[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

sky-yのブックマーク (6,944)

  • 悩める高校生よ、「心理学部」を選ぶのはまだ早い|べとりん

    教育学とか社会学とか経済学とか精神医学とか看護学とかビジネススキルとかの問題を心理学部で学べると期待してる学生に遭遇しすぎるので「心理学に興味がある高校生に向けた心理学部に進まないための心理学教室」をやりたいんですが だれか一緒にやりませんかね — べとりん (@piyoketa) March 26, 2019 あなたが"心理学に興味があると言っている高校生"に出会ってアドバイスを求められたら、とりあえず「心理学部には行くな」と言っておくとよい。 現在、大学の心理学部で行われている「心理学」とは、概ね、統計を用いて、できるだけ自然科学的に妥当な手法で人の心を明らかにしようとする学問であり、基的には認知心理学や行動心理学などである(※1)。 あと、心理学は統計学わからんやつは来るなというのもアピールしておきたい(笑) あと、臨床心理(カウンセリング)や性格心理学は、心理学の極々一部で、基

    悩める高校生よ、「心理学部」を選ぶのはまだ早い|べとりん
    sky-y
    sky-y 2019/03/27
    “心理学部を選ぶとは、統計を用いた科学的実験という観点から人の心を扱うことを選ぶことだ。あなたは、そのような関わり方がしたいだろうか?”
  • gofujita notes

    gofujita notes on outline processing, writing, and human activities for nature 自分スケールの相対性理論 March 27, 2019 おっさんになった今、たとえば1年や5年で自分ができる範囲を、何となく見とおせるようになり (外れてばかりではあるけれど)、「こりゃ、ぼくの一生のあいだにできないこと間違いなし..」という成果を見せつけられる出来事も、それなりに起こるようになった。 これを些細なものとして片付けようとすると、自分に嘘をつくことになる。それは、自分のことを信じられるという心持ちを、見失うきっかけになるような出来事かもしれない。 * こういうときの方策として、自分の見るスケールを変える作業を意識的にやってみることがある。見るスケールとは、ぼくが見渡す範囲と解像度のこと。ものさしと呼んでもいい。 まず最初

    sky-y
    sky-y 2019/03/27
    “だから、漠然とした焦りや無力感、そして脱力感をしっかり味わうことも大切なことである。”
  • R-style

    R-style
    sky-y
    sky-y 2019/03/27
    “どれか一つの方法論の実践者だけが「成功者」で、それ以外は皆「失敗者」なんてことはありません。”
  • その違和感を大切にしよう~オウム事件の悲劇をくり返さないために(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国内のみならず、世界を震撼させた地下鉄サリン事件から24年。一連のオウム真理教事件の首謀者である麻原彰晃こと松智津夫と、実行役などになった元弟子12人の死刑が執行されて、最初の3月20日を迎えた。 これだけの歳月が経過し、死刑の執行も終わったことで、世間的には事件は「歴史」の範疇に入りつつあり、記憶の「風化」も言われる。 しかし、被害者にとって、事件は「現在」であり、被害は「風化」しない。 今月16日に地下鉄サリン事件被害者の会などが開いた「地下鉄サリン事件から24年の集い」で、同会代表世話人の高橋シズヱさんは次のように語った。 「たしかに死刑の執行はすごく大きな出来事でしたが、私たちにとってはそれが最終的なものではありません。被害者にとっては、事件は現在進行形で続いています」 被害者の集いで語る高橋シズヱさん(藤倉善郎氏提供) しかも、アレフなどオウム真理教の後継団体は今も活動を続けて

    その違和感を大切にしよう~オウム事件の悲劇をくり返さないために(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sky-y
    sky-y 2019/03/20
    “その場合、どうすれば問題のある集団だと見分けられるのでしょうか。重要なことは、彼らが本来は断定したり断言したりできないことを断定・断言していないかどうか注意することです。”
  • カサンドラ症候群について④カサンドラの向こう側|村中直人|note

    カサンドラ症候群に関する連続記事の4つ目です。 その①   その②  その③ 今回はあまり語られることの少ない、ASD 者側から見たカサンドラについて私の思うところを書かせて頂きたいと思います。 困惑の感情世界もう一度前提を書かせて頂きますが、私はカサンドラ問題を「互いに必要としあっているのに、すれ違い傷つけ合う二人」という文脈で捉えています。(詳しくは過去記事をご参照ください) つまり当然といえば当然ですが、ASD者側にも苦しみがあるわけです。ただ、問題の捉え方や感じ方は異なっています。私が重要だと思うのは「困惑」の感覚だと思います。 つまり「一体何が起きているのかがわからない」という感覚です。 なぜパートナーがこんなに悲しんでいるのか、なぜこんなに怒っているのか、当に理解できない。訳がわからない。 そして問題を解決しようと、自分なりの感覚や考えを伝えれば伝えるほど、なぜだか問題が深刻

    カサンドラ症候群について④カサンドラの向こう側|村中直人|note
    sky-y
    sky-y 2019/03/15
    “ここを乗り越えるためには、一度双方にとっての「あたりまえ」を自覚し、その向こう側にあるパートナーにとっての「あたりまえ」を理解しようとしなくてはいけないのだと思います。”
  • モラルハラスメント - Wikipedia

    モラルハラスメント(仏: harcèlement moral)とは、モラル(道徳・倫理)に反した精神的ハラスメント(嫌がらせ)。モラハラと略される精神的虐待。 職場上の力関係を背景に行われた際のパワーハラスメントやセクシャルハラスメントも、モラルハラスメントの一種である[1]。 フランスの精神科医たるマリー=フランス・イルゴイエンヌが提唱した言葉。 外傷が残るなど顕在化(見える化)しやすい肉体的な暴力と違い、言葉や態度等によって行われる精神的暴力は見えづらいため、潜在的な物として長く存在していたが、イルゴイエンヌが提唱したので一般にも浸透しつつある[2]。 イルゴイエンヌは、社会は精神的な暴力に対しては対応が甘いが、精神的な暴力は肉体的な暴力と同じ程度に、場合によっては肉体的な暴力以上に人を傷つけるもので犯罪であると述べる。フランスにおいては、1998年時点では、社会は精神的な暴力に対して

    sky-y
    sky-y 2019/03/14
    “「いやがらせ」と「いやがらせの隠蔽」とが同時に行われることが、モラル・ハラスメントの成立にとって、決定的に重要である。”
  • 兵庫県警へ「不正指令電磁的記録に関する罪」の情報公開請求をしました(その1) - ろば電子が詰まつてゐる

    (追記)これまでの活動を時系列にまとめたTwitterのモーメントを作りました。記事はこちらで追えますので、合わせてご覧ください。 Twitter Moment: 兵庫県警へ「不正指令電磁的記録に関する罪」の情報公開請求をしました はじめに 先日、「forループでalertウィンドウを出すだけ」という、いわゆるジョークプログラムへのリンクを張った3人が、兵庫県警によって1名(未成年)が補導、2人が書類送検される予定という事案が発生しました。(for文無限ループURL投稿で補導された件についてまとめてみた) この事案について、兵庫県警に対し兵庫県情報公開条例に基づいて以下の情報公開請求を行いましたので記録します。 なお記事については、以前に同様に神奈川県警に対して情報公開請求を行った 梅酒みりん 様へお願いし、文面について利用させて頂くことを快諾頂きました。この場を借りて感謝を申し上げます

    兵庫県警へ「不正指令電磁的記録に関する罪」の情報公開請求をしました(その1) - ろば電子が詰まつてゐる
    sky-y
    sky-y 2019/03/13
    “今の状態を放置すると、そのような私の大切な友人であり、日本のサイバーセキュリティを守るべき高度人材が、無知な警察に逮捕されるという最悪の事態に陥ってしまいます。”
  • “正義”の意味は、ジャスティスではなくフェアネス 折り合わない価値観を許容し合うのが多様性の真意

    ジャスティスが意味するのは、正義というより公正さ 佐々木俊尚氏(以下、佐々木):今の時代、PTAの問題に限らずインターネット上なんかもそうなんですけど、正義と正義のぶつかり合いが多すぎると思いますね。ここをどう回避するかっていうのは今すごく重要な、深刻な問題になってきていて。 誰が言ったかわからない有名な言葉で、「正義の反対は悪ではなく、別の正義である」っていう言葉があります。ちなみにこれについてあまり踏み込むとややこしいのですが。「正義」という言葉は英語ではジャスティスなんですが、ジャスティスは日語で言うと「正義」じゃなくて実は「公正さ」みたいな意味なんですね。言い換えるとフェアネスみたいな。 日語で言う「正義」って、正義の味方の「正義」なんです。正義の味方の「正義」っていうのは悪を討つ「正義」。その「正義」とアメリカとかでジョン・ロールズみたいな政治哲学の人が言っていたジャスティス

    “正義”の意味は、ジャスティスではなくフェアネス 折り合わない価値観を許容し合うのが多様性の真意
    sky-y
    sky-y 2019/03/11
    “本当の多様性とは、不愉快を我慢すること”
  • 印章 - Wikipedia

    印章(いんしょう、英語: seal)は、木・竹、石、角や象牙、金属、合成樹脂などを素材として、その一面に文字やシンボルを彫刻したもの。個人・官職・団体の印として公私の文書(公文書や私信など)に押して特有の痕跡(印影・印痕)を残すことにより、その責任や権威を証明する事に用いる。 印(いん)[1]、判(はん)[2]、印判(いんばん)[3][1][2]、印形(いんぎょう)[4]、印顆(いんか)[4][注釈 1]、印信(いんしん)、ハンコ(判子[注釈 2])[1][2]、スタンプなどともいう。 しばしば世間一般では、正式には印章と呼ばれるもののことをハンコ、印鑑(いんかん)と呼んでいるが[2]、厳密には印章あるいはハンコと同じ意味で「印鑑」という語を用いるのは正確ではない[2]。古くは、印影と印章の所有者(押印した者)を一致させるために、印章を登録させた。この印影の登録簿を指して「印鑑」と呼んだ。

    sky-y
    sky-y 2019/03/09
    印鑑レスって、実は明治時代にも検討されていたのか。 “明治政府は印章の偏重を悪習と考え、欧米諸国にならって署名の制度を導入しようと試みたが、事務の繁雑さや当時の識字率の低さを理由に反対意見が相次ぎ”
  • 「代理決済できるという印章の特長」は法的に認められているか | クラウドサイン

    デジタル手続法案に反対する全日印章業協会らが、担当大臣宛て要望書を提出。その中に書かれている「代理決済できるという印章の特長」について、法的にそれが認められているのか、分析してみます。 デジタル手続法案への反対意見に書かれた「押印代行」の実態 前回の記事でも取り上げたように、行政手続の完全デジタルファースト化を目指す「デジタル手続法案」が今国会で提出されようとしています。 これに反対する勢力として、印章を製作する事業者らによる業界団体があります。平成30年2月2日付、全日印章業協会らが担当大臣宛てに「『デジタル・ガバメント実行計画』に対する要望書」と題する反対意見を提出しています。 「デジタル・ガバメント実行計画」に対する要望書 http://www.inshou.or.jp/inshou/common/pdf/yobosho.pdf もちろん、様々な立場があり、こうした意見を述べるこ

    「代理決済できるという印章の特長」は法的に認められているか | クラウドサイン
    sky-y
    sky-y 2019/03/09
    こういう解説が読みたかった。 “その印章の本来の所有者ではない者が代わりに押印した場合、法律が定める「押印の推定効」が認められるかは、判例上明らかではない”
  • https://socrates.media/2019/03/04/4123/

    https://socrates.media/2019/03/04/4123/
    sky-y
    sky-y 2019/03/09
    “人は、いつか読みたいと願いながら読むことができない本からも影響を受ける。そこに記されている内容からではない。その存在からである。”
  • As a computer science theorist, I want to thank Japanese polices · Issue #47 · hamukazu/lets-get-arrested

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    As a computer science theorist, I want to thank Japanese polices · Issue #47 · hamukazu/lets-get-arrested
    sky-y
    sky-y 2019/03/09
    ジョーク「日本の警察は、チューリングマシンの停止性問題を解決した(自ら神託機械となることで)」 “Hence, Japanese polices are the oracle for the halting problem. ∎”
  • 神戸市:ごろごろ、神戸3「第21回 高菜炒めつくろう」

    妹から姉に「雪だるまをつくろうよ」と呼びかけるのは、映画『アナと雪の女王』においては「(姉さんの)魔法をつかって遊びましょ」というサインだ。姉のエルサはどんな時だってそう言われれば仕方ないなあと、指先から氷を飛ばしたりお城の中に雪を降らせたり地面を凍らせたりして相手をしてくれる。でもある時からとつぜん、大好きな姉が自分を避けるようになってしまった。アナにはその理由がわからない。 理由がわからないまま愛する人から関係を絶たれるほど、残酷なことはないだろう。 姉のエルサは、過去に氷の魔法を誤って妹にぶつけてしまい、そのせいでアナは傷つき意識を失ってしまう。エルサはうろたえ、両親からは力や感情を制御して生きることを要求される。自分のせいで重体となった妹は、妖精トロールの力によって無事に意識を取り戻す事は出来たが、代償として姉の魔法に関する記憶はすべて消去されてしまった。エルサは妹にその事を伝える

    神戸市:ごろごろ、神戸3「第21回 高菜炒めつくろう」
    sky-y
    sky-y 2019/03/09
    “雪だるまを作ろうと言われても動かへんと思うけど「高菜炒めをつくろうよ」と呼びかけられたら私(エルサ)は動かずにいられる自信がないなあと思ったのだ。” 腹減るコラム。
  • 世界が終わる日も愛の種を撒き散らかして死にてぇよ【バーチャルマーケット2】|届木ウカ

    バーチャルマーケット2に行ってきました。仮想空間で行われる展示即売会です。VRゴーグルをかぶって3Dのアバターを纏って会場にログインすると、目の前に現れたのはアパートの一室。そこに天井から降ってきた謎の球体が。触れると広大なバーチャルマーケットの会場にテレポートしました。 自分と同じようにリアルタイムでログインしている3Dアバターの人間たちが、互いの出店している3Dモデルの販売ブースを訪れ、そのデータを買っていく光景が見えます。 それはそうと僕は「人間の生きた証」が好きです。最近の趣味は特に意味もなくたまごクラブを買っては読者投稿ページの誰かの息子の写真でオーオー泣くことです。そのくらい人間の生命の証が好きです。 人間の生きた証、具体的に言うとそれはTikTokで、15秒の動画で切り取られているのはそこらへんの一般人がスマホ一台で撮った人間の一番輝いていた一瞬なんですよ。TikTok永遠に

    世界が終わる日も愛の種を撒き散らかして死にてぇよ【バーチャルマーケット2】|届木ウカ
    sky-y
    sky-y 2019/03/09
    “インスタ映えやデカ目フィルターを馬鹿にしてたら大切なお前の一番かわいい姿を見落としてしまうなんてそんなのあんまりだ。だからお前の虚構も愛してるよ。”
  • 「暴言」前明石市長・泉房穂さん、出直し出馬表明の真意を問う(追記・修正あり)(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    sky-y
    sky-y 2019/03/08
    “地元が、口の悪い漁師の子にもう一仕事させよかと思ってくれる人が多いというのはこうやってお会いして、お話を聞くとよくわかりますよ。”
  • あのとき、夫に正社員を押しつけた。私の中の「はたらく差別」|瀧波わか

    私は大学卒業から、ほとんど正社員で働いている。 こうして執筆のお仕事をいただくようになっても、それはあくまで副業であって、業は会社員だ。 反対に、夫はフリーランスのシステムエンジニア。 知り合った頃にはすでにこの働き方をしており、会社員としてのキャリアより、フリーになってからが長い。 夫がまだ彼氏だったとき、私は彼の「はたらき方」を好ましく思っていた。 時間に縛られることがストレスで、通勤ラッシュが苦手で、やりたくない仕事が人格に影響をきたすタイプなので、働く時間も場所も業務内容も選択できるフリーランスは、彼にとって理想のスタイルであった。 つよい責任感がないかわりに、他人を試すようなところもない性格が好きだった。 身を粉にして働かないので、常に余力があり、気分にムラがなかった。 仕事を生きがいにするのではなく、家族や友人を大事にした。 「人生を楽しむための手段として、働く。」 しんどい

    あのとき、夫に正社員を押しつけた。私の中の「はたらく差別」|瀧波わか
    sky-y
    sky-y 2019/03/07
    “疲れるほど働いたら、私と娘の大好きな「パパ」はいなくなってしまう。”
  • 打ち合わせの条件

    自社ではミドルウェアパッケージ製品を開発して販売しています。営業はおらず、検索からの問い合わせがほとんどです。 その場合、詳細な要件は内緒だが、まずは打ち合わせしてほしいと言われることがありますが、もともとの知り合いとかではない限り、打ち合わせをするため条件に1ヶ月間、無料で利用できる評価版を使ってみることをお願いしています。普通はまず打ち合わせをして、そこから評価版へと行くのが多いと思いますがその逆をやってみています。 打ち合わせの前に評価版を提供する理由結構ネガティブな理由が多いです。 小さい会社なので打ち合わせに時間を取られなくない要件がまとまっていない打ち合わせはお互い嬉しくないただ一方的な情報交換がしたいだけなので会いたくないそもそも製品を買いたいなら使ってみるのが一番気で検討しているなら検証する時間を取る実際に使いながらの質疑応答が効率がいいミドルウェアの場合は実際使ってみな

    sky-y
    sky-y 2019/03/05
    “この人達はとりあえず「打ち合わせをした」ことが重要だと思える対応のお客様候補がそこそこいることに気づきました。この状況はリソースを無駄に使っていることになってしまいます。”
  • こんまりメソッドのロジックと宗教性について

    小野マトペ @ono_matope こんまり氏、ふわふわスピリチュアルパーソンだと思われがちだが人からもらったものって捨てにくいよね問題について「贈り物は受け取ってお礼を言った時点で一定の役割を果たしている。捨ててよい(極めて大雑把な要約)」とか突然切れ味鋭いロジックを繰り出してくるので面白いですよ。

    こんまりメソッドのロジックと宗教性について
    sky-y
    sky-y 2019/03/02
    この考察、早くも2019年で三本の指に入るぐらい好き。ぜひ読んでほしい。
  • エビデンス過激派と標準偏差|YUKIYA

    私は小さい頃、白か黒か、0か100か、はっきりしていないと納得しない子供だった。 10代後半、「標準偏差」という物の考え方を知った私は、画期的に生きやすくなった。 「男か女か、男と女の中間か」みたいなテーマ。 どちらでもない人がそれなりに多数いる。 大多数の人は「男」または「女」の性自認の範囲に含まれる。 世の中の物事は、「こう」という決まった形があるように見える。 それは、ある程度の範囲に収まる多数派を抽出して、それについてだけまず言及し、話を単純化することでわかりやすく、伝わりやすくしている。 からに過ぎない。 「決まった形」に見える物事の両側には、 決まった形の範疇に収まっている個体と同数くらい多数の、 あちこちのパラメータにばらついて存在している個体がいる。 話を、現在の卑近な私の恋愛話に持ってこようかな。 誰かに「好きだ」と言われる。 「好きなら毎日LINEが来る。LINEの頻度

    エビデンス過激派と標準偏差|YUKIYA
    sky-y
    sky-y 2019/03/01
    “私は小さい頃、白か黒か、0か100か、はっきりしていないと納得しない子供だった。10代後半、「標準偏差」という物の考え方を知った私は、画期的に生きやすくなった。「男か女か、男と女の中間か」みたいなテーマ。”
  • 「ずるい」という気持ちに苦しむ女子高生 鴻上尚史がアドバイスした怒りをおさめる2つの方法とは? (1/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

    鴻上尚史の人生相談。親の期待を受けて、進学校に進んだ女子高生。妹は好きな美術学校への道を許され、「ずるい」という気持ちに苦しむ相談者に、鴻上尚史が示した、怒りをおさめる2つの方法とは? 【相談20】好きなことだけして許される妹をずるいと思い、怒りがおさまりません(18歳 女性 えみ) 私は高3の受験生です。私には、絵を描くという趣味があります。中学生の頃、私は3年間塾に通い、公立の進学校を目指して勉強していました。絵を描くことは好きだったけど、親や祖父母は良い高校、つまり偏差値の高い高校に行って欲しいというかんじで、私もそれが当たり前なんだと思っていました。しかし、私が中3の時、妹が「自分は美術系の学校に行きたい」と言いだしました。私はありえないと思いました。しかし、両親はそれを了承しました。私は、自分も行きたかったと心底思いましたが、もう出願は終わっていたので既に遅かったのです。 高校に

    「ずるい」という気持ちに苦しむ女子高生 鴻上尚史がアドバイスした怒りをおさめる2つの方法とは? (1/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
    sky-y
    sky-y 2019/02/28
    “どの方法を選ぶにせよ、「私にとって絵を描くということはどういうことか」という真剣な問いかけをしなければ、怒りはおさまらないと思います。” そして、相談冒頭に投げかける鴻上さんの言葉が、鋭くて暖かい。