[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

sky-yのブックマーク (6,944)

  • フォロワー数はパワーではない|深津 貴之 (fladdict)

    「フォロワー数をウン倍する」といったノウハウが、ネットにはよく流れている。 多くの人は、フォロワー数を「集めるだけ強くなる成功のバロメータ」と考えているようだ。 ドラゴンボールの戦闘力のような感じだろうか。 経験上、それは間違った考え、それもかなり危険な間違いに思える。 フォロワー数はブースター一般的に、フォロワー数は「多ければ多いほどよい」と思われているが、それは間違いだ。なぜならフォロワー数の質は、パワーそのものではなく、パワーを増幅するブースターだからだ。レバレッジ(てこ)と言ってもよい。 「フォロワー数はよい効果をもたらすもの」ではなく、「よい効果も悪い効果も、X倍にするもの」と考えるべきだろう。 フォロワー数は、あなたの良い行いや面白いおこないを拡散してくれる。一方で、あなたの悪い発言やスキャンダルも拡散させる。このデメリット部分を意識せず、あるいはリスクヘッジせずに、「表示上

    フォロワー数はパワーではない|深津 貴之 (fladdict)
    sky-y
    sky-y 2019/02/08
    “「フォロワー数はよい効果をもたらすもの」ではなく、「よい効果も、悪い効果もX倍にするもの」と考えるべきだろう。”
  • 元給食営業マンが「ファミマこども食堂」のスゴさを考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed

    コンビニチェーンのファミリーマート(ファミマ)がこども堂運営に乗り出すらしい。「ファミマこども堂」を全国で展開 |ニュースリリース|ファミリーマート「大企業」「全国2000店舗」というスケール感は従来のボランティアに支えられたこども堂にはなかったものだ。この件について、僕は「スゴイ!物好きだなー!」というポジティブな第一印象を持ったのだけど、世の中は賛否両論みたいだ。賛否はそれぞれの考えや立場からのものだから別にいいのだけれども、「大企業」「営利」「こども堂の運営きっつー」というぼんやりしたイメージで意見をいっている人が多いように見えた。ひどいものになると助成金目当てではないかという声も見かけた。企業ガー!ボランティアガー!理念ガー!意見をぶつけあうのは大変時間と精神に余裕があって結構だが、その議論が、こども堂運営にかかる数字を把握しないでなされているものであったら意味がないので

    元給食営業マンが「ファミマこども食堂」のスゴさを考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed
    sky-y
    sky-y 2019/02/08
    “こども食堂運営の問題は、その運営母体が何であるかよりも、《助成金なければ1食堂当たり月136,000円の赤字》《無償ボランティアと協力・寄付に依存せざるをえない》この実態を僕らがどうとらえるか”
  • ミレニアル世代を魅了する奇妙な音楽「ヴェイパーウェイブ」とは何か(木澤 佐登志) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    ヴェイパーウェイヴ(Vaporwave)と呼ばれる音楽ジャンルがある。インターネット上で生まれたこの音楽は、ネットの海を回遊しながら様々なサブジャンルを生み出してきた。 2010年代に誕生したこの音楽ジャンルを特徴付けるのは「ノスタルジア」の感覚だ。 ヴェイパーウェイブは、その蒸気(vapor)の魔力によって80年代〜90年代生まれのミレニアル世代を惹きつけ、ついには一部のオルタナ右翼をも魅了するに至る。もはや輝かしい将来を想像すらできず、未来を「喪失」としか捉えることができない人々に向けて、心地いいノスタルジアの癒しを提供している、とも考えられる。 この記事では、ヴェイパーウェイヴを通して現在のアメリカ社会を覆うノスタルジアの問題について考えたい。 「商業BGM」への異様なこだわり ヴェイパーウェイヴは2011年頃を境に音楽ダウンロード販売サイトBandcampやソーシャルメディア/掲示

    ミレニアル世代を魅了する奇妙な音楽「ヴェイパーウェイブ」とは何か(木澤 佐登志) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    sky-y
    sky-y 2019/02/07
    この文脈にねじ込むのは少し注意が必要だけど、個人的には、上坂すみれの「ノーフューチャーバカンス」を思い浮かべた。
  • R-style

    R-style
    sky-y
    sky-y 2019/02/07
    個人的には、アウトライナーで文章をある程度組んでからMarkdownの章立てに落とすのですが、やっぱりMarkdownでも章節やファイルごとごっそり組み替えることがあって、それはアウトライナー的な発想なのかも。
  • GDPRでアメとムチ、日本企業の個人データ移行は容易に

    透明性の欠如 データの処理目的や保存期間、個人データのカテゴリーなどの重要情報を複数のドキュメントに分散して記載 ユーザーの同意がGDPRに準拠しておらず無効 同意が複数サービスに及ぶことにユーザーが気付くのは不可能 アカウント作成時の個人向け広告表示設定が「その他オプション」リンクの先にあり、同意チェックマークが事前に付いている グーグルは上訴へ CNILはグーグルAndroidなどのサービスを通じて集めた個人データの処理目的や保存期間、データのカテゴリーといった重要な情報を複数のドキュメントに分散して記載しており、「透明性が欠けている」と主張。制裁金を科す根拠の1つとした。 さらにグーグルによるデータの処理目的の説明があいまいで不適切なうえ、「ユーザーの同意がGDPRに準拠しておらず無効」である点を挙げた。 グーグルの持ち株会社アルファベットの2018年7~9月期における純利益は91

    GDPRでアメとムチ、日本企業の個人データ移行は容易に
    sky-y
    sky-y 2019/02/07
    “EUが一般データ保護規則(GDPR)でアメとムチを使い分け始めた。米グーグルに対し、GDPR違反で巨額の制裁金を科した一方、日本については十分な個人データの保護水準があると認定した。”
  • R-style

    R-style
    sky-y
    sky-y 2019/02/06
    “だから、気楽に始めればいい。「他人がこうしているから」とか「成功するためには〜〜を」という話をすっかり置き去りにして、前に進めばいい。”
  • 「で、なんで一向にブログ書かないの?」|ニンパイ

    などと言われると、ドキッとするのはなぜだろう。義務として課せられているわけでもないのに、自分の好きにしていいはずなのに、なにか罪悪感や背徳感に似た感情に襲われてしまうのだ。 確かに、このnoteでもいいし従来のブログでもいいのだが、最近なかなか長文を書こうという気が起こらない。その理由は2つある。 一つは、長い文章は当然めんどうだからということ。 もう一つは、Twitterに比べて、長文エントリは人に読んでもらえる可能性が明らかに低いからということだ。 仮に何かエントリをアップして、TLに通知を流す。でもそこには、リンク先にわざわざアクセスするという高いハードルがある。そのまま文章が流れてくれば読んでしまうTwitterユーザーの中でも、別のサイトに飛んでまで読んでくれる人というのは、非常に限られた数になる。より多くの人に読んでもらいたいと仮定するなら、僕の場合はツイート以外は悪手となって

    「で、なんで一向にブログ書かないの?」|ニンパイ
    sky-y
    sky-y 2019/02/06
    “自分の考えを整理するだけではない。ある意味で孤独感から逃れるための、人にまみれる行為としての自己表現が「書く」ということになるのではないか。”
  • プロジェクト管理のノウハウ ”炎上プロジェクトの立て直し“編|赤荻大貴|note

    スマホゲーム運営のコンサルティングをやっております、あかおぎ(@akahiro0211)です。 今回はみなさん大好きな「炎上」をテーマにnoteを書いてみようと思います。 といっても「ネット上の炎上」ではなく笑、 「炎上しているプロジェクトに自分がアサインされた時、それをどうやって鎮火させるか」 という、もっと身近なやつです。笑 ネット上で炎上したことはないけど、炎上プロジェクトにアサインされて辛い経験をしたことのある人は、なかなか多いんじゃないでしょうか。 これを書こうと思ったのは、ぼくが今までの経歴上、炎上プロジェクトに途中からアサインされて火消しをするということが多く、 ・炎上しているPJの共通点がだいたい見えてきて ・火消しの際、やることが毎回一緒だと思ったので これを共有したら、日のどこかで炎上プロジェクトに疲弊している人の助けになるかな、と思ったためです。 ※炎上プロジェクト

    プロジェクト管理のノウハウ ”炎上プロジェクトの立て直し“編|赤荻大貴|note
    sky-y
    sky-y 2019/02/04
    “炎上しているプロジェクトは、なぜか必ずといっていいほど「1つの情報を、複数のツールで管理」しています。”
  • QUICとHTTP/3時代のインターネット解説書はどうあるべきだろう - golden-luckyの日記

    OSI参照モデルとTCP/IPモデル なぜいまでもOSI参照モデルによる説明が多いか QUICは、TCP/IPモデルのトランスポートとはいえるが、OSI参照モデルのレイヤ4とはいいにくい HTTP/QUICモデル QUICをどう解説するか OSI参照モデルとTCP/IPモデル かつてぼくたちは、7つのレイヤに分かれたOSI参照モデルという姿でコンピュータネットワークを学び、その7層のモデルにそって各種のプロトコルを理解しようとしていました。 だから、「SONET/SDH上のATM回線でIPパケットをやり取りする」という構想をきけば、「つまり、SONET/SDHがレイヤ1で、ATMがレイヤ2で、IPがレイヤ3なのだな」という枠組みを頭に描いていました。 と同時に、OSIのレイヤとはいったい……、というアンビバレントな想いにさいなまれることもよくありました。 「SONET/SDHがレイヤ1って

    QUICとHTTP/3時代のインターネット解説書はどうあるべきだろう - golden-luckyの日記
    sky-y
    sky-y 2019/01/31
    すごい問題提起だ。ネットワークにおける「常識」を手放す必要が出てきた。 “QUICの役割を解説するにあたって、ぼくらはいよいよ、OSI参照モデルというネットワーク技術の解説方法を手放すべきではないでしょうか。”
  • カメラのド素人が、インタビュー写真撮影時に最低限抑えたいポイントだけの即効特訓を受けてみた

    今回は、シックス・アパート社員で個人としてカメラマンのお仕事もやっている苅谷に、オウンドメディアに掲載しても恥ずかしくないレベルの写真が撮れるようレクチャーしてもらいました。

    カメラのド素人が、インタビュー写真撮影時に最低限抑えたいポイントだけの即効特訓を受けてみた
    sky-y
    sky-y 2019/01/31
    インタビュー写真のコツ。スマホのカメラしかない場合でも、できる工夫はたくさんある。(もちろん一眼レフが理想的)
  • 告白したらふられたので「その女の子のことを想って過去に作った短歌から選んだ158首」を紙に印刷して本人に渡したら1首ずつ感想をくれた話【前篇】 - 鯖寿司が食べたい

    になりました! 前置き 実は、ぼくは一昨年の年末から「西村取想」という名前で短歌を作り、毎日1首以上をTwitterに投稿しています。 twitter.com 今回はその短歌にまつわる話です。 1ヶ月前に1年半ほど片想いをしていた女の子に告白をしたらふられました。普通だったらそこでお互いに気まずくなって関係がギクシャクしてしまうのかもしれませんが、ぼくは諦めが悪いというか打たれ強いというかタチが悪いというかなんというかなので、後日その女の子に「その女の子のことを想って過去に作った短歌から選んだ158首」をA4用紙(9枚)に印刷して「ラブレターです」と言って渡しました。その女の子は優しいというかなんというかなので「ありがとう!読んだら感想言うね!」と言って受け取ってくれました。 そしてさらに後日、ふたりでスカイプ通話をしているときに「そういえば感想まだ言ってなかったね。今から言うね」と相手

    告白したらふられたので「その女の子のことを想って過去に作った短歌から選んだ158首」を紙に印刷して本人に渡したら1首ずつ感想をくれた話【前篇】 - 鯖寿司が食べたい
    sky-y
    sky-y 2019/01/30
    “使ってる言語がどうも違うのだ「好き」って言葉がとても悲しい”
  • 「体罰は効果がある」をなぜ隠すのか? 行動分析学が示す有効性

    sky-y
    sky-y 2019/01/27
    “つまり、体罰は楽しいのである。だから、人間が、体罰をやめるには、倫理の力が必要なのである。理性の力が必要なのである。”
  • 体罰の5つの副作用: 体罰の定義「体罰の心理学」反対するなら根拠を持とう(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    大阪の市立高校、女子柔道と、体罰の問題が大きく話題になりました。学校現場では体罰は違法ですが、ある程度の体罰は必要だとする容認派の人も根強くいます。なぜ体罰はいけないのか、心理学的に考えてみましょう。 ◆体罰とは:体罰の定義◆体罰の定義:体罰とは、親、教師、コーチなどが、指導する上で与える肉体的苦痛を伴う懲戒です。つまり、殴ったり長時間立たせたりする懲らしめです。体罰だと非難された人が、「体罰ではなく指導である」などと反論することがありますが、指導目的であるのは当然です。そうでなかれば、ただの暴力です。 体罰禁止というと、殴りかかる生徒に何もできないのかと言う人もいますが、そういう生徒を押さえつけたり、一時的に教室外に連れ出したりするのは、体罰ではありません。ただし、どの程度のことが体罰になるのかは、子どもの年齢や状況によって変わり、体罰の定義は機械的には決められないと文科省も考えています

    体罰の5つの副作用: 体罰の定義「体罰の心理学」反対するなら根拠を持とう(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sky-y
    sky-y 2019/01/27
    “体罰の効果は、強烈です。だからこそ、この方法に頼ってしまうと、他の方法を学べなくなってしまいます。”
  • 弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋

    え~っと、、、よくある勘違いなんですが、自然界は「弱肉強」ではありません 弱いからといって喰われるとは限らないし、強いからといってえるとも限りません 虎は兎より掛け値なしに強いですが、兎は世界中で繁栄し、虎は絶滅の危機に瀕しています *** 自然界の掟は、個体レベルでは「全肉全」で、種レベルでは「適者生存」です 個体レベルでは、最終的に全ての個体が「喰われ」ます 全ての個体は、多少の寿命の差こそあれ、必ず死にます 個体間の寿命の違いは、自然界全体で観れば意味はありません ある犬が2年生き、別の犬が10年生きたとしても、それはほとんど大した違いは無く、どっちでもいいことです 種レベルでは「適者生存」です この言葉は誤解されて広まってますが、決して「弱肉強」の意味ではありません 「強い者」が残るのではなく、「適した者」が残るんです (「残る」という意味が、「個体が生き延びる」という意味

    弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋
    sky-y
    sky-y 2019/01/26
    “我々全員が「弱者」であり、「弱者」を生かすのがホモ・サピエンスの生存戦略だということです”
  • バーチャルで「なりたい自分」になっても性のしがらみに縛られる私達|花魁VTuber由宇霧(ゆうぎり)|note

    ある日、わっちのマシュマロにお便りが届きました。 Vの者を見ていてすごい苦痛を最近感じていることを吐露させてください。最近、「胸が小さいネタ」とか、「料理ができないネタ」とか、身体的特徴や「女らしさ」を当たり前のように視聴者がいじって笑う風潮が、見ていてしんどくて仕方ないです。ぼくは性自認の女性性が少し強いらしくて、医師に相談していた時期があっりました。「らしさ」の話がとても苦手です。だけどまさかVの世界で、女性の身体特徴は笑ってもいいみたいな風潮が、芸能界以上に当たり前なのが見ていてしんどい…。ハゲとかデブとかはの身体的特徴は伏せ気味なのに、なんで胸とか、料理は女がやるものという空気がV世界にあるのか、よくわからないです。ぼくはフェミニストではないです。ただ、性的なしがらみから脱却できるからとVに魅力を求めていたので、逆に性へのネタ化の強い現状がしんどくて。距離おくべきなのかなあと感じつ

    バーチャルで「なりたい自分」になっても性のしがらみに縛られる私達|花魁VTuber由宇霧(ゆうぎり)|note
    sky-y
    sky-y 2019/01/25
    “「リアル」には「パワー」「生々しさ」があります。でもそのパワーゆえに指摘や主張に余計な効果も加わって、素直に受け入れられなかったり、素直に表現できなかったりします。”
  • 男たちはなぜ「上から目線の説教癖」を指摘されるとうろたえるのか(北村 紗衣) | 現代新書 | 講談社(1/4)

    説教したがらない男の皆さん、安心してください 「マンスプレイニング」(mansplaining)という言葉をご存じだろうか。「マン」(man、「男性」)+「エクスプレイン」(explain、「説明する」) を縮めて動詞「マンスプレイン」(mansplain)、その動名詞が「マンスプレイニング」だ。知っている方も多いと思うが、一応オクスフォード英語辞典で定義を確認してみよう。 男性について使う言葉。(通常は女性に話しかけている時に)必要もないのに、横柄だったり、相手を見下していたりするようなそぶりでものごとを説明すること。とりわけ保護者ぶっていたり、男性優越主義的な態度を示していたりすると思われるような口ぶりの時に使う。(拙訳) つまり、相手の女性が既に知っていたり、説明してもらう必要がないと思っていたりするのに、男性が偉そうに説明をするのが「マンスプレイニング」だ。とくに女性の健康とか、性

    男たちはなぜ「上から目線の説教癖」を指摘されるとうろたえるのか(北村 紗衣) | 現代新書 | 講談社(1/4)
    sky-y
    sky-y 2019/01/24
    “ただ、この言葉がどういうところから出てきたのか、どういう機能を果たしているのかについて考えるのは、この言葉を受け入れるかどうかとは別にして、とても役立つ。”
  • "生きづらさ"と一緒にどう生きる?東藤泰宏と鈴木悠平が語る、自分の物語の紡ぎかた | soar(ソア)

    あの人に比べたら、自分の辛さなんて大したことないんじゃないか。私はなんで、こんなに些細なことが苦しいんだろう。病気じゃないんだから、甘えちゃいけない——。 ちょっとしたことで悩んだり、立ち止まったりしがちな性格。我ながら、そんな自分をとことん面倒くさいと感じることが度々あります。 こんなに恵まれた環境で健康に楽しく働けているというのに、「しんどい」と感じてしまう。そんな瞬間には、小さな罪悪感すら抱いてしまうことも……。 他の人たちと比べて「自分は大したことない」と、”過剰な謙虚さ”を持ってしまうんですよね。診断があってもなくても、自分が自分として「苦しい」「辛い」と感じているのは事実なのに。 そう話すのは、NPO法人soar 理事の一人である鈴木悠平。 2014年から株式会社LITALICOに勤め、発達障害に関するポータルサイト「LITALICO発達ナビ」の企画・編集を担当している彼は、2

    "生きづらさ"と一緒にどう生きる?東藤泰宏と鈴木悠平が語る、自分の物語の紡ぎかた | soar(ソア)
    sky-y
    sky-y 2019/01/23
    “そして「自分の物語」を生きていくためにも、自分にとって辛いことや違和感のあることを、謙虚に過小評価しすぎなくてもいいと思っていて。大事なのは、その辛さが自分にとってどれぐらい大きなものなのかどうか”
  • 神戸のシステム屋が24年間続けてきたこと - ゆとりずむ

    24年経っても、多くの神戸っ子にとって1月17日は特別な日だ。 もっとも私は、当時小学2年生だったし、被害の軽い神戸市西区に住んでいたので、深い思い出はない。震災当日も呑気に幼馴染と学校へ向かっていたところ、電気が止まってつかなくなった信号のもとで交通整理をしていた教師に「何やっとんねん!はよ帰れ!」と追い返されたくらいだ。延々と続く安否情報に飽き飽きしながらも、少しでも明るく振る舞おうとしてくれた大人たちの姿はぼんやりと記憶に残っている。まだ当時は、当の苦労は知らなかったのだ。 震災のことに関して、むしろ記憶に残っているのは、高校生の時分にインターンシップという名目で遊びに行っていた会社で受け取った「災害対応マニュアル」と書かれた小さな冊子のことだ。 地場のシステム屋が、リクルーティングと宣伝を兼ね社長の気まぐれで夏休みの期間に始めたものだったが、初日に「手の空いたときにでも読んでおい

    神戸のシステム屋が24年間続けてきたこと - ゆとりずむ
    sky-y
    sky-y 2019/01/18
    とにかく読んでほしい記事。
  • 【ネットリンチ】気軽な気持ちで行った”いいね!”や”リツィート”が、人生を壊す。

    書はインターネット上で炎上にあった人が、その後どういう風になったのかを追跡調査したもので、予想の斜め上をいくような興味深い事実がたくさん書かれている。 僕を含め、結構多くの人がインターネット上で不謹慎な行いを行った人を気軽な気持ちで嘲笑の対象として吊し上げがちだけど、ではその気軽な行いの結果、その人の人生がどうなってしまうのかについてをキチンと知っている人は少ない。 このSNS時代における自衛の書であると共に、過去に行った自分の行いに対する懺悔のキッカケとなるである。 以下、どういう事かをみていこう。 たった1つのツィートで人生が壊れた女性 2013年12月20日のことだ。ある女性が、飛行機に乗る前に170人ほどのフォロワーにむけて、このようなつぶやきをした。 「アフリカに向かう。エイズにならないことを願う。冗談です。言ってみただけ。なるわけない。私、白人だから!」 彼女はそのまま

    【ネットリンチ】気軽な気持ちで行った”いいね!”や”リツィート”が、人生を壊す。
    sky-y
    sky-y 2019/01/17
    “確かに私達は一人一人でみれば弱い。だが、それゆえに私達は時として、ジャスティン・サッコさんのようなインターネット上で”空気を読むのが下手”な人間の人生を、破滅へと導いてしまう事がある。 ”
  • デザイン思考を反対側から見て気づいたこと:突破するデザイン|ジマタロ

    昨年末にTakramのPodcastのテーマで、ベルガンティ教授の考えとこの『突破するデザイン』のが取り上げられて、この内容を聞いた僕は強い衝撃を受けて、これは絶対にを読まねばと思いました。わりと日ごろから書店には足を運んでいるのですが、こののことはまったく把握していませんでした(2017年のですが書店にもあまりなかったので広まっていないようです)。で、読んでみて一気に引き込まれました。この数年もやもやと思っていてうまく言語化できないことが、なんとこのの中に見つけることができました。 概要についてはPodcastで収録されたTakram Castの内容や、渡邉さんがnoteに書いてくれたTED Talkの日語訳で、丁寧に分かりやすく紹介されていますので、こちらをご覧ください。 ここでは僕が感じている、デザイン思考に対してネガティブな印象を持っているデザイナーの違和感とは何なのか

    デザイン思考を反対側から見て気づいたこと:突破するデザイン|ジマタロ
    sky-y
    sky-y 2019/01/17
    「外→内に発想が”デザイン思考”、内→外に発想が”意味のイノベーション”」「アイデアの創出が”デザイン思考”、考えの批判が”意味のイノベーション”」