[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

生物に関するnvsのブックマーク (130)

  • 塩でカタツムリ数匹殺した疑い 26歳男逮捕 香港|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト

    nvs
    nvs 2021/08/25
    アフリカマイマイ調べた。怖い!!!
  • 女王亡き後の群れのゆくえ

    2021年5月下旬、現在展示している群れのハキリアリの女王が死亡しました。昆虫園におけるハキリアリの飼育は20年近く続いていますが、過去飼育していた群れの女王はおおむね5年以内で死亡しています。この群れは2014年に来園したので(お知らせ)、女王は少なくとも6年半以上は生きたことになります。昆虫園としてはもっとも長く生きた女王(※末尾「関連記事」参照)ですが、まだ群れに勢いがあり女王も若かったころを知るものとしては、やはり死亡してしまうのはさびしいものです。 女王がいなくなり、群れもいっしょに消滅してしまったのかというとまったくそんなことはなく、多数の働きアリたちが、現在も展示ケースの中で菌園とともに生き続けています。新たな若い群れもバックヤードで待機していますが、もうしばらくはこの群れの展示を継続していく予定です。 さて、なぜ群れがまだ続いているのかと疑問に感じる方もいるかもしれませんが

    女王亡き後の群れのゆくえ
  • 新種の巨大ムカデ『リュウジンオオムカデ』を捕まえた&咬まれた

    沖縄にはとんでもなくデカいムカデがいるらしい。 しかも、そのムカデは水陸両用で水に潜ってカニやエビを捕するという。 長らく謎に包まれた存在だった大ムカデだったが、このたび日人研究者らの手によって、めでたく新種として名前が与えられた。その名は『リュウジンオオムカデ(琉神大百足)』。 この素晴らしいムカデを捕まえてみた。それから、咬まれてみた。 ※全体的に絶対マネしないでください 新種だけど存在はずっと知られてた さて、いきなりだが記事の舞台となる森の話をしよう。 沖縄島の北部に広がる「やんばる」と通称される山林地帯である。 第二次大戦中には激戦地であった沖縄において、戦火を免れた原生林がいまだに残っているのだ。 記事の舞台、「やんばる」の森。 それゆえにヤンバルクイナやヤンバルテナガコガネといった世界中でここにしか生息しない生物たちが見られるのである。 最近では世界自然遺産登録へ歩

    新種の巨大ムカデ『リュウジンオオムカデ』を捕まえた&咬まれた
    nvs
    nvs 2021/05/20
    咬ませムカデ
  • 7日後に死ぬカニを読んで昔飼っていたかたつむりのことを思い出した

    小学生の頃、田舎の祖父宅から送られてきた野菜にくっついてきたかたつむりのあまりの可愛さにやられて、ペットとして飼い始めた。10年ほどの共同生活の記憶は、今でも色濃く残っている。 ・思うよりずっと力強いし素早い。一度中途半端にしか閉まってなかった飼育ケージを押し開けて脱走してたことがあった。 ・よくうんこをってた。自分でしたのも他人がしたのもあんまりこだわりがないみたいだった。かたつむりのうんこはすごい清潔らしいので、究極のリサイクルシステムなのかもしれない。 ・たまに殻をぶん回すことがあって、当時は殻体操だ〜とかってはしゃいでたんだけどあとになってあれはかたつむりが不快や身の危険を感じた時に行う動作だと知って申し訳なくなった。思えば他のかたつむりが殻に乗っかってた時や霧吹きで水をかけすぎた時によく回してたな。ごめんよ。 ・基的に何でもべるけど一匹一匹微妙にの好みが違う。でも飼ってた

    7日後に死ぬカニを読んで昔飼っていたかたつむりのことを思い出した
    nvs
    nvs 2020/06/18
    おもしろかった
  • 7日後に死ぬカニ(完結編)|しまだあや(島田彩)

    「好きなべ物はなんですか?」 幼稚園の先生に聞かれて、中学校のサイン帳でも聞かれて、大人になった今でも、たまに聞かれるこの質問。みんな「ダントツでラーメンっすね」とか「いちご〜!」とか、ひとつに絞れてて、めちゃくちゃすごいなって思う。私は50個くらいあるので、脳内でルーレットを回し、ひとつ決めて伝えるようにしている。 けれど、これからは「カニです」って、相手の目を見つめて言おうと思う。 (少しだけ、前回の記事を振り返ります) 6月に入ったある日、近所の業務スーパーへ夕飯の買い出しに行った。「甲殻類がべたいな」と鮮魚コーナーに行くと、20匹590円のサワガニが、1パックだけ売っていた。20匹はぎゅっとなって、少し動いていた。 「そう言えば私、植物を育ててべたことはあるけど、動物を育ててべたことがない。どんな気持ちになるのやろう」こうして業務スーパーのサワガニを1週間だけ飼うことにした

    7日後に死ぬカニ(完結編)|しまだあや(島田彩)
    nvs
    nvs 2020/06/17
    これから梅雨明けくらいまで海沿いコースを走って、野生のカニを愛でるくらいがちょうどいい。飼うとどんどん死んでいくから辛い。
  • 車中泊には必須! 朝日や視線から自分を守る「カーテン」のつけ方|森 風美のただいま軽バン改造中 vol.5 - カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE

    女子キャンパーとしてさまざまなメディアで活躍中の森 風美(もり ふうみ)さん。 もともと「徒歩キャンパー」だった彼女は、「車中泊キャンパー」にもなるべく2019年4月に人生で初めてクルマを購入! 選んだクルマはHonda「バモス ホビオ※」です。 この連載では、DIYや純正アクセサリーを使いながら「女子キャンプのための車中泊スタイル」を完成させていく道のりを紹介していきます。 5回目は車中泊の必須アイテム「カーテン」について紹介していただきます! ※2018年5月に販売終了 連載記事はこちら↓↓↓ 目次 「女子」の車中泊には「遮光性カーテン」が必須な理由 運転席エリアのカーテンは3枚つけるより「ひとまとめ」が楽! 車内灯とセンターピラーを利用して、自作カーテンレールを設置 寝室エリアのカーテンは新調しないで「手持ちの布」を活用する! カーテンで車中泊をもっと安全に! もっと快適に! 関連記

    車中泊には必須! 朝日や視線から自分を守る「カーテン」のつけ方|森 風美のただいま軽バン改造中 vol.5 - カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE
    nvs
    nvs 2020/03/05
  • 大量発生のウニ、廃棄野菜で“絶品”に変身|日テレNEWS NNN

    キャベツを水槽に入れるとウニがキャベツをキャッチしてべます。神奈川県水産技術センターが5年前から始めた取り組みです。みかんもべます。 神奈川県水産技術センター・臼井主任研究員「海藻がなくなった海の害になっている生き物を駆除しましょうと、これ(ウニ)が駆除の対象だったんです」 ウニは海の海藻をべますが、海藻の生育が追いつかず、海には身の少ないウニが大量に発生。それを回収し養殖することにしました。問題はそのエサでした。 臼井さん「いろんなものをべさせてみたら、当によくべるんですね」「マグロの皮、おから、パンの耳、お弁当に入っていたおかずべさせたら…(何でも)べるんですよ」 三浦半島はキャベツの一大産地ですが、規格外やキズの入ったキャベツは廃棄されるという問題を抱えていました。そこで廃棄するキャベツを分けてもらい、ウニに与えるとべました。 ほとんどなかった可部は3か月飼育する

    大量発生のウニ、廃棄野菜で“絶品”に変身|日テレNEWS NNN
    nvs
    nvs 2019/11/21
    キャベツもぐもぐしてるの可愛い
  • 【実録】ヤシガニ逃走中 〜家のどこかにヤシガニがいる恐怖〜

    陸上で生活する節足動物全体の中で最大の生物ヤシガニ。大きさもさながら、ハサミに指を挟まれたらちぎれてしまうぐらいの力の持ち主。そんなヤシガニが我が家で逃げたのです インド洋と西太平洋に生息しており、日では主に宮古・八重山諸島に生息しているヤシガニ。一時期、沖縄島のヤシガニは絶滅したとも言われていましたが、近年では生息が確認されています。 用にもされていますが、レッドデータブック絶滅危惧II類に分類されている貴重な生物です。宮古島や多良間島では捕獲する地域と期間を定めるなどの保護活動もされているとか。 そして最大の特徴が甲殻類最強とも称される圧倒的な力! DEEokinawaでは以前【ドリームマッチ】ヤシガニvsいちゃがりがりという記事でヤシガニがいちゃがりがりを瞬殺で切るようすをお伝えしました。 この後、あっさりいちゃがりがりが輪切りになるよ 研究結果では海外で見つかった最大クラスの

    【実録】ヤシガニ逃走中 〜家のどこかにヤシガニがいる恐怖〜
    nvs
    nvs 2019/08/22
    伊勢海老で堪えきれなかった,しかし隠れているヤシガニの画のほうがやはり様になってるなあ
  • ウシガエルの皮のなめし方|フロッグレザーでスマホケースを作ってみた|無職主夫の暮らし

    ウシガエルの皮なめしをしたかったのでネットで色々検索してみたのですが、情報が全くと言っていいほど出てこない。。。 仕方ないので、研究室にいる先生のアドバイスや、イノシシやシカの皮なめし方法を参考に自己流で作ってみました。 カエルの皮なめし分野を開拓するつもりでやったので、まだこれが正解とは断言できませんが、一応形にはなりました。 フロッグレザーで何かしたい人のお役に立てれば嬉しいので、作り方や手順などの情報をご紹介いたします。 ウシガエルのなめし皮を作ってみよう! 当初の目的はウシガエルの皮なめしだったので、前半は「皮なめしのやり方」、後半は「スマホケースの作り方」を解説します。 【手順➀】ウシガエルを入手する ウシガエルは特定外来生物なので、生きたままの運搬が法律で禁じられています。 近所の池や田んぼで捕獲して持ち帰るのは問題ありませんが、必ずその場で絶命させてから運搬するようにしましょ

    nvs
    nvs 2019/08/11
    まずウシガエルと出会してもシメれない, 去年の峠走→https://nvs.hatenablog.com/entry/2018/07/21/140543
  • 展示されずに20年超 腸みたいな生物、全国大会で勝負:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    展示されずに20年超 腸みたいな生物、全国大会で勝負:朝日新聞デジタル
    nvs
    nvs 2019/06/17
  • U-NOTE - サイト閉鎖のお知らせ

    U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

    nvs
    nvs 2019/01/10
  • 地下深部に広大な「生命体の森」 国際研究で発見 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    アフリカ・コパナン金鉱の地下1.4キロの深さに生息する線虫類(2018年12月10日提供、資料写真)。(c) AFP PHOTO / Gaetan Borgonie(Extreme Life Isyensya, Belgium)/HANDOUT 【12月12日 AFP】海底をおよそ2500メートル掘り下げた地下に、数十万年から数百万年にもわたって存在してきた可能性のある微生物を含む、広大な「生命体の森」が存在するという発見が米ワシントンで開かれた米国地球物理学連合(American Geophysical Union)の会議で発表された。 【特集】海の珍しい生き物 地底の極端な温度や気圧にもかかわらず豊富に存在するこの生命体は、これまで存在が知られてこなかった。何も摂取せずに岩から放出されるエネルギーのみを取り入れて生きており、動きは遅く、まるでゾンビのような状態で存在しているという。

    地下深部に広大な「生命体の森」 国際研究で発見 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
  • 世界は「ゾンビ」だらけ、寄生されれば人間も…

    エメラルドゴキブリバチはゴキブリをゾンビ化し、我が子の保育室にしてしまう。ゴキブリバチはゴキブリの脳に毒を注入して行動を操作する。たとえ卵を産み付けられ、孵化した幼虫に体を中からい破られたとしても、ゴキブリは無抵抗だ。(Photograph by Anand Varma, Nat Geo Image Collection) ゾンビは実在する。いや、自然界はゾンビであふれている、というほうが正確か。菌類はアリの脳を乗っ取り、ハチはゴキブリの体を麻痺させる。いずれも寄生体による宿主のゾンビ化と呼ばれる行為だ。「研究によれば、菌類、バクテリア、蠕虫(ぜんちゅう)、そしてハチの中に、ゾンビ化させる生物がいます」と、先日発売された書籍「Plight of the Living Dead」の著者、マット・サイモン氏は話す。「動物界では、非常に広く見られる現象です」 映画でよく見るゾンビの元となった狂

    世界は「ゾンビ」だらけ、寄生されれば人間も…
  • 眠っている鳥の涙を飲む蛾を発見、世界で3例目 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    ガの一種(Gorgone macarea)がクロアゴアリドリの首にとまり、長い口吻で鳥の涙を飲もうとしている。ブラジルで生物学者が発見し、撮影した。(PHOTOGRAPH BY LEANDRO MORAES) ブラジル、アマゾンのジャングルで、眠っている鳥の涙を飲む「ガ」が見つかった。同国では初めての報告で、世界的に見ても、これが3例目だ。 ガやほかの動物の涙を飲む姿は、これまでにもたびたび目撃されてきた。これは、必須栄養素である塩分を得るためだと考えられている。塩分は植物の蜜には含まれておらず、他の場所では見つけるのが難しいからだ。(参考記事:「ワニの涙をすするチョウとハチ」) 鳥の涙も、同じ理由で狙われたのかもしれない。しかし、今回目撃された地域では、近くの川が毎年はんらんし、多くの塩分が土壌から水に溶け出している。つまり、塩分は簡単に手に入る。このため、9月17日付けで学術誌「エコロ

    眠っている鳥の涙を飲む蛾を発見、世界で3例目 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    nvs
    nvs 2018/10/02
    吸われてる絵面が変顔
  • オオカミウオを釣って食べたら色々大変だった

    北の海に「オオカミウオ」というものすごくカッコいい魚がいる。 どうしてもこの魚の生きている姿を自然下で拝んでみたかったので、この夏に知床で釣り上げた。そしてべた。 しかも、それがきっかけでちょっとした騒ぎが起きてしまったのだ。 この場を借りて顛末をお話させていただく。

    オオカミウオを釣って食べたら色々大変だった
  • 濃縮還元・冷凍麦茶の素作戦 | 飴の銭より笹の銭

    夏に入って気温も高くなり、 麦茶番の季節になってきました。 我が家にはびっくりするほど水分を摂取する男性陣がいるので ほぼ一年中麦茶シーズンなのですが、 やっぱり夏場の消費は段違いです。 年々息子の飲む量も多くなり この夏は1日に2,3L、 休日なんかは4Lくらい沸かしているでしょうか。 牛乳も同時進行でかなり飲んでるのにな…。 冷蔵庫のスペース配分の関係で 麦茶は2Lくらいまでしか入れておけません。 でも1日2回沸かすのも面倒だし、 かといって水出しだと 香りや風味やコクなんかが薄まるので できれば煮出したいところ。 麦茶は傷みやすいから、 なくなるのを見越して多めに作ったけど 冷蔵庫に入らなかった! という事態は避けたいです。 毎日毎日麦茶の残量とにらめっこしていて、 どうにか手間を省いて簡単便利に 大量生産できないかな〜と思っていたところ、 そうだ! 何倍かで煮出して あとから水で

    濃縮還元・冷凍麦茶の素作戦 | 飴の銭より笹の銭
    nvs
    nvs 2017/08/30
  • akky on Twitter: "私はお腹に赤ちゃんいるときだって働いて離乳食も全部手作りで朝5時起きでジョニー(夫)の弁当作ったり家事してから仕事行って金貯めてさ、ユウくん(長男)は秀才でサッカーで神奈川全国大会行くし、そこらへんのつまんない人達に負ける気しないし、あはは!"

    私はお腹に赤ちゃんいるときだって働いて離乳も全部手作りで朝5時起きでジョニー(夫)の弁当作ったり家事してから仕事行って金貯めてさ、ユウくん(長男)は秀才でサッカーで神奈川全国大会行くし、そこらへんのつまんない人達に負ける気しないし、あはは!

    akky on Twitter: "私はお腹に赤ちゃんいるときだって働いて離乳食も全部手作りで朝5時起きでジョニー(夫)の弁当作ったり家事してから仕事行って金貯めてさ、ユウくん(長男)は秀才でサッカーで神奈川全国大会行くし、そこらへんのつまんない人達に負ける気しないし、あはは!"
    nvs
    nvs 2016/08/09
    自分自身にアイデンティティが全くゼロな感じがクズ度を加速させててすごい
  • オスだけを100%抹殺してしまう、脅威の細菌の存在が明らかに(国際共同研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ケニア、イギリス、ドイツの共同研究チームががオス殺しの細菌を特定した。この細菌は”アフリカの女王”と称される熱帯の蝶(カバマダラ)に感染し、そのメスから生まれたオスはすべて死んでしまうそうだ。メスには一切影響がない。オスのみである。 アフリカの大部分に生息するカバマダラはスピロプラズマという細菌に感染しているが、その子供たちに特に影響はない。しかし、2種の亜種が存在するケニアのナイロビ周辺の狭い地域では、細菌感染によってオスが全滅するという事態が起きている。オスの卵はまったく孵化せず、お腹を空かせたメスのきょうだいによってべられてしまうこともしばしばだという。 完全なる種へ変わる最初のステップ 王立協会の学会誌で調査結果を発表した研究者らは、この現象は2種の亜種が同系交配することのない2つの完全な種へと変わる最初のステップだと考えている。 研究チームは、オス

    オスだけを100%抹殺してしまう、脅威の細菌の存在が明らかに(国際共同研究) | カラパイア
    nvs
    nvs 2016/07/28
  • 『弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋』へのコメント

    学び 弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋

    『弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋』へのコメント
    nvs
    nvs 2016/07/27
  • 深海のクジラ遺骸に生物群 数千km離れても構成類似 - NEWSALT(ニュースソルト)

    海洋研究開発機構(JAMSTEC)は2月24日、南大西洋の水深4204mの海底で発見したクロミンククジラの遺骸に群がる生物(鯨骨生物群集)を分析した結果、41種という非常に多様な構成の生物群集で、その全てが新種である可能性が高いと発表した。今回の発見により、これまで謎とされてきた鯨骨生物群集の成り立ちや広がりを紐解く大きな手がかりを得ることができたとしている。 光の届かない深海の熱水域や湧水域には、地球内部から噴出する化学物質をエネルギー源とする化学合成微生物が生息している。化学合成生物群集はそれぞれが数百~数千kmの単位で離れているにも関わらず、群集を構成する種が類似していることから、ハワイ大学のクレイグ・スミス博士が1989年に「熱水噴出孔・湧水生物群集の間をつなぐ飛び石の役割を果たしているのが鯨骨生物群集である」とする「飛び石仮説」を提唱した。 これまでの発見例は、北東太平洋や日

    深海のクジラ遺骸に生物群 数千km離れても構成類似 - NEWSALT(ニュースソルト)