"わたし"のことばを いつでも入力。 高性能な新変換エンジン 「ATOKハイパー ハイブリッドエンジン」 「ATOKパーソナライズドコア」を搭載した新変換エンジン「ATOKハイパーハイブリッドエンジン」は、 入力傾向に応じて変換をパーソナライズし、使い込むほどに変換精度が向上するのが大きな特長です。 入力を繰り返しながら継続的に進化を続けていきます。
GitHubリポジトリで8000スター獲得、人気OSS「Boostnote」オープンソース化の軌跡 GitHubリポジトリで8000スターを獲得しているプログラマ向けノートアプリのBoostnote。グローバルな開発コミュニティを築き上げた経緯についてインタビューしました。 Boostnoteというアプリをご存知でしょうか? こちらはElectronで作成されたデベロッパー向けのノートアプリ。実は海外ではとあることでとても有名なアプリなのです。 なんと企業が事業として開発しているアプリにもかかわらず、コードをすべてオープンソースとしてGitHub上に公開しているのです。海外を中心に注目度は高く、世界中のコントリビューターがBoostnoteに携わっています。現在、GitHubのスター数が8000を超える人気のOSSとなっています。 Boostnoteはどのようにグローバル展開とし、どのよう
指針への理解 文化庁の文化審議会漢字小委員会が漢字に関する指針(案)*1を作成しました。 どのような内容か、ちょっと読売新聞を引用して述べますと、 漢字の手書き文字について、「はねる」「とめる」など細かい違いで正誤はなく、多様な漢字の形が認められていることを説明する*2 というもので、具体的には画像のようなものです(画像は2.29読売新聞夕刊より)。 つまり、「とめ」「はね」など些細な違いで漢字の正誤を判断するのは誤りであるから、それを説明する指針を作ったわけです。また、これは、学校教育などでも柔軟に評価するように求めています。 すこし結論めいたことをいうと、漢字を厳しく採点するのは教員間で徐々に出来上がった代物であり、それに全く根拠はありません。実は、細部にこだわらなくてよいということは、文部省時代から60年以上にわたって述べられていたことで、どちらかというと教員の方がそのことを理解せず
1,0000 から 9999,9999 まで 1万以上の数は、日本語や中国語の中数の「万」と同じく、$n\times 10^4 + m\ (n,m < 10^4)$ の様に表す。例えば、12,0003 は $\overset{ιβ}{M}γ'\ (ιβ=12,\ M=1,0000,\ γ=3)$ となる。 実装 https://github.com/na4zagin3/SATySFi-grcnum の実装の解説を行う。長いので、時間が有り余っている人以外は「比較」の節まで飛ばして欲しい。 ユーティリティー関数 % s が空文字列でない時のみ f を s に適用 let apply-non-empty f s = match s with | ` ` -> s | s -> f s % 10進数表記での桁毎の配列に変換 % >>> explode-into-digits 1 % [1] %
こんにちは、インターネットコンテンツのところてんです。 最近はNewsPicksで面白いコンテンツを見つけたので、色々と楽しんでいました。お前もインターネットコンテンツになるんだよ。 そういうわけで、今回はかつてNewsPicksのビジネスモデルを分析した際の資料から、適当に再構成したポエムです。 リアルで解説したことは何度かあるのですが、そういえばインターネット上では公開していなかったので、適当に書きだしておきます。 おばさんは何故ワイドショーを見るのかさて、NewsPicksの話をする前に、ワイドショーの話をしましょう。 なぜ人はワイドショーを見るのでしょうか。 それは、多くの人が新しい情報を得たいと渇望する一方で、Factを理解できないからです。そして、人は理解できないことに対しては著しい不安を覚えます。 人間の脳は基本的に大昔からのシステムでいろいろとバグっているので、事実を事実と
「原稿」と「記事」ーー。 一見同じようにも思えるこの2つの言葉は、何がどう違うのか? Googleで検索してみると、原稿は「印刷したり口頭発表したりするための下書き。草稿」で、記事は「事柄を伝えようとして書いた(新聞や雑誌の)文章」とある。 なんとなくわかるような、わからないようなだけど、僕は書き手から編集者に渡るものは「原稿」で、編集者が編集して公開(掲載)されたものが「記事」だと理解している。 ちなみにGoogleの画像検索だと、「原稿」は原稿用紙の画像が、「記事」は雑誌や新聞の記事の画像がたくさん出てくる。画像検索のほうがイメージに近い。 前回のnoteで、以前に著者から激怒された一件を書いた。激怒されてからしばらく、僕は編集者なのに編集というものがわからなくなってしまった。そして都合よく「編集とは何か?」という疑問をそのまま雑誌の企画にした。 (編集という概念は昨今かなり拡張してい
金持ち地域のゴミと、そうでない地域のゴミには違いがある。もちろん100%ではないし、そのような傾向があるということに留めておくが、あながち的外れではないと思う。 「そうでない地域」のゴミの特徴 まずそうでない地域のゴミを中心にお話します。そうでない地域は酒、タバコのゴミが金持ち地域に比べ圧倒的に多い。特に1月4日、正月明け1発目の回収では信じられないほど、発泡酒の缶や一升瓶が出される。正月以外にもこの傾向は強く、まるで親の敵のように飲酒する。もちろん金持ち地域も出るには出るが、ここまで極端ではない。 まるで賽の河原で1缶飲んでは父のため~、2缶飲んでは母のため~と空き缶を重ね合わせて、積み上げたところを鬼に蹴られているのではないだろうかと心配するほどだ。 そしてタバコ。これも圧倒的にそうでない地域のゴミのほうが目立つ。怒りをぶつけるようにゴミ袋に投げ捨てているのでは?と思うのは気のせいか、
友人が死んだ。母からメールが来たとき、「彼の分まで生きて」などと言われた。全く意味がわからなかったし、失意の息子を励ます言葉としては意味が通らないように感じられた。 「の分まで生きて」と言う言葉がフィクションでよく登場することは知っていた。だが、それはその物語の中で、意味が通る状況で使われていると思っていた。現実で使われる場合でも、やはり意味が通らなければならないと思っていた。「こんにちは」のような、文字通りの意味が失われている言葉とは違うだろう。 母に意味を聞いたら、「よく言うから言ったのだ」と言う。つまり、意味なんかなかったのだ。母にとって、言葉とは、似た状況でよく言われる言葉を言うゲームに過ぎないのだろう。 似たことは当時付き合っていた女性との間でもあった。私は彼女のある発言をとって「偽善だ」と言った。そうしたら彼女が言い返したことは「でも、こう言う時はこう言うんだよ」と言う。つまり
作家と共に歩む 社会的支援 税理士、弁護士、社労士を始めとする士業関係者と協力し、税務の適正化と福利厚生の充実を図ります。 経済的支援 新たな収益源をもたらす安全で便利なプラットフォームを提案し、作家のリスクヘッジを支援します。 文化的支援 個人では対応が難しい権利侵害の問題に機械学習を用いた自動化技術を提供し、創作文化の保護に努めます。 外神田商事は、作家にまつわる諸問題を 「社会的」「経済的」「文化的」の 三支援によって 解決してまいります。 ドージン・ドット・タックス クリエイター向け税務相談サービス 漫画家・イラストレーター・同人作家などのクリエイターに特化した確定申告パッケージです。毎月、領収書や売上報告書などの資料を専用封筒で送付するだけで確定申告が完了します。20代・30代の若手税理士が経営する複数の税理士法人/事務所と協力し昨今目まぐるしく変化を続けるネットビジネスに理解が
一般に、境目は大事です。どこまでが友人で、どこからが恋人なのか、とか。 この記事は「好きな証明」アドベントカレンダー1日目の記事です。 上記の式のことを考えます。今回はは正の実数とします。そのが無限に乗じられているわけです。一見面食らってしまう見た目をしていますが、という列の極限として捉えられる、と考えればそこまで異常な概念でもないと思います。あるいは、この式全体を「」とでも置けば与式はと閉じた見た目にできるので怖くないです。(※極限値があると仮定) さて、当然のこととして、に値を入れてみたときにこの式がどう振る舞うのか知りたくなるのが人情です。とりあえず試しにだとしてみましょう。これはすなわち「」のことなわけですが、これはまあ1を何回乗じても1なのでも1になると予想がつくでしょう。 今度はだとしてみます。という数列は、実際に計算するととなり、明らかに発散(いくらでも大きくなる)しそうな雰
JavaScript を面白くするために今年した 3 つのこと: 『知識の共有、コミュニティの形成、話題作り』Tweet この記事はWe Are JavaScripters!【執筆初心者歓迎】 Advent Calendar 2018 の1日目です! JavaScript の面白さ JavaScript の面白さは、そのユーザーの多様性にあると自分は感じています。 例えば、JavaScript は、TypeScript で静的な型を与えて大規模なアプリケーションを開発するハードコアな職業エンジニアから、自分のウェブサイトにアニメーションを少し加えたいだけのホビーユーザーや、 Google Action Script を使って表計算ソフトに仕事をさせる営業マンまで、ユーザーが幅が広く、その幅の広さから、JavaScript のコミュニティに多様性が生まれ、結果として JavaScript の
初心者でも分かる「文字コードはとりあえずUTF-8にする」という歴史的背景 初学者向け 更新日 2018.10.03 / 公開日 2012.08.18 この記事は平野 ジュンヤの 提供でお送りしています Supplied by Jun'ya Hirnao Webサービスやツールをつくったり、マーケティングをしたり、コアラを愛でたりしているWebディレクター兼コンサル。 2006年頃ぐらいまでにHTMLのタグ打ちを覚えたという方は、「Webサイトのファイルの文字コードはSfhit_JISだった」という方は多いのではないでしょうか? しかし、2018年時点では、「とりあえず文字コードはUTF-8にする」のが一般的かと思います。 実は、この文字コード変化の背景には、「Windows95が発売され個人がパソコンでインターネットをする時代が到来した」ことと深く関係しています。 この記事では、「文字コ
You can add a shortcode to any page or post by first inserting the Shortcode block. To add the Shortcode block, click on the + Block Inserter icon and search for “shortcode”. Click to add the block to a page, post, or template. Or type /shortcode and press enter: Add a Shortcode block with a slash command. For more information, visit our detailed instructions on adding blocks. When you first add t
『論破力』(ひろゆき著/朝日新書)という本を読みました。 そのなかで、ひろゆきさんが、役所での交渉のコツについて、こんなことを書かれていたのです。 ただ役所関係との交渉ごとでは、担当者を怒らせてうまくいくことはほとんどありません。 たとえば何か許可申請をして「これ、こうしたいです」「だめです」って言われたとき、窓口でキレる人がよくいますが、ほとんど無駄だと思います。 それよりも、わりとうまくいくのが「じゃあ、どうしたらいいと思いますか? できる方法を一緒に探しましょう!」というような口説き方。 そう言われると、役所の担当者は怒鳴られるよりも困ってしまうのですよ。 本音は「面倒くさいから断りたい」なのですが、職務上「考えません」とは言えません。役所というところは、必要な条件を満たしている書類は一応通さなければいけない。 つまり、「ほかにどんな手段があるんでしょう?」みたいな書類を作成するため
ウィキペディアはドレスがお嫌い? 2011年4月29日、エリザベス二世の孫で、英国王位の継承権を有するウィリアム王子とケイト・ミドルトンが結婚した。この結婚式は非常に晴れがましいもので、世界中で報道された。 多くの人が2人を祝福する一方、王室に反旗を翻す共和主義者は結婚式報道一色でうんざりしていた…のだが、そんな中、晴れがましさや反骨精神とは関係ない問題で沸き立っているコミュニティがあった。 ウィキペディアだ。 ウィキペディアが「コミュニティ」なの?と思う方もいるだろう。ウェブ上のフリー百科事典であるウィキペディアを編集する人のことをウィキペディアンと呼び、ウィキペディアにはウィキペディアンたちのコミュニティがあって、日々、サイト運営のために様々なことをウェブ上で相談している。 英語版ウィキペディアのコミュニティは結婚式のお祭り騒ぎを尻目に、ケイト・ミドルトンのウェディングドレスに関する記
11月23日(祝)、勤労感謝の日に合わせて開催されたブラック企業体験イベント。 怖いものみたさで申し込みしてみましたが、抽選の末、見事当選。スーパーミラクルハッピー株式会社という、いかにもブラック臭がする会社から内定通知をいただきました笑。 そんなこんなで迎えてしまったイベント当日。濃厚すぎて全部は書ききれませんが、「マジかよ!」と思った点を箇条書きにまとめました。よろしくご査収ください。。 ①15分前に係の人に言われて、スーパーミラクルハッピー株式会社へ入室。 係に言われて15分前に入ったのに、受付の先輩から「新人なんだから30分前に来るのが当たり前でしょ」と切れられる。。理不尽。。 ②受付を済ませると、めっちゃゴリゴリの先輩登場。いきなり挨拶を求められる。 「あ、おはようございます」と普通のテンションで言うと、「あぁ!!聞こえねえよ!もう一回言ってみろ!!」と怒鳴られ、先輩が満足するま
ここ数年のコンピューターを使った自然言語処理の進歩には目を見張るものがあります。 その原動力となっているのが、今のAIブームを支えているディープラーニングという機械学習の手法です。この手法を取り入れたGoogle翻訳が作る翻訳文は、正確かつとても自然で「そのまま使える」レベルに到達しています。ほんの数年前まで、翻訳ソフトはヘンテコな翻訳をするというのが当たり前だったことを思うと隔世の感があります。 そのGoogleのAIチームが先日発表した、ディープラーニングを使った自然言語処理の最新モデルがBERT[*1]です。多様なベンチマークで従来の記録を上回る結果を叩き出して、大きな注目を浴びています。 この結果に驚いた人が多いのでしょうか、最近BERTについてよく質問を受けます。BERTそのものについての質問に加えて多いのが、「ロボットは東大に入れるか」というプロジェクトにおいて研究・開発が進め
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く