「夏目漱石は「月が綺麗ですね」となんか訳していない」という話から、「初出であるとされる70年代以前がどうだったのか知りたい」という話が出ていたので、Googleブックスを検索していたのだが、1962年刊行の『日本人の知恵』にこのような話があるらしい。 さらにいえば、日本の社交の基本は「見る」ことで成立する。 若い男女の恋人同士が愛の告白をするとき、西洋人のように、 「私はあなたを愛しています(I love you)」 などとはけっしていわない。 そんなことばを口に出さなくとも、満月を仰ぎ見て、 「いいお月さんですね」 そして、二人でじっと空を見上げるだけで、意思は十分通じるのだ。 日本人の知恵 - 林屋辰三郎 - Google ブックス この『日本人の知恵』という本は、 なんと、昭和37年に発行された本で、その前年朝日新聞に連載された「日本人の知恵」を再編集したもの。 日本人の知恵 林屋辰
はじめに ひょんなことから React 公式ドキュメント日本語版のメンテナをやらせていただいています smikitky です。 この記事は、React 公式ドキュメントの翻訳作業が GitHub ベースでどのように行われているのかを解説したものです。ドキュメントの翻訳には色々な方法がありますが、React の現アプローチは非常に上手く行っていると個人的に考えています。部分的には似たアプローチを説明している既存記事も探せばありますが、少し詳しめに書くことで事前の不安を取り除き、「思ったより簡単そうだから、自分もあのライブラリのドキュメント翻訳をやってオープンソースに貢献してみよう」と思えるようになることを目標にしています。 想定読者は Git、GitHub、Markdown(ないし類似の軽量マークアップ言語)、および基本的な HTML の仕組みがわかる開発者です。何らかの静的サイトジェネレー
テキストを選択すると翻訳ボタンがポップアップされ瞬時に翻訳が表示されます。 「翻訳の必要がなければボタンを表示しない」オプションを有効にすれば,不要な時にボタンが出てきてイライラする事はありません。 ツールバーポップアップでは入力されたテキストをリアルタイムで翻訳します。 「自動的に第2言語に切り替える」オプションを有効にすれば,「日本語を入力したときには英語に翻訳し,英語を入力したときには日本語に翻訳する」といった操作ができます。 コンテキストメニューから翻訳することもできます。 ページ上やタブのメニューから「ページ全体を翻訳」「選択したテキストを翻訳」「選択したリンクを翻訳」を選択できます。 Google翻訳とDeepLに対応しています。 Chrome版: https://chrome.google.com/webstore/detail/simple-translate/ibplnj
はじめに pdfで配布されている英語論文をGoogle翻訳にかけるときに、コピペすると行末の改行が混ざってしまい、翻訳ミスが発生します。 この問題を簡単に解決する方法を見つけたので紹介します. 追記:2020/5現在、DeepLを使った場合でも同様の処理が可能です。翻訳精度も高く、画面遷移がないため便利です。 事前準備 Chromeをpdfビューワーとして利用します Google翻訳のChrome拡張をインストールしてください。 範囲選択を行った後、右クリックでGoogle翻訳を呼び出す 追記 DeepLを使った翻訳 2020/5現在、DeepLのChrome拡張でも同様の処理が可能です。 手順としては、 1. 翻訳範囲選択 2. DeepLのアイコンをクリック で使用可能です。(右クリックメニューからのDeepLの拡張機能の呼び出しは、当方の環境では機能しなかったです。) DeepLを使
30代平凡な女医の日常 都内在住、内科勤務医。意識高くヨーロッパへ留学するも欧人の価値観に感化されて意識低くなる。帰国後、夢クリにて顕微授精で男の子を出産。無理しないをモットーに時短とバイトで働く。息子を賢く育てるための知育と、貯蓄系女医のお金のブログです。 こんにちは、じょい子です! 日本同様、ヨーロッパも動き始めました。 昨日、ベルギーに残って働いているフェロー達はみんなで行きつけのバーに行ったようで、写真がWhatsuppに投稿されていました。 イタリア人フェローも来週イタリアに飛行機で帰省するみたいです。 イタリア人は、ベルギー留学中でも1~2か月に1回はイタリアへ帰って家族や彼女に会っていましたから、コロナのせいで3か月近く帰省できなかったので辛かったと思います 昨日は、「神・時間術」に従って朝7時半から仕事をしました。 が、誤算だったのは、昨日は16時から23時半までベルギーと
ショーンKY @kyslog 英文のほう、5GだからOMGGGGGとGが5つあるというダジャレなんで、これ訳出するの難しいだろうなと思うとともに「ー」が4つしかないじゃんと気づいてしまいました twitter.com/kamanobe/statu… 2020-10-14 14:41:27 ショーンKY @kyslog OMGGGGGはみんなならどう訳す?は考えていたのだが「5Gのスピードすごごごごごく速い」あたりではないかという気もする。スペースの都合があるからなかなか難しい。翻訳者は大喜利してほしい 2020-10-14 16:37:33 ショーンKY @kyslog 最後のが映画「カメラを止めるな」のパロディになっているのは、元が"Ready. Camera. Action!"という映画撮影時の典型フレーズ(ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB…)で、日本語に
実行環境 macOS High Sierra 10.13.6 Python 3.5.1 方針 実装方法 偽中国語の慣例上 1 、 - 動詞「○○する」は「○○実行」と変換することが多い - 「明日お酒飲みに行かない?」のような提案する文章の場合、文末に「如何?」を付ける - 「私は◯◯したい」のようは希望を表す文は、文末に「希望」を付ける - 「お酒を飲む」は「飲酒」のように、熟語を形成する場合が多い というルールがあるようです。 そのため、上記の偽中国語変換を実現するために、 品詞情報まで活用した変換処理 を実施しました。 構文解析を行う 品詞情報を活用するには形態素解析を行う必要があります。この構文解析処理は COTOHA API の構文解析APIを活用しました。 ※参考 (自然言語処理を簡単に扱えると噂のCOTOHA APIをPythonで使ってみた) 日本語の文字列を構文解析し、
オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話で紹介した事例は現在進行中で落とし所は見えていません。 UbuntuにはCode of Conduct (CoC)というルールがあり、これを遵守した振る舞いを求められます。もちろん私もこれに署名しています。 署名していようがしてなかろうが、UbuntuのコミュニティではCoCを遵守する必要があります。 hitoさんから現在でもアクティブな翻訳者であるところの私からコメントが欲しいと言われたので、最初は淡々と書こうかなと思ったのですが、やっぱりちょっと茶化した感じにしようかと思い、書き終わったらただの洋楽好きのおっさんを披露した形になりました。本文はこれです。いくつかの単語の辞書を引いた以外は
オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 最近TransifexとかLaunchpad (のRosetta)とかPootleなどなどを採用し、オープンソースソフトウェア(OSS/FLOSS)の翻訳がWebでできるようになっています。 同時にWebの翻訳サービスも多数存在し、どんどん精度が上がってきています。 ではWeb翻訳の結果をOSS翻訳に突っ込めばいいのではないかというと、それは違います。Web翻訳にも当然利用規約があり、そのようなことは禁止されてることが多いです。世の中すべてのサービスのライセンスを確認するのは不可能ですが、概ねその傾向にあるのは事実でしょう。具体的にはExcite翻訳の利用規約だと第6条で明記されています。 OSSの翻訳にするということは、そのOSSのライセンスに従うということで、それは > 私的利
About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 米国の大学進学無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...More... 最近のコメント Lilliana Strand on Unbounded spigot algorithm (2024/11/05)Bonny Wiggins on Unbounded spigot algorithm (2024/10/20)shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023
計算機プログラムの構造と解釈、通称SICPを一から翻訳し直しました。 ファイル: SICP非公式日本語版 翻訳改訂版 リポジトリ: https://github.com/hiroshi-manabe/sicp-pdf また、今回の翻訳をするにあたって考えたことを別記事にまとめました。 腐った翻訳に対する態度について SICPはMITの有名なプログラミングの教科書です。詳しくはminghai氏の記事をご参照ください。 この翻訳改訂版は、minghai氏の非公式日本語版(以降、minghai氏版)のあまりにも惨憺たる翻訳を見かねて、原著から翻訳をし直したものです。この翻訳を進めるにあたっては、minghai氏版の訳を置き換えていくというやり方で進めていきました。しかし、差分を取ればわかっていただけると思いますが、minghai氏版のテキストは痕跡をとどめていないはずです。この方式を採ったのは、
Use Enter / Space to view and traverse through the list of languages
ちょっと一休みして「技術翻訳」の話【その2】 ~オフショア開発とご近所付き合い~:山浦恒央の“くみこみ”な話(59)(1/2 ページ) オフショア開発は、海外(外国人)に発注するから難しいのではなく、他人に発注するから難しい――。前回に引き続き、オフショア開発の話題から少し離れ、ちょっと一休み。“番外編”として「技術翻訳」のコツ、テクニック、注意すべき点を紹介する。 前々回で、言語間で意思疎通する方法、すなわち「翻訳」について解説しました。 今回も前回に引き続き、“番外編”として、実践的な翻訳、特に「技術翻訳」のコツ、テクニック、注意すべき点を紹介していきます。「オフショア開発」から少し離れ、ちょっと一休みのつもりで読んでいただければと思います。 1.技術翻訳の誤解 読者の皆さんの中には、海外企業から送られてきた英語の技術文書を、「15時からの設計会議で配布するから、キミ、ちょっとこれ日本
1.日本語もどきの宇宙語 ソフトウェア開発では、どうしても、英語のドキュメントと深くかかわることになります。海外のソフトウェア/ハードウェア製品の説明書、仕様書は英語で書いてあることが多く、ある意味、プログラム開発者にとって英語はCやJavaよりも重要な「開発言語」といえます。 英語が苦手なエンジニアは、日本語で書いてあるマニュアルやインタフェース仕様書を見るとものすごく「ホッ」としますが、いざ読み進めてみると、翻訳臭さ満載の怪しい日本語だらけで意味が分からず、欲求不満になったりします。学生時代のコンピュータ系の教科書も、それが翻訳本の場合、「日本語もどきの宇宙語」みたいに見えます。宇宙語に腹を立て、悪態をつきながら一夜漬けで試験に臨んだ経験のある方も多いのではないでしょうか? 科学技術分野で、翻訳文が圧倒的に多いのがコンピュータ系で、2位の薬学分野を大きく引き離しています。コンピュータ系
2. 日本語校正・誤字チェック ● (かつては)自由な実装がなかった ○ GNU Aspell ■ jaのエントリーだけはある ■ 必要なコードすらない ● Doc-ja MLでLTの存在を教えてもらう ○ http://mail.ring.gr.jp/doc-ja/201210/msg00004.html 3. LanguageToolの概要 ● Doc-ja Wikiにまとめてある ○ http://openlab.ring.gr.jp/doc-ja/cgi-bin/fswiki/wiki.cgi? page=LanguageTool%BB%C8%A4%A4%CA%FD%A5%E1%A5%E2 ● 各国の言語処理ツールと辞書の詰め合わせ ○ 共通化したAPIで使える ○ 詰め合わせなので、各種実装と辞書のライセンスはば ばらばら ■ すべてオープンソースソフトウェア
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く