。 スクリプトを使う場合は、大文字に変換したいセルを選択した状態で、ツール - 管理 upperを選んで、Run すれば完了。 function upper() { var range = SpreadsheetApp.getActiveRange(); var cells = range.getValues(); var rowLen = range.getNumRows(); var columnLen = range.getNumColumns(); for (var i = 0; i < rowLen; i++) { for (var j = 0; j < columnLe
APIドキュメント http://en.wikipedia.org/w/api.php http://www.mediawiki.org/wiki/API/ja 使い方 http://ja.wikipedia.org/w/api.php?action=query&list=random&rnnamespace=0&rnlimit=10 にアクセスすればXML。 http://ja.wikipedia.org/w/api.php?action=query&list=random&rnnamespace=0&rnlimit=10&format=jsonfm formatにjsonfmを指定すれば読みやすいpretty JSONで表示してくれる。デバッグ時によい。 http://ja.wikipedia.org/w/api.php?action=query&list=random&rnnames
20120726追記:Titanium Studioは管理者権限で実行する必要があります。 WindowsでKitchenSinkを起動するまでのバッドノウハウ(BK)やハマりどころをまとめました。 動作確認環境 Vista SP2, Titanium Developer 1.2.2 (Mobile SDK 1.2.0), adb.exe 1.0.26, KitchenSink 1.5.0-update2 最重要チェックポイント 環境変数pathにAndroid SDKは設定されているか 例 C:\Program Files\Android\android-sdk-windows\platform-tools;C:\Program Files\Android\android-sdk-windows\toolsの2箇所を追加。pathが通っていればコマンドプロンプトから adb versio
FirefoxにPaste and Go 3をインストールするとツールバーに「貼り付けて移動」ボタンを追加できるようになりますが、大きくてダサいのでロケーションバーに入れるuserChrome.jsスクリプトを書きました。 拡張の要素の調べ方はいつものようにDOM Inspector(chrome://browser/content/browser.xulを開く)と userChromeお試し用スクリプト - Griever を使ってグリグリやりました。 画像右の#pg2-pasteandgo-toolbar-buttonをそのままロケーションバーにいれると大きいまま、widthは変えられるがheightが無理。style.listStyleImage = 'url(chrome://pasteandgo2/skin/go-button-16.png)'しても具合がわるいので、移動ボタンと
ダウンロードした画像を整理する際にファイル名がバラバラで選別しにくい事ってよくありますよね。 サーバによってランダムにファイル名が付けられていると画像ビューアで取捨選択する際に並びが揃っていないので高速に処理できない。そこでプログラミング。 準備 rubyのインストール。irbが実行できること。 画像を全部ダウンロードしておく。 ダウンロードに使ったサムネイル一覧のページを開いておく。 ruby、javascript、DOMの知識をフル回転。 方針 ファイル名の変更はrubyのFile.renameがよさそう。 変更前と変更後の配列を作ってeachで回せばできそう。 ファイル名の配列作成はjavascriptで行う。 配列の形式は以下のようにする。 [["asf82msd.jpg","M1000.jpg"],["sfmx9wr.jpg","M1001.jpg"]] ソース javascri
この記事は、git-bashは諦めてコマンドプロンプトで日本語コメントはできたという内容だけど、githubでコメントを見ると文字化けしてるので参考にならないと思います。 msysGitをアップデートしたついでに日本語対応もできるようなので調べたメモ。1.5のときはgit-bash*1でgit commit -m "文字化けするので日本語コメントは敬遠してた" 日本語でコメントしたい。 日本語のファイル名をlsで表示したい。 msysGitのバージョン git 1.5.6.1-preview20080701からGit-1.7.3.1-preview20101002への変更。 msysGitインストールで参考にしたページ Windows用Gitをインストールしてみた: Computer Practice 今回は1.7系なのでこちらをみればいい。 msysGitでWindowsからGitを使う
目標 Ctrl+Dで今日の日付を入力させたい。フォルダ作成やファイルを保存する際に使う。 Google日本語入力などのIMEで「きょう」で変換すれば、「2010/11/24」「2010-11-24」「2010年11月24日」などのフォーマットで変換されるが求めているのは20101124の形である。地域と言語のオプションでフォーマットを変えられるけど他のアプリに支障が出る。 作り方 NILScript ここからダウンロード。 ドキュメントとサンプルを読む。今回はHotstrokesを使えばよさそう。 サンプルを書き換えて、todaystamp.ng完成。 使い方 コンピュータ起動時に実行してほしいのでスタートアップフォルダにngw.exeのショートカットを作ってコマンドラインオプションを付ける。 "J:\Program Files\nil\ngw.exe" "J:\Program Files
Firefoxの話。 *1 画像の上で右クリックメニューを開くと表示される、"画像だけを表示"を中クリックすると新しいタブに画像が開かれる。 知らなかった。便利。 *1:ミドルマウス middle mouse 中クリック view image context menu コンテキスト
なぜ標準でこの機能が無いのだろう。 今回gistのAPIを発見したのでそれを使ってgist idからファイル名を取得して表示するグリモンを作りました。 インストール gist.github - display file name for Greasemonkey 使い方 自分のGist にレッツアクセス! または、All Gists で確認。 関連 Develop.GitHub - Commits API
検索メモ(Saved Searches)には、検索結果が0の場合に解除するリンクが表示されない欠陥がある。それをブックマークレットで解決する。 javascript: var id = $('#saved_searches .active').attr('id').replace(/^ss_/,""); $.ajax({ type: "post", url: 'http://twitter.com/saved_searches/destroy/'+id, success: function(){ alert("success!"); location = "http://twitter.com/"; } }); void(0); 使い方 webから消したい検索メモをクリックして開いておく。URLは http://twitter.com/#search?q=%23hogefuga こんな感じ
トリビア。 webから s*とつぶやけない。 コマンドの予約か正規表現のミス($.fn.isUpdateFormでP.replace(/s\*/g, ""))かどっちだろ。 関連 Twitter Help Center - Official Twitter Text Commands
はいー、できましたー。text-shadowを1ピクセルごと配置してモナリザを表現しています。 これまでいくつか「cssだけで◯◯」を見てきましたがあんなのはハッタリです。タグ使いまくりで全然cssだけじゃありません。この手法を使えばテキストとcssがあれば再現できます! ジェネレータも作ったので、よかったら遊んでみてください。windowsのChrome6 devとFirefox3.6.6で動作確認していますが、Chromeはtext-shadowの描画が遅いので、Firefox推奨です。 Mona Lisa de text-shadow (CSS) - gallery 注意: Firebugなどでcssを見ると応答なしになったり場合によってはクラッシュするのでしっかりと準備して自己責任でお願いします。 モナリザの原理 text-shadowはテキストの影を演出するものです。構文は以下の
なにこれ http://albertayu773.pixnet.net/album この先の画像一覧ページでスクリプトを実行すると、オリジナルサイズへのリンクを追加する。あとはflashgetなどにぶっこむ。 このデザインは古いバージョンのものです。最新版はレイアウトを変更しません。 使い方 firefoxのアドオンであるgreasemonkeyをインストールしたあと、下のalbertayu773_link_ORIG.user.jsをクリックしてインストールする。 AutoPagerizeもあったほうがいい。 インストール albertayu773 - direct link for Greasemonkey 更新履歴 20101127: version 0.0.3からuserscripts.orgにアップ。ファイル名置換機能を付け加えた。 version 0.0.2 https://gi
20100626:以下の内容はライブラリの認識が間違っています。またあとでまとめます。http://lib-doc.jgate.de/ こちらで使えそうなライブラリのリストをつくっています。 Other popular AppJet libraries? (Page 1) - Getting Started - JGate on AppJet Forum ここにあるドキュメントに載っていないライブラリを調べてみた。 "無し"と書いたのはheadにスクリプトのロードをしないものです。lib-jsonがサーバサイドで使えたので、ロードしない=使えないじゃないみたいです。 ライブラリのソースを見るには、 import('lib-json');print(JSON); が使えます。 JSONは勘でわかりましたが、それ以外のライブラリはimportにスコープを指定します。Writing Librar
5/27にはてダがバージョンアップされましたが、 Twitter 連携機能の追加 @Anywhere に対応 ブログへのTwitterロゴの表示などが可能な「@Anywhere」をはてなダイアリーで利用できます ※@AnywhereはTwitter社より試験公開されている開発者向け機能です はてなダイアリーのバージョンアップを実施しました ― iPhone、Twitter、SEO、複数ブログ、応答改善など - はてなダイアリー日記 「@Anywhere に対応」ってなんじゃ?具体的になにができるんだ。 このエントリーは"はてなダイアリー"で@Anywhereを使う実験です。@Anywhereの紹介ではありません。通常のウェブページでの正しい使用方法は公式ドキュメントを読んでください。 あと実際の@Anywhere使用例として、私が地元のラジオ局のFmHaroリスナーの為に勝手に作った Fm
これはなに? Googleサジェストの候補選択をTabキーで行えるようになるGreasemonkey*1スクリプト。 どんなときに嬉しいか Googleで検索キーワード入力中に、"Google日本語入力"のサジェストをTabキーで選択した後に、続けて"Googleサジェスト"をTabキーで選択できると一連の動作として繋がり、操作性が向上する。 ソースコード // ==UserScript== // @name google suggest - select candidate with the Tab key // @namespace http://d.hatena.ne.jp/Cherenkov/ // @include http://www.google.* // @version 0.6 // @date 2010051409 // ==/UserScript== document
HTMLをDOMパースしてdocument.getElementByIdとか使いたくて探すと、 DOMParserかXMLSerializerを使うか、適当にcreateElementしてinnerHTMLで流し込め。 と見つかる。検証してみた。 検証コード function log(n){ return console.log(n) }; var div = document.createElement('div'); div.innerHTML = '<input id="all" type="radio" checked="" value="" name="lr">'; try{ log(div.getElementById('all')); } catch (e) { log(e); } try{ log(div.getElementsByName('lr')); } catch
このように被はてブ数を表示する。 アイテム - データベース: HatenaBookmarkUsersCount - wedata 追記 影響範囲が大きすぎました。ごめんなさい。自分はブックマーク追加ボタンを表示しない設定にしていたんですけど、これがあるとかなり違和感があったのでwedataは消しました。 元に戻すには三通り方法があります。 24時間後に自動的に更新されるので元に戻る。 下の「邪魔だと思う場合」にある無視URLリストへの追加する方法。 設定ファイルを手動で削除する方法。これは慎重に作業を行なって下さい。 手動で削除する方法を説明します。Firefoxを終了させてプロファイルディレクトリ直下の hatenabookmark ディレクトリ直下にある HBUsersCount.siteinfo.js を削除します。(プロファイルの場所はこちらを参考にしてください) 次にFiref
jQueryの勉強とin_reply_toの実証と言い出しっぺの法則。 QTとは Quote Tweet(QT)。コメント付き引用のこと。 どんなときに使うのか 第三者が読んでも面白いつぶやきをするとき。 機能 ダイレクトメッセージ以外すべてにQT出来るようになります。 QTボタンを押した後にユーザが入力しやすいように、キャレット[カーソル]の位置を調整します。 AutoPagerizeに対応。 Twitter側のミスと思われる2ヶ所を修正。正規表現のtypoとReply時にスペースを足す。 注意 Twitterの仕様に依存しているので、今日正常に動いても明日は分かりません。 formのsubmit()をunbindしているので他のユーザスクリプトが正常な動作をしなくなる可能性があります。 必要なもの Firefox 3以降, Greasemonkey インストール Twitter Quo
追記以下のエントリーはこれを知らなかった。。 GM_addStyle(<><![CDATA[ #sub {display:none !important;} td[class~="turnup"]:hover {background:pink !important;} ]]></>); これまで個別のページごとに広告を削除するスクリプトは数多くあったが、 ここではテンプレート化して汎用性を高めたものを考える。 脱マシンガン方式 効率よく広告を消すgreasemonkeyスクリプトを考える (cherenkov.vox.com) 今までは削除したいやつをdocument.evaluateで大まかに拾ってきて、 一個一個リスト照会して削除をしていた。 今回は気持ちを切り替えてCSSで攻めてみた。 どういうもの? 最近のブログはタイトルと記事の間に広告が挟まれたりして、ユーザにとって不愉快なスク
SITEINFOの書き方のコツとかはいろんなサイトに書いてあるので、自分が気になったSITEINFOに関する事をメモするエントリー。 追記 これには正しい方法がありました。id:os0xさんよりコメントを頂いた。感謝。 windowの右下にある猿のアイコンを右クリックしてメニューを出し、ユーザースクリプトコマンドにAutoPagerize - clear cache というコマンドがあるので、これでキャッシュを削除できますよ。実行後は再起動などの必要はなく、ページを読み込めばOKです。 要点 Wedata登録後に必要なことは、過去のデータ(キャッシュ)をリセットする。 SITEINFO登録後にすべき事 ご存知の通り、SITEINFOの登録方法は2種類ある。 autopagerize.user.jsに直接書き込む方法。 Wedataに登録する方法。 通常SITEINFOに登録する場合、まず1
ややこしいから並べてみた。抜けがあるかも。 function log(m) {console.log(m)} const Cc = Components.classes; const Ci = Components.interfaces; var chromeWindow = Cc["@mozilla.org/appshell/window-mediator;1"] .getService(Ci.nsIWindowMediator) .getMostRecentWindow("navigator:browser"); // about:jetpackにて実体調査 log(chromeWindow) // Window browser.xul * log(chromeWindow.window) // Window browser.xul * log(chromeWindow.documen
OCNのブログサービス「ブログ人」で画像をupすると何らかの理由で拡張子が付かないことがある。 するとfirefoxユーザに問題が発生する。 この問題の影響を受けるユーザ OCN、yahooでブログを書いてるユーザ 掲示板やチャットで画像URLをやりとりするユーザ この問題による現象 例えばココの画像のURLに直接アクセスする場合 http://rnc.blogzine.jp/photos/uncategorized/2008/09/04/200809041524000 http://rnc.blogzine.jp/photos/uncategorized/2008/09/04/200809041525000 http://rnc.blogzine.jp/photos/uncategorized/2008/09/04/200809041518002.jpg 上二つの拡張子が無い画像は文字化
ヘビー物乞いユーザの為のエントリー。 オリジナルのファイル名でダウンロードするtipsとファイルを見つけやすくするtipsを紹介。 主なmod_uploader系アップローダ(ほかに知らないだけ) Syslabo Loader Touch-Up Loader index(一号、二号とか) Balsamic Uploader かりんとあぷろだ 苺は甘いアップローダーの一部 1-1 オリジナルのファイル名でダウンロードするtips /attachじゃなくても適当でよかった。例 /a とか /d でもご丁寧にオリジナルファイル名でダウンロードできるページにジャンプしてくれる。 アドレスに"/attach"をつければオリジナルのファイル名でダウンロードできる。 例えば以下のアドレスに、 http://touch.moe.hm/up_msize/download/1333496810.zip /at
ow.ly*1によって短縮URL化されたリンクを踏むと、リダイレクトされずow.lyのページ上にiframeを使ってリンク先が表示されます。 例えばこんな感じ。 http://ow.ly/ROJX 問題点 リンク先のURLが表示されないのでセキュリティ的に不安である。 はてなブックマークするとow.lyのページをブクマすることになる。 毎回これを回避するために上のバー(social bar)を閉じて面倒くさく思っていました。(Firefoxで見ると、閉じるボタンが横幅を960px位まで伸ばさないと押せないようになっているのがイヤラシイ。)*2 解決策 ow.lyはこの不満に対して、こっそりと回答を用意していました。 閉じるボタンの横にあるドロップダウンボタンを押すとsocial barを無効にするチェックボックスが現れます。 チェックを入れた瞬間にcookieが保存されるのでリロードするな
Summary OperaとかGoogleChromeにある、ロケーションバーへの貼り付けと移動を同時に行うやつをJetpack featureで実装した。 GomitaさんのuserChrome.js版「Paste And Go」と比べるとJetpackらしさが分かるかな。 How to インストールするとロケーションバー(アドレスバー)の右クリックメニュー(コンテキストメニュー)に「Paste & Go」が追加される。 クリップボードにhttp, https, ttp, ttps, ftp, about, chrome, file, javascriptのプロトコルから始まる文字列がある場合にPaste & Goすると一発で移動する。 無ければ、その文字列でGoogle検索した場合に一番目にヒットするページに移動する。(I'm Feeling Lucky機能) オプション設定 コンテキ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Cherenkovの暗中模索にっき』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く