[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / mobile.srad.jp (14)

  • 25日に発生したFOMAの通信障害、原因はスマートフォンのVoIPやチャットアプリ? | スラド モバイル

    ストーリー by hylom 2012年01月27日 6時00分 皆様そんなに常時パケットを流すアプリを使っているのだろうか 部門より 1月25日の午前中、東京都でFOMAの音声・パケット通信が利用しにくくなる障害が発生したが、NTTドコモが26日、その原因について発表した。 これによると、スマートフォン契約者の増加に対応するため新型パケット交換機の切り替えを実施したのだが、この新型パケット交換機がトラフィック上昇によって動作不安定になったのが直接の原因だという。『頻繁に「制御信号」を必要とするスマートフォンのアプリケーション(VoIP、チャット等)が急激に普及したことに伴い、ネットワーク上の制御信号が増加』したと、スマートフォンのアプリが要因としている。 問題の詳細は日経ITproで詳しく紹介されているが、裏側では新型パケット交換機を旧型に戻す、という作業があったそうだ。また、新型パケッ

    momdo
    momdo 2012/03/12
  • 米Sprint携帯の「ユーザーに無断で情報送信を行う機構」が問題に | スラド モバイル

    TechCrunchによると、米携帯電話キャリアSprintの携帯電話には、ユーザーによる操作や位置情報など、さまざまな情報を取得して外部に送信する技術が含まれているのではないか、ということが話題になっているそうだ。 この技術は、Carrier IQという企業によるもの。WirelessWire Newsで紹介されているが、Carrier IQの技術は携帯電話の電波状況と位置情報を収集して送信するもので、キャリアがサービスエリアの電波状況を把握したり、改善に役立てるためのものだそうだ。 Carrier IQ側は声明にて「製品やサービス改善のためにモバイルデバイスの制御状況を計測するもので、キーストロークを記録したり、利用状況を追跡する機能は提供していない」と主張している。また、Carrier IQは収集された情報をサードパーティに販売していないとし、顧客(通信キャリアなど)にだけ開示してい

  • プライバシー重視派にはどのスマートフォンがオススメ? | スラド モバイル

    とうとう自分もスマートフォンの時代に突入しようという気になった。メジャーな OS と言えば、WindowsAndroidBlackberry と iOS だろう。中でも Android が断トツの勝者なように思えるのだが、どれを選ぼうとその企業のクラウドに自分の個人情報を共有せざるを得ないのが気になっている。Blackberry のメールは一元管理型のサーバであるし、Android の場合はカレンダーや連絡先などを Google に公開せずにまともに使えるとは思えない。Android は iOS よりも侵略的ではないと思うが、予定や連絡先が集中してることがどんなに便利だろうと、そのプライバシーの無さは不快である。 2011 年の今、洞窟に引きこもる以外に、スマートフォンのアプリケーションを楽しみつつプライバシーも守る方法は無いものだろうか。 家 /. ではプライバシーを重視するなら連

  • フェリーから海に転落した男、防水携帯電話で自ら通報して救助される | スラド モバイル

    フェリーから転落した男性が、自ら防水携帯電話で118番に通報し、転落から約40分後に無事救助された(産経新聞の記事、読売新聞の記事)。救助地点は高松市の女木島の西約2km。 低体温症にはなったようだが、奇跡的な救助劇だったと思う。携帯はカーゴパンツのポケットに入っていたようだ。しかし防水であっても海に落ちて通話できるとも限らないし、海岸近くでないと電波が届かないだろう。事件そのものはともかく、東日大震災でも防水携帯電話が役立った場合があったようで、個人的な次期携帯の選択条件において防水が非常に気になっている。

    momdo
    momdo 2011/06/22
  • NFC非対応のAndroid機に決済機能を追加するシール、Googleが計画中 | スラド モバイル

    Googleが先日、近距離無線通信(NFC)を使った決済システム「Google Wallet」を発表した。この機能はNFC対応の端末でないと利用できないのだが、GoogleはNFC非対応端末でもGoogle Walletを利用可能にする「シール」を計画しているらしい(TechCrunch)。 日では同様におサイフケータイに対応していないiPhoneに電子マネー機能を提供するシールが発売されたが、Googleのシールでは、これを使った取引に関する情報が3G/無線LAN回線経由でGoogle Walletアプリに配信され、アプリで履歴管理などが行える点が特徴のようだ。

    momdo
    momdo 2011/06/03
  • htc 端末のメールアプリで一部のメールアドレスへ送信できない「不具合」? | スラド モバイル

    htc 製 Android 端末の「メール」アプリで、一部のメールアドレスへメールを送信できない「不具合」があると報じられている。au および SoftBank Mobile 向け端末で生じることが確認されており、イーモバイル向け端末では確認中とのこと (ITmedia +D モバイルの記事、ガプシスの記事より) 。 ところがこの「不具合」、連続したドットが含まれるメールアドレス宛にメールを送信できないというもので、RFC5321、RFC5322 での定義からすれば不具合でもなんでもない。KDDI およびソフトバンクモバイルでは、送信可能にするためのソフトウェア更新を提供することを表明しているが、わざわざ「書式に問題のあるメールを送信できるようにしている」とも言える。 RFC に準拠しないメールアドレスを取得できるようにしていた i モードメールなどの「日のケータイメール」の問題と言えそ

  • 携帯電話の番号枯渇問題、「070」を携帯でも使うことで回避へ | スラド モバイル

    現在携帯電話には「090」「080」で始まる電話番号が割り振られている。この電話番号は 1 億 8000 万通りを作れるそうだが、すでに 1 億 6000 万が割り振られており、2014 年ごろには枯渇すると見られているそうだ。そこで、現在 PHS で使われている「070」で始まる番号を携帯電話でも利用するという計画が進められているそうだ (時事通信の記事、ケータイ Watch の記事より) 。 「070」で始まる番号は 8000 万個ほど余っているが、その一方でウィルコムは「070 番同士の通話料は無料」というマーケッティングを行った経緯があることからユーザが料金で混乱しないように通話先を識別できるような仕組みも検討する必要があるという。携帯電話も「070」で始まる番号を利用することになった場合、現在は行えない PHS と携帯電話間でのナンバーポータビリティも実現されるとのこと。2012

    momdo
    momdo 2011/05/12
  • お風呂でもタッチスクリーンを操作できる「鼻スタイラス 」 | スラド モバイル

    スマートフォンのタッチスクリーンを手ではなく鼻で操作する「鼻スタイラス」の試作品が公開された (ブログ記事、 WIRED.co.ukの記事、 家/.)。 鼻スタイラスを製作したのはデザイナーDominic Wilcox氏。入浴中もスマートフォンを手放さない彼だが、うっかりして操作する方の手を水につけてしまうことがある。水に濡れた手はタッチスクリーンの操作に不向きだ。鼻を使えばスクロールできることを発見したが、鼻を使っているときは画面がよく見えない。この問題に対する彼の結論は「鼻を伸ばせばいい」ということだった。

    momdo
    momdo 2011/05/09
  • ドコモ、既存のスマートフォンを緊急地震速報に対応させると表明 | スラド モバイル

    やや旧聞となるが、NTTドコモは既存のAndroid搭載スマートフォンを今夏にも、緊急地震速報を配信する「エリアメール」に対応させるとのこと(ケータイWatchの記事、 ITmediaの記事 )。 4月28日の記者会見で山田隆持代表取締役社長が表明した。 ドコモは現在CBS(Cell Broadcast Service)方式で緊急地震速報を配信しているが、GoogleAndroidでCBS方式をサポートできるように対応を進める方向とのこと。ただし、対応可能なAndroidバージョンなどは明らかにされておらず、端末によっては仕様により対応できない可能性がある。Android以外のスマートフォンに関しては、特に言及されていない。 なお、今冬発売するスマートフォンでは、より配信速度の速いETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)方式による緊急地震速報

    momdo
    momdo 2011/05/08
  • 石川県で小中学生の携帯電話所持を禁じる条例が成立 | スラド モバイル

    ストーリー by reo 2009年07月02日 12時30分 たった一つの諸悪の根源にすがりたかったんですよ、きっと。 部門より 石川県議会で小中学生の携帯電話所持を規制する条例案が可決・成立した (中日新聞の記事より) 。全国でも初となる条例となる。 今回可決されたのは、「いしかわ子ども総合条例」改正案。「小中学生に対して防災、防犯など特別な場合を除いて携帯電話を持たせないよう努める」という努力規定で、違反した場合の罰則はない。この条例案に対しては関係学会や事業者からは慎重な審議を求める陳情が届いていたほか、県側は「権利侵害で県が訴えられる恐れもある」と懸念を表明しているとのこと。 タレコミ子が小中学生だったころは携帯電話は無かったのだが、当然のごとくいじめも犯罪もあったし、エロは普通に入手できたし、興味位でテレクラに電話していた同級生もいた。県議会に「携帯電話文化」に詳しい人がど

  • au、秋冬モデルで失地回復を目指す | スラド モバイル

    このところ不調が伝えられるauですが、ITmediaの記事によると、KDDIの小野寺社長は定例会見で「(他キャリアに比べて)新たな取り組みが遅れた」事で失速した事や、「(夏モデルは他キャリアに比べて魅力がなかったものの)秋冬モデルについては、かなりのところを出せるのではないか」と自信を見せたそうです。また、音声中心の中小法人向けにも低コストなローエンドモデルを用意する可能性も示唆しています。 auの高橋誠コンシューマ事業統轄部長インタビューでは、携帯電話の機能に興味の無い「無関心層へのアプローチ」が語られていました。秋冬モデルでどうやって、そういった層へアプローチするのか、興味深いところです。

    momdo
    momdo 2008/09/19
  • 現在の携帯電話の電池残量はだいたいでしか検出できない | スラド モバイル

    「電池の残量を1%刻みで表示したり、最適な充電のタイミングを教えてくれる」充電池をNTTドコモが開発している。 この充電池は、リチウムイオン充電池に保護回路や電圧/電流などを測定できるマイコンを搭載したもので、携帯電話のアプリケーションと連動して利用可能時間などを詳細に表示する、といったことも可能になるらしい。 しかしタレこみ子が驚いたのは、逆にいままでの携帯電話では電池残量をだいたいでしか検出できないということだ。「携帯のバッテリー残量、なぜあの表示?」にもあるが、現在の携帯電話の電池残量がアバウトな表示しかしていないのは、そもそもアバウトな残量しか推定できないからだそうだ。 携帯の電池残量マークの目盛りは電池残量をリニアに示しているわけではなく、目盛り3つが残量が約30%以上、2つが10~30%、1つが10%以下、という目安になっているそうで、より混乱に拍車をかけている気もしないでもな

  • 「携帯電話会社を乗り換えない理由」は何? | スラド モバイル

    NIKKEI NETに、「ソフトバンクに乗り換えない理由」という記事が掲載されている。 この記事では、ソフトバンクは今年上半期の契約者純増数で一人勝ちを収めたが、乗り換えをしているのは若い層だけで、40代以上の「大人」はNTTドコモやauに留まっていると指摘し、その理由について各社が提供している長期契約割引の存在や、通話/メール無料がソフトバンク携帯同士に限られること、メールアドレスの引き継ぎができないことなどが挙げられている。 しかし、長期契約割引についても、ドコモ/auともに現状他の割引を組み合わせた場合と比べて(縛りはかかるものの)そんなに割引率が高いわけでもなく、また通話/メールともそんなに頻繁には利用しないタレコミ子のようなユーザーにとっては、どのキャリアでも料金はそう変わらないように見えてしまう。 それでは実際のところ「携帯電話会社を乗り換えない理由」というのはどこにあるのだろ

    momdo
    momdo 2008/07/22
  • スラッシュドット ジャパン | 今夏開始の未成年者一律の携帯サイトフィルタリングは本当にやるべきなのだろうか

    昨年12月、 増田寛也総務相の唐突な要請を受け、 国内の携帯・PHS事業者は揃って未成年者へのフィルタリングサービス原則導入を決定することになったわけだが、 ITmediaに、今回の決定によって最も影響を受けると見られる 携帯コンテンツ業者の反応に関する記事が掲載されている。 1月15日のドコモの発表に詳しいが、未成年者であると新規契約の場合は申請がなければフィルタリングがデフォルトであり、 フィルタリングがない既存契約者の場合でも一定期間内に申請がなければフィルタリングをかけてしまうという、非常に厳格な対応となるとのことである。 ドコモのキッズ iモードフィルタの場合は、 勝手サイトは全てダメ、オフィシャルの一部のみOKということになってしまい、 ITmediaでも中心に書かれているように、若年層向の携帯コミュニティーサイトであるモバゲータウンが最も大きな影響を受けることになるのだろう。

  • 1