[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2013年3月15日のブックマーク (8件)

  • KeynoteでUIデザイン その2 | ZEROFACES

    前回「Keynote」でUIデザインをしている話を書きましたが、今回は具体的な例として普段の作業風景をMovieにまとめてみました。 (1)「Keynote」で画面パターンのラフデザインをします。 ※「Keynote」の描画力に注目! (2)各ページにリンクをはって画面遷移を確認。共有したい場合はpdfに書き出して完了。 pdfに普通に書き出した場合、どの部分にリンクがはられているかが分かりにくいという難点があります。その場合は、Adobe Acrobat上でリンクを作成した方がいかにも「ボタン風」の見た目になって分かりやすいと思います。(詳しくは3番目のムービーで) また別の活用法として、グラフィックデザインを作り込む前段階のペーパプロトの状態で、その紙を写真におさめてpdfに読み込み、その上にリンクを貼るだけでも動線の確認ができます。これは作業の上流行程で手軽に使えるので、かなり有効

  • メジャーなプログラミング言語とそれらの役割を、素人でも分かるように教えてください。 - Knoh (ノウ) | The Knowledge Hub

    プログラマーたちは、使用するプログラミング言語と驚くほど密接な関係を持っています。プログラミング言語はあなたをイライラさせ、また教え導いてくれます。あなたはそのうちにプログラミング言語の内部構造や、ちょっとした変な癖を学ぶことになるでしょう。それはあなたの頭のなかにも入り込み、考え方をも変えるでしょう。 正しいプログラミング言語を選べば、新しくて美しい何かを一緒に作り上げることができます。間違った選択をすれば、もちろん面倒なことになります。 言い換えれば、プログラミング言語を選ぶことは、恋人を選ぶことによく似ているのです… (注: 私はストレートの男性です。それ以外の方は、自分の興味に合わせて自由に脳内変換してください) PHP は、あなたが高校時代のある夏、不器用ながらも付き合った初めての彼女です。もっと真剣な関係を築こうとしてはいけません。この子は複雑な問題を抱えています。 Perl

  • ファビコン(favicon)とは?代表的なサイズと基本の作成方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    ファビコンはサイト閲覧時のタブ以外にも、多くの場所で使われていることがわかります。 また、上記以外にも検索結果画面にも表示されるため、そのサイトを表す適切なアイコンを設定するようにしましょう。 作成時のサイズは512px × 512pxのみでOK これだけサイズがあると、全て用意するのかと不安になってしまいますが、WordPress4.3以降のバージョンであれば512px × 512pxのPNG形式ファイルを作成すれば全てに対応してくれるようになりました。 複数作成する必要はないので安心してください。 WordPress以外の場合 WordPressを利用しておらず上記のような自動適用の機能がない場合、またはWordPressが4.3以前のバージョンの場合は、各サイズのアイコンを用意する必要があります。 各ブラウザのファビコン表示サイズは先ほどの表の通り16px × 16px が一般的です

    ファビコン(favicon)とは?代表的なサイズと基本の作成方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    mut00tum
    mut00tum 2013/03/15
  • 自分の産む価値をお金に換えたいなら好きなこととやるべきことを追求しよう

    山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部(小野梓奨学生)・東京大学大学院修士。 1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと、独立・起業。企業の実態を可視化するサイト「シェアーズ」を運営し、証券会社や個人投資家に情報を提供する。2010年に同事業を売却したが、のちに再興。クリスピー・クリーム・ドーナツの日参入、ECプラットフォームの立ち上げ(のちにDeNA社が買収)、宇宙開発事業、電気自動車(EV)事業の創業、投資および資金調達にかかわる。その他、Gift(ギフト:贈与)経済システムの創業・運営、劇団経営、世界遺産都市ホイアンでの8店舗創業(雑貨・レストラン)、海外ビジネス研修プログラム事業、日漢方茶事業、医療メディア事業、アーティスト支援等、複数の事業、会社を運営するかたわら、執筆、講演活動を行っている。専

    mut00tum
    mut00tum 2013/03/15
    好きなことを仕事にできたのはしあわせ
  • 「トルツメ」が伝わらない : 編集者Asanaoのブログ

    雑誌、書籍の編集現場からWebの制作現場に来て困ったことといえば、校正記号が伝わらないことでした。校正記号は、書籍、雑誌編集だけでなくカタログやポスター等、広告制作においても暗黙の了解事項と思っていましたから、インターネットビジネスに関わりだした頃、Webデザイナーやエンジニアにその意味をわかってもらうのに苦労しました。  見出しに「トルツメ」の指示を書き込んだところ、指定した文字を削除して詰めるのではなく、イラストレーターのカーニング(文字詰め)のチェックボックスを外し、「ベタ打ち」で仕上がったことがありました。確かに「詰め」を「取る」からトルツメですね。今、思い出すと笑い話です。  ところで、校正記号は「出版社(発注者)から印刷会社・写植会社(受注者)へ」という商取引の関係性のもとに成立しています。「トルツメ」にせよ「Photoシャープに」にせよ、発注者から受注者への一方的な情報伝達の

    mut00tum
    mut00tum 2013/03/15
    「トルツメ」くらいわかろーぜ…
  • 頼まれなくても集めます、ドラゴンボール世代ですから。公式アプリ「手に入れろ!ドラゴンボール!」|タブロイド

    ドラゴンボールを集めるのって... 楽しい! 夢中になって読んだ「ドラゴンボール」に登場した、空飛ぶ雲の筋斗雲、どこまでも伸びる如意棒、どんな怪我も治す仙豆。これら明らかに「漫画」チックな不思議アイテムはともかく、「せめてドラゴンレーダーやスカウターくらいは実際にあればな...」と夢想した少年は、けっして私だけではないでしょう。 スカウターはグーグルグラスが実現目前ですし(記事はコチラ)、もう一つのドラゴンレーダーもアプリ『手に入れろ!ドラゴンボール!アプリ』(iOS版はコチラ)でドリーム カムズ トゥルーです! アプリをインストールしたスマホを、さっそくスイッチON!(気分はブルマ) ドラゴンレーダーにきらめくはドラゴンボール... ではなくローソンとミニストップが光ります。 そう、アプリは今月公開の映画とのタイアップアプリなのです。でもそんなの関係ねぇ~。 レーダーに思わずホイホイ

    頼まれなくても集めます、ドラゴンボール世代ですから。公式アプリ「手に入れろ!ドラゴンボール!」|タブロイド
    mut00tum
    mut00tum 2013/03/15
    つ か も う ぜ ♪
  • Adobeがソフトのパッケージ販売を廃止してダウンロード方式のみに移行へ

    オーストラリアではAdobe CS6をアメリカまで飛行機で行って買う方が安いという驚愕の事実が先日発覚しましたが、TechHiveの調べによればAdobeはパッケージのソフトウェアの生産を廃止し、今後ダウンロード販売のみを行っていく意向だそうです。 Adobe plans to halt boxed sales of Creative Suite software | TechHive http://www.techhive.com/article/2030623/adobe-plans-to-halt-boxed-sales-of-creative-suite-software.html Adobeの広報担当者はTechHiveのメールに対し「AdobeはCreative Cloudを通じてワールドクラスの革新を提供することに集中するため、Acrobat製品やCreative Suite

    Adobeがソフトのパッケージ販売を廃止してダウンロード方式のみに移行へ
    mut00tum
    mut00tum 2013/03/15
    時代は進むねー
  • Adobe CS6をアメリカまで飛行機で行って買う方が安いという驚愕の事実がオーストラリアで発覚

    By caribb AppleMicrosoft、Adobeのソフトウェアがオーストラリア国内で高額すぎる値段で販売されているとして、3月22日に行われる公聴会に各社が召喚されることになりました。特にオーストラリア国内でのAdobeソフトウェアは非常に高く、飛行機でアメリカに行って購入した方が安くつくほどで、国民の間では不満の声が高まっています。 Apple, Microsoft, Adobe Called By Lawmakers To Defend Higher Prices In Australia | TechCrunch http://techcrunch.com/2013/02/10/apple-microsoft-adobe-called-by-lawmakers-to-defend-higher-prices-in-australia/ Don’t Believe The

    Adobe CS6をアメリカまで飛行機で行って買う方が安いという驚愕の事実がオーストラリアで発覚