[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2011年2月25日のブックマーク (4件)

  • /packer/で難読化された又は一行Javascriptのソースを見る方法 - toriimiyukkiの日記

    javascript packer」で検索して一番最初に出てくるサイトが /packer/で難読化されたJavaScriptコードをきれいに元に戻す術 - code:x http://code.xenophy.com/?p=868 これ。というのもどうなんでしょう。みんなソース見たいんですかね。 今日はpackerで難読化されたコードや一行Javascriptのソースを見るサービスを紹介したいと思います。 Online javascript beautifier http://jsbeautifier.org/ 次に一行ソースコードを見やすくインデントを自動でしてくれるのがこのサイト。 しかも、packer易読化も同時に出来ちゃう! これもドデカなテキストボックスにソースコードを貼りつけて[beautify]ボタンを押せば、さっとインデントを行ってくれます。 また、オプションもちょっと豊

    /packer/で難読化された又は一行Javascriptのソースを見る方法 - toriimiyukkiの日記
  • 図書館貸し出し猶予を…小説家が巻末にお願い : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    気鋭の小説家、樋口毅宏(たけひろ)さん(39)が、25日発売の「雑司ヶ谷R.I.P.」の巻末に、公立図書館での貸し出しを、新刊の売れ行きに影響が大きい刊行から半年間、猶予するよう求める一文を掲載した。 図書館がベストセラーを大量購入して貸し出す現状については、複数の作家が「無料貸屋」と異議を唱えてきたが、作家が自著に、このような一文を載せるのは「おそらく前例がない」(版元の新潮社)という。 樋口さんは「さらば雑司ヶ谷」で一昨年デビュー。続編となる新作は、昨年1年の大半を執筆にあてた力作だが、定価1600円で初版6000部のため、印税は96万円。一方で、昨年12月刊の自著「民宿雪国」が、ある図書館で44人もの貸し出し予約が入っていることを知り、それが今回の行動のきっかけとなった。 日文芸家協会は、図書館の貸し出し実績に応じた補償金を著者へ払う制度の導入を国に求めているが、実現していない。

    nakex1
    nakex1 2011/02/25
    電子書籍の「貸出」を図書館がやるようになったら,有料で無期限の購読権か無料で2週程度の期限付きかの違いしかなくなる。貸出猶予の議論は今後のためにしておくべきかもしれない。
  • 合法に無料で見られるアニメ、違法ルートで見るのはなぜか 米国のオタクが語る

    米国ファンがアニメを合法でなく違法ルートで見る理由 昨年、米アニメ配信会社FUNimationが、「ONE PIECE」をP2Pで交換していたユーザー1300人あまりを提訴した。ONE PIECEの英語版は合法動画サービスHuluで無料配信されている。このように日のアニメを無料で合法的に見られる方法があっても違法ルートで選ぶ理由を、Ars Technicaが3人のアニメファンに聞いた。 この3人によると、違法ルートを選ぶ理由は価格ではないという。利便性――例えばBitTorrentのファイルは携帯機器で視聴できる――も理由の1つだが、それ以上に「早さ」「翻訳の質」が重要となる。ファンサブ(ファンが翻訳して字幕をつけたもの)版は公式の翻訳版よりもずっと早く出回る。例えば「Rebuild of Evangelion 2.22」は米国で公式リリースまで1年かかった。 また、ファンサブ版の翻訳の

    合法に無料で見られるアニメ、違法ルートで見るのはなぜか 米国のオタクが語る
  • WordPressのページ順序や階層管理をドラッグ&ドロップ出来るプラグイン「pageMash」:phpspot開発日誌

    WordPressのページ順序や階層管理をドラッグ&ドロップ出来るプラグイン「pageMash」 2011年02月23日- JoelStarnes: pageMash WordPressのページ順序や階層管理をドラッグ&ドロップ出来るプラグイン「pageMash」。 WordPressではブログ記事の投稿以外にも、ページを追加するCMS機能がありますが、このページ群をドラッグ&ドロップで次のように整列・階層化することが出来ます。 通常機能でも、このページの親はどれ、といった感じで編集はできるにせよ、こちらの方が分かりやすくて使いやすいです。 実際に使ってみると、例えばページを次のように階層化したとします。 WP3のデフォルトテーマにおいて、メニューも階層化されます。 管理メニューの「外観」→「ウィジェット」→「ページ」を追加しても次のようにそのまま表示出来ます。 この際、ウィジェットの並び