[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2014年6月16日のブックマーク (3件)

  • 書き込める文字数の限界が来たようなのでこちらでレスさせてもらいます 本..

    書き込める文字数の限界が来たようなのでこちらでレスさせてもらいます 当はこういう使い方ってダメなんだろうけどレスはちゃんと返したいので ヨーロッパ映画のように、淡々と日常を過ごす合間に細々と研究を続け完成させた後、普段通り隣人と挨拶して帰宅した後地球を終了させる。というのが理想なんだろうか。 なんか世界をぶっ壊すために世界中を飛び回ってるのをイメージしてる 淡々とっていうのは、ド派手バトルとかなエンタメ路線は求めてないよって意味もある 銀河ヒッチハイクガイド 好きだなお前らほんとな ちゃんと読みもしねえでこの野郎って思うよ でもいいよ そんなもんだよね 銀河ヒッチハイクガイドとかあっさり地球破壊されちゃうけど主人公がしたわけではないしなあ。 つーかギャグだしな ケニーが死んじゃうのと同じパターンでしょ? ボーゾックか何か?で吹いたw こういうとこにもちゃんと反応してくれんだねって思ったよ

    書き込める文字数の限界が来たようなのでこちらでレスさせてもらいます 本..
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2014/06/16
    一色版日本沈没は日本が沈没した続きがあり、増田の要件は一応満たしている。バルディオスだと足りない。
  • 農林水産技術会議/広域回遊魚類(ウナギ・マグロ)の完全養殖技術開発、3ページ目

    1.ウナギ人工種苗の実用化を目指して (1)ウナギ養殖と研究開発 土用の丑の日に鰻をべる習慣については、平賀源内の発案という説が最もよく知られています。とある鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内に相談したところ「日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧められました。その鰻屋は大変繁盛したことから、他の鰻屋もそれにならい、土用の丑の日に鰻をべるようになったと言われています。 我が国におけるウナギ養殖は、1879年(明治12年)に東京深川で始められました。1971年頃、配合飼料の開発やハウス加温式養殖の導入などの技術開発により生産性が飛躍的に向上し、現在では、年間2万トン程度の我が国におけるウナギ生産のうち、天然の漁獲量は2%程度に過ぎず、ほとんどが養殖によるものとなっています。また、国内で流通するウナギの8割は中国台湾からの輸入品であり、それらはすべて養殖生産によるものです(図2

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2014/06/16
    なるほどここまでは来ていたのね。
  • ノルマンディー上陸:連合国軍も仏女性暴行…橋下市長演説 - 毎日新聞

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2014/06/16
    痛すぎる