[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

記事と学習に関するomine3のブックマーク (4)

  • Web英字新聞を読むための5つのポイントと、各紙リンクまとめ - 凹レンズログ

    英語のリーディングについては、昔から英字新聞を読むことが効果的であるといわれてきました。現在では、自ら契約して定期購読しなくともインターネットを通じて英字新聞を読むことが出来ます。非常に便利な時代になりました。今回は、英語学習雑誌ENGLISH JOURNALの中で、英字新聞の読み方が非常に分かりやすく解説されていたので紹介します。また、アメリカとイギリス、日で発行されている主要な英字新聞のHPへのリンクをまとめておきます。 ENGLISH JOURNAL (イングリッシュジャーナル) 2010年 09月号 [雑誌] 英字新聞を読むときのポイント 雑誌の中では、英字新聞を読む秘訣が以下のようにまとめられています。 英字新聞を読む5つのポイント 記事全部を最後まで読もうと気負わなくてOK 読む記事は、自分の興味のあるものから選ぶ 日語で読んだ記事なら、理解しやすい 新聞記事のタイプやス

    Web英字新聞を読むための5つのポイントと、各紙リンクまとめ - 凹レンズログ
    omine3
    omine3 2010/10/09
    2,3はとくに重要ですね。興味ある分野を、知識の下地をもって読むと意外に英字新聞でも読めますよ。私ならスラッシュドットやGizmode,EngadgetやTechcrunchとかになるかな
  • ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ

    ノートの書き写しは、テスト前の勉強法の中でも時間のかかる方法だ。しかし学生時代を振り返ると、筆者にとって当に有効な学習方法は唯一これだけだった。今秋、8年ぶりに学生に戻って講義を受けることになった。来週にはノートにペンを走らせているはずの筆者だが、今度こそ完璧な戦略で臨むつもりだ。「コーネル大学式ノート作成法」を正しく実践するのだ。 コーネル式については、過去にもこの記事(7月24日の記事参照)やここで取り上げたが、今回は、学期を通して――書き写しすることなく――学習・参照がスムーズに行えるノートの取り方について詳しく見ていこう。 コーネル式にページをレイアウト コーネル式にのっとり、以下のようにノートを3つの領域に分割する。 ノート欄(右)には、受講中に講義の内容を書き取る。短文や単語で、後に自分が必要とするであろうファクトを書き取っていく。必要のない言葉はすべて省略する。箇条書きにす

    ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ
    omine3
    omine3 2010/05/21
    意外にノートのとり方って授業とかで学ばないよなぁ
  • 心理学から学ぶコンテンツ作成の7つのコツ - Seattle Color

    メディア | 07:23 | ソーシャルメディアはコンテンツが命。作成して、共有して、惹きつけるの3ステップが基です。優れたコンテンツは、読み手を触発し、情報を提供し、教育し、そして楽しませるものなのです。しかし、それができれば誰も苦労しません。 以下の記事には、魅力的な記事を作るために参考になる、ニューロサイエンス、個人心理学、集団動向についての考え方がまとめられています。 7 Ways to Use Psychological Influence With Social Media Content | Social Media Examiner カクテルパーティー現象ニューロサイエンスの観点から、いくつか知っておくべき概念があります。一つ目がreticular activating system (RAS)。RASは嗜好や注目などに関連する脳の働きの一つです。一般的には、RASは選択

    omine3
    omine3 2010/05/15
    心理学を駆使して考えるコンテンツ学
  • 事故から学ぶ材料力学

    の機械に関する設計製作や運転作動の現場ではトラブルが絶えず,品質問題が大きくクローズアップされている。コラムの著者である広島大学教授の沢俊行氏は「鑑定」という立場で,これまでに多くの事故原因を解明する現場に立ち会った。その経験を通じて,材料力学や機械工学の基礎さえ身につけていれば,悲惨な事故の多くは防げたとみている。事故を未然に防ぐためには,実態に即した材料力学を学ぶ必要があるのだ。実際の事故事例を交えながら材料力学の基礎を解説していく。 1948年東京生まれ。1976年3月,東京工業大学大学院機械物理工学専攻博士課程修了。工学博士。主に,ボルト締結や接着構造の応力解析などの研究に従事。フランジやねじ込み継手のISO規格委員会の委員長など,多数の委員会委員を歴任。主な著書に『再入門・材料力学 基礎編』 『同応用編』 『同実践編』 『実用・材料力学』(日経BP社)がある。

    事故から学ぶ材料力学
    omine3
    omine3 2010/05/15
    こういうのを見ると数学や物理の大切さがよくわかるんだよね
  • 1