Introduction to Spectron; a E2E testing framework for Electron apps
TRIDENTでは、主にSeleniumを活用したテスト自動化支援サービスを提供していますが、実際にSeleniumを利用する上で次のような課題があると感じていました。 保守性・柔軟性の観点から、プログラミング言語でスクリプトを書くことをお勧めしたいが、そうなると非プログラマがスクリプトやエラー内容を理解しにくくなる。 1ステップごと、もしくはエラー発生時に画面キャプチャを取得し、テスト結果画面から確認できるようにするための作り込みと設定が面倒。 この課題を解決し、Seleniumをもっと使いやすいものにするために、SahaginというHTMLレポートツールを作ってオープンソースで公開しました。現在ベータ版ですが、今日はその機能について紹介したいと思います。 Part 2では、インストール&利用方法(Java)、Q&A、既知の問題を紹介します。 Sahaginでできること Sahaginを
Selenium2とは ものすごいややこしいんだけど、SeleniumってSelenium◯◯っていうのが沢山あるよね…いったいどれが何なの?っていう迷子状態になって使うに至らない。そんな人、多いと思います。いや俺だけかも。そんな疑問に答えてくれる素晴らしいエントリー。 Selenium何とかっていうツールがやたら色々あるのはどういうわけなのか | 品質向上ブログ 非常に助かります。要は巷で噂のSelenium2っていうのは、Selenium WebDriverの事。これさえ分かっていれば迷子にならない。と思う。 いきなりまとめ Macで開発して、PHPUnitでSeleniumのテストコードを書いて、MacブラウザとVirtualBox経由仮想Windowsブラウザに対してテストを実行する。それだけ。 必要なソフトは「PHPUnit」「PHPUnit/selenium」「Selenium
Nightwatchは、Node.js上で動く受け入れテスト用のフレームワークである。このツールは、Webアプリケーションのテストを自動化するために、Selenium WebDriver APIを使用している。また、Selenium Serverと相性が悪いJavaScriptやCSSセレクタを使ってEnd-to-Endテストを書くことができるよう、シンプルなシンタックスを用意している。 独立して動作し、モックやスタブを使用するBDDやユニットテストとは反対に、End-to-Endテストはできるかぎり本物のシステムのユーザに近い感覚をエミュレーションしようとする。Webアプリケーションの場合、それはブラウザの起動、ページの読み込み、JavaScriptの実行、DOM操作などを意味している。Nightwatchはシンタックスシュガーを用いて、この目標を達成しようとしているのだ。 this.d
Automated e2e testing- WebDriverJS, Jasmine and Protractor e2e or end-to-end or UI testing is a methodology used to test whether the flow of an application is performing as designed from start to finish. In simple words, it is testing of your application from the user endpoint where the whole system is a blackbox with only the UI exposed to the user. It can become quite an overhead if done manuall
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? アナウンス Selenium 談話会 in Slack まだまだ活動続けています!!(2019/09/09追記) https://selenium-danwakai.connpass.com/ でアナウンスを出しています。 2015/春から「Selenium 談話会 in Slack」というものをはじめました Slack(チャット)を使って日々の困りごとなどを同士とリアルタイムで情報交換することができます 登録されたユーザは2015/06/25時点で35名 => 2019/09/09時点で596名 半年に1回程度でチャット上に集まってテ
Titaniumで作ってきたCraftBeerFanですが、Alloyで全面的に書きなおしつつこんな感じ↓でiOS7に対応させる作業を先日終えました ひとまず申請はして、現在Waiting For Reviewになってて、この合間にあまり手を入れてないCraftBeerFanのWebアプリの方を手入れすることに決めました。 スマホアプリ版ではすでに実装してる開栓情報からの検索機能を実装しようかなと思ったけど、UI部分含めた結合テスト(っていうんですかね?)をあまりしっかりしてないので、その辺りも前から気になっていたのでそっちに力を入れることにしました。 UI自動化テストのツールに何を選ぶか? Titanium Mobileで開発してることもあって、なるべくNode.js界隈の技術に精通してたほうが色々応用聞くと思って最近はNode.jsなツールを選定するように心がけています。 少し前にQi
ブラウザの画面テストを自動化するツール、Selenium。 大変便利なツールなのですが、Selenium RC、Selenium IDE、WebDriverなど色々な名前が出てきて、「なぜこんなややこしいことになっているんだろうか」と思ったことはありませんか? その理由を知るには、Seleniumの歴史について知る必要があります。 今回は、Seleniumの誕生から2013年5月現在に至るまでの歴史を振り返りながら、それぞれのツールがどのような位置付けのものなのか、見ていくことにしましょう。 ※ 歴史はいいからとりあえずSeleniumを使ってみたい、という方は、Selenium公式サイトからSelenium IDEをダウンロードすれば使えます。 Selenium Core Seleniumの原型は、米ThoughtWorks社で働いていたJason Huggins氏によって2004年に作
スマートフォンの普及に伴い、インターネットの利用はデスクトップからモバイルにシフトしており、最近の調査ではスマートフォンからのアクセスがパソコンを上回るウェブサイトも増えています。 Seleniumでもこのモバイルへの対応が重要なテーマになっており、 Seleniumプロジェクトやその周辺プロジェクトにおいて、既に様々なツールがリリースされています。 今日は、このSeleniumによるモバイルテストの現状についてご紹介します。 iPhoneDriverとAndroidDriver Seleniumプロジェクトのモバイルへの対応はかなり早くから始まっており、2009年2月にはiOS(iPhoneおよびiPad)のブラウザテストを行うiPhoneDriver※1が 、2010年6月にはAndroidのブラウザテストを行うAndroidDriverがリリースされています※2。(ちなみにSelen
今日はスクレイピングの話をします。 今回のターゲットは三菱東京UFJダイレクト。金融機関もウェブサービスを提供するようになり、金にまつわる情報を電子化しやすくなりましたが、かれらが API を提供しているわけではないので、私たちのほうで取得・加工をしてやる必要があります。今やウェブサイトであれば当然のように JavaScript を使っているわけなので、いわゆる mechanize、つまり HTML の解釈をおこない、リンクのクリックやフォームの送信をシンプルに実装するようなやり方でのスクレイピングはすでに無理筋だといえます。 もちろん今日においてはブラウザオートメーションという方法がすでにありますので、これを利用してやれば、なんの憂いもなく実際に人間が使うようなブラウザをプログラマティックに操作することができます。現在は Selenium WebDriver がデファクトで、これが使用す
Appiumを色々触っているんですが、仕組みが同じSeleniumもちょっと触ってみました。 だいぶ色々なことができそうなのでこちらも触りつつメモを取っていこうと思います。 実際の動画デモ 実際にどんなことができるのか、参考動画を撮ってみました。 内容的にはネタな感じにしていますが、どんなことができるか分かってもらえるかと思いますw Seleniumとは Seleniumはクロスブラウザ、クロスプラットフォームのUIテストツールです。 ブラウザに表示される要素を操作し、取得して想定されうる状態になっているかをテストできます。 また、画面のキャプチャを撮ることもできます。 検索してみると有用な記事がいくつかあるので、詳細はそちらを見てください。 ここでは簡単に触ったメモや所感を書いていきます。 JavaScriptテスト自動化ツールSeleniumのこれまでとこれから(前編)。第1回 日本S
最近登場した新たなSeleniumの記録・再生ツール、Selenium Builderについて、Selenium IDEとの機能比較を過去4回の記事にわたって行ってきました。 今回はその比較結果をコンパクトにまとめ、Selenium Builderとはどのようなツールなのかについて、分かりやすくお伝えしていきます。 Selenium Builderとは Selenium Builder(以下Builder)は、Seleniumスクリプトの記録・再生を行うFirefoxプラグインです。 Seleniumの記録・再生ツールとしてはSelenium IDE(以下IDE)が有名ですが、IDEには 旧来のSelenium RC形式のコマンドしか扱えない アーキテクチャがFirefoxに強く依存しており、他ブラウザへの移植やプラグイン開発が難しい といった難点があります。※1 Builderは、これら
JenkinsとSeleniumでJavaScriptのテスト自動化、最初の一歩。第1回 日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会 1月18日に都内で開催された「第1回 日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会」。Seleniumプロジェクトの共同設立者であるJason Huggins氏による基調講演に続いて、有志によるライトニングトークが行われました。 本記事ではその中から、玉川紘子氏による「Jenkins x Selenium 最初の一歩」の内容を紹介します(追記:本記事のタイトルは「JenkinsとSeleniumでJavaScriptのテスト自動化」とありますが、実際の内容は「Selenium RCがJavaScriptの技術を用いて自動テストを行っている」という点がポイントという指摘がありましたので、ここに追記します)。 Jenkins x Selenium 最初の一
こんにちは、QA所属おかもとです。 最近は寒くなり、うちの子がまた体調を崩す恐ろしい時期がやって参りました。 同い年のお子さんを持つ父母の皆さん、この時期一体どうやって乗り切ってるのでしょうか?? ・・良かったらご意見お聞かせください。 今日は久しぶりの登場で何を書くか迷った結果、弊社QAでは欠かせないselenium(無償の自動化ツール)の小技を書いてみようかと思います。 selenium ・・簡単に説明しますと、OpenQAというサイトから無償でダウンロード出来るFFで動作するブラウザテストの事です。 以下のサイトからダウンロード可能です。 特徴は、ビデオを録画するが如くseleniumIDE画面で●(録画)を押すと、その録画中にターゲットブラウザで行われた動作が記録されていくもので、これを再生することで自分の代わりにリグレッションテストが簡単に出来てしまうという優れものです。 htt
ブラウザを使った自動テストツールの代表格であるSelenium。Firefoxのプラグインというイメージが強かったのですが、今では複数のブラウザを動かせるようになっています。更にサーバサイドからの起動も出来るので、ユニットテストの一部として組み込むことが出来ます。またSelenium 2.0系が出て、WebDriverというモノも出てきました。複数のプロジェクトがあって新旧の情報が入り交じっていますので、一度整理した上で使い方を学ぼうと思います。 Seleniumのプロジェクト Selenium IDE 恐らく多くの人がSeleniumと聞いて思い浮かべるのがSelenium IDEだと思います。Firefoxのプラグインとして、テストケースの開発を行う為のツールです。画面の操作を記録したり、それをテストケースという形で保存したりする機能を持っています。また、テストの再現も行います。 Se
seleniumも覚えようかなぁとmacbook(10.5)で触ってみた。 selenium2.8とselenium 2.8.1のpythonモジュールではfirefoxが立ち上がらずに死ぬので、firefoxで動かすことに固執せずにとっとと諦めてchromeでやってみた。 Chromeで動かす場合にはchromedriverというものをダウンロードしてきて、適切な場所に配置(Macだと/Applications/Google Chrome.app/Contents/MacOS/)する必要があります。 from selenium import webdriver from selenium.common.exceptions import NoSuchElementException from selenium.webdriver.common.keys import Keys impor
環境 Python2.6 + Django1.2 + Ubuntu10 など 使うもの nose Pythonのunittestをもっと簡単にできるように拡張したもの。プラグインなど簡単に作成する事ができ拡張性も高い http://somethingaboutorange.com/mrl/projects/nose/1.0.0/ django-nose-selenium djangoとnoseとseleniumでテストやるためのもの。documentに書かれていない罠が結構ある https://github.com/weluse/django-nose-selenium cherrypy Pythonプログラミング言語を用いたオブジェクト指向のWebアプリケーションフレームワーク http://www.cherrypy.org/ Xvfb 仮想的な X を立ち上げることで、実際に X を起
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く