[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ITに関するnui81のブックマーク (11)

  • パソコン受験に踏み切れぬIPAの高度試験、実現を阻む「予算」の壁

    「法曹が実務において手書きで文書を作成することはほとんどなく、実情に即していない」(法務省)。同省が司法試験のCBT(Computer Based Testing)化に動きだした。 時代の変化に合わせて試験の在り方も変えていこうとする取り組みは、至極まっとうなものだ。受験者においても歓迎する向きが強いのではないか。一方で、ふとした疑問が頭をよぎった。記者にもなじみ深い国家試験が今も手書き試験のままであることを思い出したからだ。 それは、情報処理推進機構(IPA)が運営する、IT技術者の高度な知識や技能を測る試験、いわゆる「高度情報処理技術者試験(高度試験)」だ。「ITストラテジスト試験」や「プロジェクトマネージャ試験」などに代表される。技術者から「IT分野において最高峰の試験の1つ」とも言われる試験だが、アナログな手書き試験を課し続けるのはなぜか。 2時間で3000字超えの原稿用紙を埋める

    パソコン受験に踏み切れぬIPAの高度試験、実現を阻む「予算」の壁
    nui81
    nui81 2023/07/06
    手書き辛い……筋力がない……漢字も書けない……。あと、貴重な休日の半日を費やして書いた文章、読みなおしたいから返して欲しい。
  • サイバー警察に家宅捜索を受けた際の体験談

    はじめに これは、私が2018年4月に埼玉県警のサイバー警察に自宅の家宅捜索を受けた時の体験談です。 事実を出来るだけ詳細に記載致します。また、大変稚拙で恐れ入りますが私自身の正直な気持ちも一緒に書き留めています。 また、事件内容の詳細につきましては、警察に口止めされている上、私も捜査を妨害する意図などは全くなく捜査上の秘密が守られることは個人的にも大切だと理解し同意もしているので掲載しないこととします。 この記事の掲載目的は、主権者(納税者)である私以外の国民の皆様に、行政組織の1つである警察から私と同じような体験をして頂きたくないという点と、サイバー警察組織の現状を垣間見た一市民、一ITエンジニアとして私が感じたこと、体験致しましたことを皆様に共有させて頂ければと思い執筆させて頂きました。 登場人物の紹介 ここでは、少し話が長くなりますので先に登場人物をまとめさせて頂きます。 私:自営

    サイバー警察に家宅捜索を受けた際の体験談
    nui81
    nui81 2023/03/30
  • 社員全員にITパスポート取らせよう → じゃあ経営陣も ちゃんと合格したさくらインターネット社長が話題に、社内の反応を聞いてみた(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    社員全員にITパスポート取らせよう → じゃあ経営陣も ちゃんと合格したさくらインターネット社長が話題に、社内の反応を聞いてみた(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    nui81
    nui81 2023/01/26
    えらい……けどなんで?財務と経営の役員・社員向けの施策?
  • 「ITエンジニアがヤバいくらい本を買うようになった」──SaaS企業が書籍購入制度にメス、利用数14倍に 何を変えた?

    社員向けの福利厚生として、さまざまな企業が導入する書籍の購入補助制度。社員の学習促進などを目的に取り入れる企業が多い一方、制度の利用が少ないと嘆く声もある。 建築業界向けSaaSを提供するスタートアップ、アンドパッドもその一社だ。同社はITエンジニアの成長支援を目的に書籍の購入補助制度を導入していたが、あまり利用されていなかった。そこで2月に制度を刷新したところ、の購入数が14倍に。「利用がヤバいくらい増えた」(下司宜治VPoE)という。アンドパッドは既存制度をどのように変更し、エンジニアの学習意欲を刺激したのか。 個人所有を許可、電子書籍解禁 アンドパッドが採用する書籍の購入補助制度は、社員が自ら購入したの経費精算を認める形だ。IT系など一部ジャンルの書籍のみ購入でき、金額の上限はなし。ただし旧制度では、買ったの個人所有を認めていなかった。 会社の資金で買った書籍になるので、読み終

    「ITエンジニアがヤバいくらい本を買うようになった」──SaaS企業が書籍購入制度にメス、利用数14倍に 何を変えた?
    nui81
    nui81 2022/06/24
    えー、いいなあ。うちも導入して欲しいなあ。電子書籍ありが強いなあ。それにしてもアンドパットはこの件といい、CMへのヨーロッパ企画起用といい、センスのよさが光るなあ。
  • 40代で同時に3件内定も、ニーズ沸騰で変わるITエンジニア転職の常識

    IT人材のニーズが高まって企業が競うように採用を進めている昨今、転職市場に今までにない変化が出てきたという。ITエンジニア転職事情に詳しいリクルートの丹野俊彦氏が背景を解説する。 DX(デジタルトランスフォーメーション)を進める企業が増えたことから、IT人材のニーズが急増しています。プロジェクトマネジメントなど豊富な経験を持ち、即戦力になり得る人が転職活動すると、同時に3~5社から内定を得られる状況です。 著しいニーズの上昇に伴い、ITエンジニア転職市場ではこれまでの常識とは異なる傾向が出てきました。転職時の年齢、転職時に選べる職種などの面で融通が利くようになってきたのです。 40代以上の転職が増える傾向に まず数年前と明らかに異なるのは、30代、40代での転職が増えている点です。以前は主に20代を採用していた企業が、30代、40代以上に内定を出す事例が増加しています。 企業からよく挙

    40代で同時に3件内定も、ニーズ沸騰で変わるITエンジニア転職の常識
    nui81
    nui81 2022/04/20
    この世代にしては珍しく景気のいい話……だけど、裏を返せばその年代の人材を採用・育成してこなかったってことだからなー。
  • 1999〜2004年くらいのインターネットの雰囲気(動画有) : 暇人\(^o^)/速報

    1999〜2004年くらいのインターネットの雰囲気(動画有) Tweet 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/15(木) 00:18:22.84 ID:nKR37MzFO 最高だったよな ■僕が2ちゃんねるを捨てた理由 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/15(木) 00:19:12.53 ID:F/HRBvrwO 藁 【無料3Dオンラインプロ野球「パーフェクトナイン」】(実在のプロ選手が登場!球場にいるかのような臨場感が味わえます) 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/15(木) 00:19:51.10 ID:FDVPscAI0 国際電話につながっちゃったんですけどどうすればいいですか? 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIP

    1999〜2004年くらいのインターネットの雰囲気(動画有) : 暇人\(^o^)/速報
    nui81
    nui81 2009/10/24
    なつい……何もかもがなつい。
  • 世界最速のインターネット回線を持っているのは75才のおばあちゃん

    スウェーデン中心部の都市カルルスタードに住む75才のおばあちゃんが、世界最速と思われる40Gbpsのインターネット回線を持っているそうです。しかも、企業として膨大な通信を行うためではなく、家庭用としてこの回線を引いているそうです。 詳細は以下の通り。 The Local - Sigbritt, 75, has world's fastest broadband このおばあちゃんはスウェーデンのインターネット先導者Peter Lothbergの母で、名前はSigbritt Lothberg。Peterは超高速回線を使用したファイバーネットワークは費用効果が高いことを母に証明するために、この家庭で40Gbpsで通信できる環境を用意しました。 以前まではパソコンすら持っていなかったおばあちゃんですが、今では1500のHDTV放送を同時に見ることができ、HD DVDを2秒でダウンロードできるとのこ

    世界最速のインターネット回線を持っているのは75才のおばあちゃん
    nui81
    nui81 2007/07/14
    40Gbpsってやりすぎwwwww……なんて思うのも過去の話になったりするんだろうなあ、多分。
  • 開店2カ月でリピーター比率25%の「ITレストラン」

    慶応義塾大学に近い東京都港区芝に、開店2カ月にもかかわらず、早くもリピーター比率が25%に達した高級和レストランがある。店の名は、「瑞宝」。今年8月7日にオープン。口コミだけで顧客層を拡大した。オープンからの2カ月で最大11回来た顧客もいるという。 見た目では分からないが、瑞宝は「ITレストラン」という顔を持つ。店内のバックヤードにはサーバーラックが2。飲店としての業務の多くをIT(情報技術)で支援する。客席も含め無線LANが整備されている。 瑞宝では、雰囲気を損なわないよう、店員は携帯情報端末やメモを使わない。その代わり、「音声CRMシステム」を活用。店員は顧客から「薄味が好き」「ネギが苦手」といった好みを聞き出し、バックヤードに戻ってからマイクに向かって聞き出した内容をしゃべる。音声認識ソフトを通してテキストデータとして記録。この内容は厨房のパソコン画面に表示され、調理のための情

    開店2カ月でリピーター比率25%の「ITレストラン」
    nui81
    nui81 2006/10/16
    ありそうだけどなかったんだなあ。この人だからこそできたソリューション。
  • 高木浩光@自宅の日記 - RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良しグループを割り出すという小学校教諭の発想は普通?

    ■ RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良しグループを割り出すという小学校教諭の発想は普通? 論座2006年8月号に「IT技術は小学生を守るか」という記事が出ていた。これに次の記述がある。 立教小学校(略)の「登下校管理システム」は、ICタグを用いたセキュリティーシステムの草分けだ。(略)導入を進めた石井輝義教諭(情報科主任)は「動機は、どちらかというとセキュリティーよりも利便性にありました」と語る。(略) 「教師の仕事の一部を肩代わりしてもらうことで、生身の子どもと接することに集中できる」。今後はさらに、記録を時間順にソート(並べ替え)して仲良しグループを割り出す、長期欠席児童を把握するといった可能性を考えている。昨年5月の遠足では、バスに児童が乗り込んだかどうかタグで確認する実験も行った。無線LAN機能と専用ソフトを備えたモバイルPCをリーダーとして用いたという。 さらに、技術

    nui81
    nui81 2006/08/15
    ほら、あれか。「動物のお医者さん」でレポート内容で交友関係を割り出したみたいな
  • もうITエンジニアは嫌だって? - @IT自分戦略研究所

    いま、IT業界から足を洗いたがっているITエンジニアが多いと聞いた。その話は噂でしかないのか、それとも当か。その真偽とともに最新の転職事情を追う。 当は大手システムインテグレータ(SIer)で、プロジェクトマネージャを目指したかった……。が実際に就職できたのは3次請けのSIer。自分の願いとかけ離れた職場で、日々コーディング作業に追われている。そんなITエンジニアは意外と多いかもしれない。 とりわけIT業界に就職するタイミングが、いわゆる「ITバブル崩壊後」だった人は、「就職氷河期」とまではいかないが、少なくとも「自分の希望どおりにSIerやソフトハウスを選べる」状況ではなかったはず。だからこそ、いまもって「満足も納得もしないけど」「日々、押し寄せる仕事の山」に疲れ切ってしまった人たちも多くなる。 それではいったいどうすればいいのか。選択肢はいくつかある。1つは「ITエンジニアとして自

    nui81
    nui81 2006/07/19
    IT業界が人手不足とは知らなんだ
  • @IT:[DB Interview]大規模データベースの“定説”をバッサリ切る (1/2)

    DB Interview] 最新RDBMS選びのポイント ~情報系システム~(前編) 大規模データベースの“定説”をバッサリ切る アイエイエフ コンサルティング 平井明夫 2006/7/11 記事は前後編にわり、ビジネス・インテリジェンスやデータウェアハウスといった情報・分析系システムにおけるRDBMSの製品選択のポイントを検証する。お話を伺ったのはBIシステムのコンサルティングでは第一人者の平井明夫氏である。前編となる稿では、RDBMS製品の変遷と最新のトレンドについて整理する。(編集部) ■4大ブランドが覇を競い合った10年前、生き残ったのは? 今回は私の専門領域であるBI(ビジネス・インテリジェンス)を中心に、情報系システムで使用されるリレーショナル・データベース(以下、RDBMS)についてお話ししたいと思います。まず、RDBMS製品の歴史とその背後にどういった動きがあったのか

    nui81
    nui81 2006/07/10
    この記事が何を言っているのか分かるぞ。うーん、成長したなあ。
  • 1