[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2010年2月23日のブックマーク (10件)

  • 「セカイ系とは何か」から派生した議論まとめ

    望月茂 @motidukisigeru 「(Typemoonの作風は)「ToHeart」から「ONE」「Kannon」「AIR」と続いてきた恋愛ゲームの系譜から外れた、伝奇アクション色の強い作風である」と前島は書いているが、この分析は、噴飯物である。 #sekaikeitoha 2010-02-21 02:40:38 望月茂 @motidukisigeru 伝奇系コメディ系凌辱系ファンタジー系そのほか様々に流れがあり、恋愛ゲームにせよ、鍵風味の不条理幻想入った恋愛ゲーが代表とは言いづらい。そもそもの「月姫」にしたって、「痕」のノリを強く受け継いでいるとも言えよう。 #sekaikeitoha 2010-02-21 02:52:06 望月茂 @motidukisigeru エロゲ業界ではなくて、オタク業界全体に俯瞰するなら、96~04年の間、「セカイ系」によって「物語消費」が排除されていた、

    「セカイ系とは何か」から派生した議論まとめ
    n00dle
    n00dle 2010/02/23
  • 極小ヘリの大群が作る「空中3Dディスプレイ」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 貸与されたノートPCが「盗撮」?:米国学校区が提訴される 嘘を見抜く「直観」を利用するシステム:米情報機関が開発へ 次の記事 極小ヘリの大群が作る「空中3Dディスプレイ」(動画) 2010年2月23日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Priya Ganapati Photo/Video: MIT SENSEable City Lab 発光ダイオード(LED)を搭載した、遠隔操作できる極小ヘリコプターたちが、将来、生物発光を行なうホタルの代わりを務めそうだ。 このヘリコプターは、コンピューターを利用して、空中でホバリングしながら、形やイメージを表示することができる。このプロジェクト『Flyfire』[firefly=ホタルをもじっている]は、リモコン制御式ヘリコプターの一群を用いるものだ。 「各ヘリコプターは、『スマートピクセル』の役目を果たす」と、プロジェ

    n00dle
    n00dle 2010/02/23
  • レイ・カーツワイルが描く「素晴らしき新世界」

    Ray Kurzweilは数々の発明を通して、20世紀後半に名を馳せた発明家である。 テキスト音声変換装置やCCDフラットベッド・スキャナーの開発者として知られるKurzweilは今、人間とマシンが融合し、技術革新が未曽有のスピードで進む未来を実現するために、多忙な日々を送っている。 「Singularity(特異点)」と呼ばれるこのコンセプトは、つい最近まで、Vernor VingeやKen MacLeodといったSF作家の領域と考えられていたものだ。 Kurzweilは新刊「The Singularity is Near: When Humans Transcend Biology(『特異点は近い:人類が生物学を超えるとき(仮題)』)」の中で、技術開発はとどまるところを知らずに進展し、その指数関数的成長によって、人類は2045年までにSingularityに到達すると主張している。 彼

    レイ・カーツワイルが描く「素晴らしき新世界」
    n00dle
    n00dle 2010/02/23
  • 圧縮性流体力学のまとめ~ソニックブームから交通渋滞まで

    isana @lizard_isana また同じ間違いを見つけたので指摘しておく。それは、「ロケットが音速を超えた瞬間」じゃないです。ソニックブームは大気中で音速を超えた物体はずっと出してます。発射から2分近いので速度はすでに音速の数倍に達してます。http://bit.ly/dnzd7F 2010-02-22 09:27:51 isana @lizard_isana これは、空気中の氷の結晶が太陽の光を屈折させてできる「幻日」という現象(波紋が起きる寸前に画面右端に虹が出ているのがそれ)が起きている場所をロケットが通過し、氷の結晶が漂っている層をソニックブームで吹き飛ばした様子を捕らえた映像。http://bit.ly/dnzd7F 2010-02-22 09:31:28

    圧縮性流体力学のまとめ~ソニックブームから交通渋滞まで
    n00dle
    n00dle 2010/02/23
  • 『幸福の科学学園の受験結果届く☆』

    幸福の科学の会員【ふろんてぃあ】な精進の日々 幸福の科学の信者歴だけ長い会員です。遅々としながらも、精進を重ねていきたいです。 え~・・・。 不合格でございました。 うちの娘は、 普通の成績の子でございます。 ひどく低い学力ではございませんが、 さして優秀な子ではございませんので、 受験に参加させていただいたと、 そう思っておりまする☆ で、ですね、 通知の文書内容が さすが幸福の科学!と思いました。 ↓ 「あなたは校の入学試験において 残念ながら不合格となりましたので、 お知らせいたします。 しかし、人生に敗北はありません。 この経験をバネにして、教訓を学び、 さらなる高みを目指して精進されることを 心より祈念申し上げます。」 下のちびこそは、入学させたいっ!

    『幸福の科学学園の受験結果届く☆』
    n00dle
    n00dle 2010/02/23
  • お湯が水より速く凍結? 動画と説明 | WIRED VISION

    前の記事 空飛ぶパンツが秋葉原で飛び交う日 貸与されたノートPCが「盗撮」?:米国学校区が提訴される 次の記事 お湯が水より速く凍結? 動画と説明 2010年2月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Kathy Ceceri 真冬にできる楽しい実験がある。 1,華氏0度[摂氏マイナス18度]より低いことが望ましい。 2,協力的な子供を準備し、沸騰したお湯のカップを渡す。 3,空中にお湯を投げてもらってそれを撮影する。 われわれの実験はリンク先の動画だが、もっとドラマチックな動画を以下に掲載する。[カナダのサスカチュワン州で撮影。摂氏マイナス40度の環境だという] しばらく検索してみたあとで、この現象がなぜ起こるかというわかりやすい説明を見つけた。ロサンゼルスのRockwell Science CenterにいるJoe Lar

    n00dle
    n00dle 2010/02/23
  • Table Manners

    Svankmajer inspired shennanigans at the breakfast table. Year 10 (2005).

    Table Manners
    n00dle
    n00dle 2010/02/23
  • Psycho Girlfriend Smashes Xbox

    I need a new xbox ... and a new girlfriend. TomSka Shirts (https://tomskashop.com/) Twitter (http://twitter.com/thetomska) Facebook (http://fb.com/thetomska) Tumblr (http://thetomska.tumblr.com) Secondary Channel (http://youtube.com/darksquidge) Special thanks to Emma and Chris

    Psycho Girlfriend Smashes Xbox
    n00dle
    n00dle 2010/02/23
  • Inverted roller coaster - Wikipedia

    An inverted roller coaster is a type of steel roller coaster in which the train runs under the track with the seats directly attached to the wheel carriage. Riders are seated in open cars, letting their feet swing freely. The inverted coaster was pioneered by Swiss roller coaster manufacturer Bolliger & Mabillard in the early 1990s with the development of Batman: The Ride, which opened at Six Flag

    Inverted roller coaster - Wikipedia
  • Bolliger & Mabillard - Wikipedia

    Walter Bolliger and Claude Mabillard started working for Giovanola, a manufacturing company which supplied rides to Intamin, in the 1970s. During their time at Giovanola, they helped design the company's first stand-up roller coaster, Shockwave (at Six Flags Magic Mountain). They also worked on other projects, such as Z-Force (at Six Flags Great America).[5] Bolliger & Mabillard left Giovanola, bu

    Bolliger & Mabillard - Wikipedia