オープンソースのJ2EEサーバApache Geronimoのユーザグループです。日本でのApache Geronimoの利用拡大を目指し、技術調査、国際化およびプロモーションを行います。
The Apache Geronimo Projectは22日(米国時間)、Apache Geronimoの最新版となる「Apache Geronimo 2.0.1」を公開した。Apache GeronimoはJavaで開発されたJava Enterprise Edition 5対応のアプリケーションサーバ。同アプリケーションサーバは2007年6月4日(米国時間)にはApache Geronimo 2.0-M6-rc1においてSun Compatibility Test Suite for Java Enterprise Edition 5.0の互換試験にすべて合格したことが発表されている。当初の予定から若干遅れたが、ついに今回、2.0の正式版がリリースされた。 Apache Geronimo 2.0.1には「Apache Axis2」「Apache CXF」という2つのJAX-WS We
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Apache GeronimoがSun MicrosystemsのJava Enterprise Edition 5.0 TCKを通過した。Apache Geronimoプロジェクトでは、現在、JavaEE 5対応のGeronimo 2.0を開発中だが、開発バージョンである2.0-M6が全てのテストを通過、これにより、Java EE 5との互換性が公式に認められることになる。すでに対応バイナリの提供が開始されている。 Geronimo 2.0は6月の終わりから7月の初旬にリリース予定。JSF 1.2やEJB 3.0といった、開発を容易にするテクノロジを含むJava EE 5への対応は、バージョン2.0の目玉のひとつとなっている。 Ger
第5回 Ruby on Geronimoを試す【前編】:Apacheの戦士Geronimoが持つ実力(1/2 ページ) Geronimoでオープンソースミドルウェアの柔軟な統合を実現できるなら、独自のミドルウェアも統合できるはず! 今回は、統合の実例として、近年注目を集めるRubyのランタイム環境をGeronimo上に統合してみます。 はじめに 今回はRuby on Geronimo(RoG)*と称し、近年注目を集めるRubyのランタイム環境をGeronimo上で動かしてみます。Javaの強みにリソース管理やセキュリティ管理能力を持つJ2EE環境が挙げられます。そのJ2EEコンテナであるGeronimoで基盤を固め、その上のアプリケーションをRubyで書いてみることに挑戦します。ここで用いる技術は広範におよびます。JavaやWebアプリケーションだけではないGeronimoの使い方に注目し
このユーザグループの活動目的は、オープンソースの Java アプリケーション・サーバー Apache Geronimo の日本国内での普及を推進することです。 Apache Geronimo は、とてもフレキシブルな Java アプリケーション・サーバーです。 コンポーネント・ベースのアーキテクチャーで設計されており、サーバーの機能を簡単にカスタマイズすることが可能です。 Tomcat、Jetty、Axis 2、ActiveMQ、OpenEJB、OpenJPA、など... 多数の導入実績を持つオープンソース・ソフトウェアをサーバーのプラグインとして統合しています。 最も人気のある Java EE 仕様に完全準拠したアプリケーション・サーバーを含め、合計10種類のディストリビューションが Apache Geronimo プロジェクトより提供されています。
IBMなど,オープンソースJ2EEアプリ・サーバー「Apache Geronimo」用移行ツールを寄贈 米IBMと米Covalent Technologiesは,米Red Hatのアプリケーション・サーバー「JBoss Application Server」からオープンソースJ2EEアプリケーション・サーバー「Apache Geronimo」環境への移行支援ツールをApache Geronimo開発コミュニティに寄贈した。両社が米国時間3月29日に明らかにしたもの。 Apache Geronimoは,オープンソース団体Apache Software Foundation(ASF)が開発するEJB対応アプリケーション・サーバー。設定が容易で,通常のJavaアプリケーション構築に必要な一般的サービスがあらかじめ組み込んであるため,アプリケーション開発にともなう作業を簡素化できるという。 IBM
コンポーネントの疎結合化・再利用を促す手法であるDI(Dependency Injection)ですが、Geronimoカーネルの最大の特徴は、GBeanの取り扱いにこのDIの考え方を取り入れている点と言えるかもしれません。今回は、GBeanに活用されているDIの仕組みを紹介します。 最近「DI(Dependency Injection)」という言葉をよく耳にするようになりました。DIとは、コンポーネントの疎結合化・再利用を促す手法として非常に注目されています。コンポーネント内部にほかのコンポーネントへの依存を直接記述せず、外部ファイルに定義します。稼働時はDIコンテナと呼ばれる軽量コンテナによって依存性が注入されることによって、柔軟性・再利用性を確保します(詳細については、書籍「Seasar入門 はじめてのDI&AOP」のほか、各種技術サイト、技術ブログなどが参考になると思います)。 そ
第1回 勇気を出してジェロニモとお近づきになってみる:Apacheの戦士Geronimoが持つ実力(1/2 ページ) J2EEアプリケーションサーバ「Apache Geronimo」が静かにブレイクの兆しを見せている。本連載では、このGeronimoの魅力に迫っていく。まず、Geronimoの導入ポイントと、Eclipse+Web Tools Platformを使った開発の流れを紹介しよう。 はじめに 2006年1月Apacheのプロジェクトとして、J2EEアプリケーションサーバApache Geronimo 1.0がリリースされた。Apache HTTP Serverの開発が一段落したいま、活発に開発が行われているプロジェクトである。Geronimoの魅力に迫る本連載では、Geronimoの理解を深めるために、その構造とRubyを使った応用事例を解説していこう。まず、今回と次回の2回では
Web 2.0の言葉がメディアを賑わしているが、その定義すらまだ明確ではないのが実態だ。本稿では、ティム・オライリー氏が定義する7つの中核的コンセプトの観点からWeb 2.0について考察し、さらにその観点に立って、「Apache Geronimo」の、Web 2.0アプリケーションとしての成績を検討する。 これは少なからず共感してもらえると思うのだが、現在、新しいサービスとなると、ほかの何にもまして使われるのが「Web 2.0」という言葉だ。しかしその実態はといえば、いったい何を意味しているのか誰一人として正確に語ることができない流行語になってしまい、その会社が先進的であるということを主張したいがために使われているだけであることが少なくない。Web 2.0を名乗る会社の多くは、その言葉が本当に意味するものをまるで分かっていないのが現実である。 Web 2.0が意味するもの、その定義について
Geronimo 1.1 登場 The Apache Geronimo Projectは26日(米国時間)、Apache Geronimoの最新版となるApache Geronimo Version 1.1(以降 Geronimo 1.1)を公開した。GeronimoはJavaで開発されたJava EEアプリケーションサーバ。アプリケーションサーバの特徴を備えるとともに、広範囲におよぶプラットフォームとしても稼働できるという高い柔軟性を備える。 Geronimo 1.1はLinux、Mac OS X、Windowsプラットフォームにおける動作試験がおこなわれており、実行環境としてはJava 1.5を選択するとよいとされている。CORBAとともに動作させる場合は、少なくともSun Java 1.4.2_08以降の実行環境を選択する必要がある。 Geronimo 1.1における主な変更点は次の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く