[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

falshに関するmoqadaのブックマーク (2)

  • Flasherのためのデザインパターン-FlyWeightパターン | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    デザインパターンをはじめて読んだのは、結城浩さんの「Java言語で学ぶデザインパターン入門」でした。 読んだ当時もっとも有用性がわからなかったのですが、最近になって重要さが身にしみてきたパターンが「FlyWeightパターン」です。 Flasherにイメージしやすいように簡単に言うと、たとえば同じ外部画像ファイルなどを何回も表示するときに、一個のBitmapDataをどこかに保持しておいて、使いまわすといったようなつくりのことです。 AS3以降、BitmapおよびBitmapDataクラスをよく使うことが増えましたが、Bitmapの中身のBitmapDataは使いまわせるのはご存知でしょうか? いわゆるビットマップ操作を行う場合はコピーして使うと思いますが、フォトビューワーやスキンなどそのまま表示するための画像であれば、複数のBitmapで単一のBitmapDataを利用することができます

    Flasherのためのデザインパターン-FlyWeightパターン | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    moqada
    moqada 2009/09/01
  • 爆速!!!"歩く"アニメーションの作り方|_level0.KAYAC

    アニメーションの作業を人に頼んだときに 相手のセンスとスキルを測れる動きがあります。 それが"人の歩行" なぜ"人の歩行"かというと、 ・誰でも毎日見る動きなのでモチーフとして公平。 ・表現するには観察力が必要。 ・自分をモデルに出来る。 ・モーショントゥイーン(クラシックトゥイーン)の特性をある程度理解している必要がある。 という理由です。 そんなセンスとスキルがモロバレになるアニメーションでも、 コツさえつかめば3分で作れる魔法のtippsを今回はご紹介。 ちなみにCS4から今までの "モーショントゥイーン"が"クラシックトゥイーン"になりましたが、 細かい動作が必要な場合には"クラシックトゥイーン"が向いているように思います。 今回紹介するtippsも"クラシックトゥイーン"で制作しています。 前置きが長くなりました。 続きを読む ココがポイント タイムラインをコピーして逆に動く手と

    爆速!!!"歩く"アニメーションの作り方|_level0.KAYAC
  • 1