[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (29)

  • グーグル、FlashをHTML5に変換するツール「Swiffy」を発表

    Googleは、FlashファイルをHTML5に変換するツール「Swiffy」を発表した。SWFファイルにこのツールを適用すると、SWFファイルがJSONファイルに変換され、HTMLSVGScalable Vector Graphics)、CSS(Cascading Style Sheets)を使ってレンダリングされる。Googleによれば、変換されたファイルのレンダリングパフォーマンスは非常によく、ファイルサイズはオリジナルよりわずかに大きくなるという。 Adobe Systemsも、2011年に入って同様のツール「Wallaby」を発表している。このツールは、FLA形式のファイルを、HTML5、JavaScriptCSSに変換するものである。 Googleは、Swiffyに関するFAQで、Adobeは「FlashプラットフォームがFlashプレーヤーをサポートしていないデバイスに

    グーグル、FlashをHTML5に変換するツール「Swiffy」を発表
  • これが未来のテーブルか?--MS、テーブル型PC「Microsoft Surface」を公開

    Microsoftが、密かに進めてきたプロジェクトの成果を披露した。一見したところ、昔懐かしいテーブル型のアーケードゲーム機「Ms. Pac Man」の2007年版のように見える。だが、仮にこのマシンでパックマンを遊ぶとしたら、指をちょいと動かすだけで、ヒロインを追いかけてくるモンスターどもを跳ね飛ばしてしまえるはずだ。 Microsoftは米国時間5月29日、製作に5年を費やし、ハードウェアとソフトウェアの両方を自社で開発した「Microsoft Surface」(開発コード名:「Milan」)の全貌を明らかにした。Surfaceでは、テーブル型のマシンの天板にPCの画面が投影され、マウスやキーボードを用いることなく操作できる。指先で軽く触れるだけで何でもでき、SFスリラー映画「マイノリティ・リポート」に登場した技術の一端を垣間見せてくれるマシンだ。同社では、これが未来の「サーフェスコン

    これが未来のテーブルか?--MS、テーブル型PC「Microsoft Surface」を公開
  • グーグルCEOシュミット氏が語る5年後のウェブ--大きく変化するインターネット

    Googleの最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏は、5年後のインターネットの姿について、今とは大きく違ったものになると想像している。Schmidt氏によれば、インターネットは中国語とソーシャルメディアのコンテンツであふれかえり、超高速ブロードバンドによって情報がリアルタイムで配信されるようになるという。同氏は先々週開催のGartner Symposium/ITxpo Orlando 2009において、数多くの最高情報責任者(CIO)やIT担当ディレクターを前にしたインタビューの中で、ソーシャルコンテンツをリアルタイムでランク付けする方法を見つけることは、「この時代における大きな課題だ」と述べている。 Gartnerは世界で最も大きく、最も権威のある調査会社だ。45分間のインタビューにおけるSchmidt氏の発言の多くは、明らかにビジネスリーダーに向けられたものだったが

    グーグルCEOシュミット氏が語る5年後のウェブ--大きく変化するインターネット
  • MS、HTML 5仕様策定に本格着手

    UPDATE Microsoftはこれまで、ウェブ標準であるハイパーテキストマークアップ言語(HTML)の新バージョン策定作業の多くをAppleGoogle、Opera Software、Mozillaに任せてきたが、ここへきて格的な取り組みを開始した。 この動きは、HTMLを刷新する作業に強い影響力を加えるものだ。HTMLは、ウェブページの記述に用いる標準で、前回は1999年に正式に更新された。Microsoftは米国時間8月7日に投稿したメーリングリストの中で、現在の提案に対し多数の疑問や懸念を提示した。 「Internet Explorer」(IE)担当プログラムマネージャーのAdrian Bateman氏は、投稿メッセージの中で次のように述べた。「今後の活動に関する当社の計画の一環として、IEチームはHTML 5の仕様に関する現行の『Editor's Draft』を検討し、われ

    MS、HTML 5仕様策定に本格着手
  • マイクロソフト、「2007 Office system SP2」日本語版を提供

    マイクロソフトは4月29日、2007 Microsoft Office systemを構成する各アプリケーション製品およびサーバー製品のアップデートプログラムである「2007 Microsoft Office system Service Pack 2 日語版(2007 Office system SP2)」を提供開始した。 Microsoft Update、Windows Update、Office Updateおよびダウンロードセンターから無償で入手できる。また、6月上旬から、ウェブサイトからの申し込みにより有償でDVD-ROMを送付するサービスも開始する。 2007 Office system SP2は、すでに個別にリリースされているセキュリティアップデートなどに加え、ユーザーからのフィードバックを受けて修正されたアップデートを数多く含んでいるほか、Office IME 2007の

    マイクロソフト、「2007 Office system SP2」日本語版を提供
  • マイクロソフト、3000人をレイオフ--人員削減策の第2陣を実施

    Microsoftは米国時間5月5日、同社3000人以上の従業員に対して解雇を通知した。 Microsoftは1月、向こう18カ月以内に最大5000人を解雇する予定であることを述べ、1400人を解雇した。その第2陣となる5日の通知により、同社は5000人近くの解雇を既に完了したことになる。 Microsoftはさらなるレイオフについて発表はしなかった。しかし、同社が1月に計画したほぼすべての人員削減を既に完了させたという事実から、さらなる人事措置をとる場合は新たな人員削減策の下で実施されることが考えられる。Microsoftの最高経営責任者(CEO)Steve Ballmer氏は、同社社員にあてたメモで、さらなる措置について扉は開かれていることを述べた。 Ballmer氏は、「前進に伴い、Microsoftに対する景気失速の影響を注視し、必要ならば、追加の人員削減を含む、コスト構造に対する

    マイクロソフト、3000人をレイオフ--人員削減策の第2陣を実施
  • 米ヤフー、GeoCitiesを年内に終了へ--個人ホームページ時代の終焉とともに

    Yahooが個人向けホームページサービス「GeoCities」を終了する。このところ自己表現手段は、その大部分がソーシャルネットワークやブログに取って代わられてきており、同サービスはウェブホームページが主体だった時代の終わりとともにその役割を終えることとなる。 GeoCitiesが隆盛を誇っていたのは、インターネットにおけるパブリッシングが自分自身のウェブサイトを設置することを意味していた時代である。GeoCitiesは、ドメイン登録や、ウェブページを描写する言語であるHTMLの記述方法の学習など厄介な問題を省くことでウェブサイト設置のプロセスを容易にした。 Yahooは、ドットコムバブルのまっただ中である1999年に29億ドル以上でGeoCitiesを買収した。GeoCitiesは当時、110万人以上のユーザーを抱えていた。しかし、インターネットにパーソナルな場所を持つというアイデアは

    米ヤフー、GeoCitiesを年内に終了へ--個人ホームページ時代の終焉とともに
  • 重さ約8g--Jabraの軽量小型Bluetoothヘッドセットを国内でも販売へ:モバイルチャンネル - CNET Japan

    GNネットコムジャパンは4月3日、JabraブランドのBluetoothヘッドセット「Jabra BT2050」を4月4日より国内で発売すると発表した。 Jabra BT2050は、ソフトバンクBBが展開するSoftBank SELECTION取扱店にて、「SBS-BT2050」として販売される。価格はオープンで、店頭推定価格は3480円(税込)。 約8gと軽量な全長42mmの小型ボディで、カラーは落ち着いたツヤ消しブラックに、シルバーの円盤型スイッチを搭載。連続通話は約4時間、連続待受は約180時間。オートペアリング機能、クリアな音声品質を備えるなど、高機能ながらも価格を抑えたエントリーモデルだという。 付属のイヤーフックは使用してもしなくても装着でき、2つのサイズからフィットするものを選べる。Bluetooth1.1以上搭載の携帯電話端末や携帯ゲーム機、PCなどで使用できる。

    重さ約8g--Jabraの軽量小型Bluetoothヘッドセットを国内でも販売へ:モバイルチャンネル - CNET Japan
  • グーグル、Twitter買収で最終段階か--TechCrunch報道

    UPDATE Googleは、マイクロブログサービスTwitterの買収に関する話し合いで最終段階にあるという。TechCrunchが米国時間4月2日、2人の匿名情報筋の話として報じた。 しかし、All Things DigitalのKara Swisher氏は3日、この報道は事実ではないと述べ、両社は単に製品に関連した話し合いをしているだけ、という匿名の情報筋の話を伝えた。また、TechCrunchも記事を更新し、買収に関する話し合いは「かなりの初期段階」にある、という別の情報筋の話を付け加えた。 Googleはコメントを避けたが、Twitter共同設立者Biz Stone氏は3日、同氏ブログに声明を投稿した。ただし、話し合いについては、認めることも否定することもしなかった。 「Twitterが他企業と定期的に、そして、さまざまな内容について話し合いをしても、驚くべきことではない」とSt

    グーグル、Twitter買収で最終段階か--TechCrunch報道
  • IBM、サン・マイクロシステムズの買収提案価格を引き下げ--WSJ報道

    The Wall Street Journal(WSJ)は米国時間4月2日、IBMはSun Microsystemsの買収価格を1株あたり9〜10ドルの範囲に下げたと報じた。またSunは、(買収をめぐり)独占禁止法違反の調査に直面しても交渉を継続することにIBMが同意することを条件に、引き下げに応じる意思があるようだという。 WSJによるとIBMは当初、買収価格を1株あたり10〜11ドルで検討していた。IBMはSunに対するデューディリジェンスを行うなかで、Sunの契約書に目を通し、利害が対立しないか最近まで詳しく調査していた。 Sunの株価は、IBMが2日に買収価格を引き下げてこれをSunが受け入れる姿勢であるとの一報を受けて前日終値から一時6.25%上昇し8.50ドルに達した。しかしそれからSunの株価は、交渉が依然として継続中で最終的に成立するかわからないという情報が伝わるにつれて落

    IBM、サン・マイクロシステムズの買収提案価格を引き下げ--WSJ報道
  • アマゾン、「Hadoop」を利用した「Amazon Elastic MapReduce」のベータサービスを開始

    Amazonの子会社Amazon Web Services(AWS)は米国時間4月2日、オープンソースのソフトウェアフレームワーク「Hadoop」を利用して大量のデータ解析を行う、新たなクラウドコンピューティングのベータサービスを開始した。 「Amazon Elastic MapReduce」と呼ばれるこのサービスは、集中的なデータ処理を必要とする企業、研究者、アナリストを対象に開発された(発表資料)。HadoopはYahooなどの企業も採用しているが、Clouderaなどの新興企業はHadoopを企業データセンターとして利用するためのサービスを提供している。 Amazon Elastic MapReduceは、同社の「Elastic Compute Cloud」(EC2)および「Simple Storage Service」(S3)上でHadoopを稼働させる。顧客はAmazon Ela

    アマゾン、「Hadoop」を利用した「Amazon Elastic MapReduce」のベータサービスを開始
  • Tech Venture 2009:審査結果 - CNET Japan

    所在地:東京都 港区 設立:2007年6月13日 社員数:5名 テレビなどのマスエンターテインメントコンテンツを中心に、ユーザー同士がコミュニケーションするモバイルに特化したソーシャルネットワーキングサービスの「gumi」を運営しています。gumiは2007年6月にサービスを開始し、2008年8月にはOpenSocialに対応した「gumi Platform」をリリースしています。gumi Platform上には4カ月で100アプリケーションがリリースされています。 所在地:東京都 千代田区 設立:2007年11月1日 社員数:9名 “手のなかで広がる、新しいアンデンティティ”をコンセプトとし、科学的な裏付けのある多彩な最新技術を投入して、“もっと楽しい”と“もっと便利”を極めた、“情報のコンシェルジュ”を目指しています。これからの情報提供は、1人1人に合わせた配信が求められると考え、プッ

  • グーグル、インテル、MSが注目するベイズ理論:スペシャルレポート - CNET Japan

    今日のコンピュータ界を動かす18世紀の確率論 今日のコンピュータ界をリードする権威ある数学者の1人であるThomas Bayes(トーマス・ベイズ)は、他の数学者と一線を画する。ベイズは神の存在を方程式で説明できると主張した人物だ。そんな彼の最も重要な論文を出版したのはベイズ人ではなく他人であり、また、彼は241年前に亡くなっている。 ところが、なんとこの18世紀の聖職者が提唱した確率理論が、アプリケーション開発の数学的基礎の主要な部分を占めるようになっているのだ。 上記数式はベイズの定理を示したものである。難解な記号の羅列に見えるかもしれないが、大雑把に言うと何かが起こる可能性はその事柄の過去の発生頻度を使ってほぼ推測ができるということだ。研究者はこの考え方を遺伝子研究から電子メールの選別にまで応用しようとしている。 ベイズ定理の数学的な詳細説明はミネソタ大学のウェブサイトに掲載されて

    グーグル、インテル、MSが注目するベイズ理論:スペシャルレポート - CNET Japan
  • さくらインターネットのデータセンターに障害、GREEなどのサービスが停止中

    さくらインターネットのデータセンターに12月19日、障害が起き、データセンター収容ラック内への電源供給が一部で停止している。この影響を受け、ソーシャルネットワーキングサービス「GREE」やブログサービス「Seesaaブログ」「So-net blog」など、同社を利用したサービスが利用できない状態になっている。 さくらインターネットによると、東京都新宿区にある西新宿データセンター内の電源設備から煙が出ていたという。発生時間は12時35分頃。具体的には、6階Aゾーンの配電盤3台、6階Bゾーンの配電盤2台の片系統もしくは両系統の電源供給が停止しているとのことだ。 復旧に向けて対応をしている状況で、19日中にすべての供給が回復する見通しとしている。 12月20日追記: さくらインターネットによると、19日午後7時30分、すべての電源供給が復旧したという。その後も同社を利用しているサービスに障害が出

    さくらインターネットのデータセンターに障害、GREEなどのサービスが停止中
  • 「iPod touch」をIP電話端末に変える無料アプリ--App Storeで提供開始

    Appleは、「iPod touch」を利用した新しい携帯電話と競争することになるかもしれない。 IP電話サービスを提供するTruphoneの無料アプリケーションによって、MP3プレーヤーのiPod touchが携帯電話に変身する。この新しいアプリを使えば、Wi-Fi接続が可能なユーザーは、他のiPod touchユーザーや「Google Talk」メッセージングサービスの利用者、TruphoneのIP電話サービスの利用者とVoIP通話を行える。Truphoneは、固定電話との通話に対応する機能も追加する見込みだと述べている。 このアプリケーションは、第2世代のiPod touch上に、電話番号を入力して発信するための仮想キーボードを構築する。ヘッドセットとマイクは、別途追加する必要がある。 だがAppleは、Truphoneにそれほど脅威を感じていないようだ。このアプリケーションはApp

    「iPod touch」をIP電話端末に変える無料アプリ--App Storeで提供開始
  • ニフティ、奈良先端大と「経験マイニング」の応用手法を共同開発

    ニフティは12月4日、奈良先端科学技術大学院大学(奈良先端大学)との産学連携により、ブログやソーシャルネットワーキングサービス、掲示板などのCGMコンテンツに記述された個人の経験を整理、分類するための言語処理技術「経験マイニング」の応用手法を共同開発したと発表した。 奈良先端大学では、同技術の実用化に向けたデモサービスとして、商品やサービスについての購入経験、利用経験などが書かれたブログ記事を検索できるサービス「みんなの経験」を12月4日から公開した。 膨大な情報の中から有用な情報だけを取り出すことができるため、利用者は第三者の体験談を発見することができ、企業は、CGM上で自社や競合他社の商品に関する意見を述べている人や、自社ブランドのファンの経験情報を容易に発見することができるとしている。 ニフティでは、2007年4月から奈良先端大学情報科学研究科の乾健太郎准教授の研究グループと経験マイ

    ニフティ、奈良先端大と「経験マイニング」の応用手法を共同開発
  • Google Chromeを試す(ベンチを取っただけ):将来のPC業界パワーバランス - CNET Japan

    Googleブラウザ「Chrome」、ダウンロード開始」 Googleが、WebkitベースのブラウザであるGoogle Chromeを発表しました。 Googleが現在のブラウザに対して不満を抱いていたことはGoogle Developer Day 2008 Japanで分かっていました。このため、Gearsを提供し少しでも改善することを目指していましたが、それでは足りなかったようです。 Google Chromeの説明マンガを読むとその状況を改善したい気持ちが表れています。 その様な状況で生まれたGoogle Chromeですので「IE 8 beta 2を試す(ベンチを取っただけ)」で取得したJavascriptベンチをとってみました(Google Chrome以外は前回のデータと同じ). ブラウザ Sunspider (ms) DOM (ms) Bubblemark 64

  • マイクロソフト、研究向けOS「Singularity」のソースコードを公開

    Microsoftの社内イベントである「TechFest」で語られたのは、ソーシャルネットワーキングやWorldWide Telescopeの話だけではない。 Microsoftはこのイベントで、同社の根幹技術に近い新たなテクノロジ、すなわち「Singularity」と呼ばれるOSカーネルのコンセプトを、最先端のコンピュータサイエンスを垣間見せるものとして発表した。 このソフトウェアは、Windowsの次期バージョンでも、DOSの焼き直しでもない。Microsoftによるとこれは、現在のOS(そう、これにはWindowsも含まれる)よりも高い信頼性と安全性を実現するソフトウェアの可能性を示すものとして、コンピュータサイエンスの研究目的で開発されたOSのプロトタイプだという。 Microsoft ResearchのシニアバイスプレジデントであるRick Rashid氏は声明において「Sing

    マイクロソフト、研究向けOS「Singularity」のソースコードを公開
  • マイクロソフト、社内向けWikiを構築--その名も「Micropedia」

    ワシントン州レドモンド発--Wikipediaで普及したやり方に基づいて、Microsoftの研究者2人が同社内のすべての人物とプロジェクトを網羅した社内Wiki「Micropedia」を構築した。 Microsoftの研究者であるSteve Ickman氏によると、同社内のSharePointサイトは用途によっては便利であるものの、Wikipediaのエンジンには、Microsoft製品に欠けている機能がいくつかあるという。特にアーカイブ機能の存在は大きいという。SharePointサイトでは通常、プロジェクトの現在の状況のみが表示される。 Ickman氏はSharePointサイトについて、「いったん状況が変化すると、前の状況は消えてなくなってしまう」と述べている。これに対してMicropediaでは履歴が保存され、過去のプロジェクトや、退職した人物も含めてそのプロジェクトで働いていた

    マイクロソフト、社内向けWikiを構築--その名も「Micropedia」
  • マイクロソフト、新開発言語「D」を開発中

    Microsoftが新しい開発言語に取り組んでいる。その言語は「D」と呼ばれ、アプリケーションのモデル作成を容易にする、とMary Jo Foley氏がZDNetで報じている。 同氏は、Dを「非開発者を対象とした宣言型言語」とブログの投稿で述べている。 モデリングとエンドユーザープログラミングは、Microsoftの開発ツールへの取り組みにおいて大きなテーマとなっている。 アプリケーションのモデルを作ることで、開発時間が短縮され、アプリケーションの配備と運用が稼働後に簡単になる。 エンドユーザープログラミングは、アイデアとしては以前から存在するが、マッシュアップの時代において徐々に現実味を帯びてきている。マッシュアップでは、異なるウェブフィードからのデータをひとつのウェブページに統合できる。 Microsoftの開発者グループは2007年、マッシュアッブビルダのPopflyをリリースした。

    マイクロソフト、新開発言語「D」を開発中
    shogo4405
    shogo4405 2008/03/02