[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

UIとmixiに関するmainyaaのブックマーク (2)

  • 日本のSNSのユーザビリティを悪く (良く) しているポイント――フォレスターの調査結果より | カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論

    [コラム]カスタマーエクスペリエンスで 道は開ける ~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論 by ジョナサン・ブラウン フォレスター・リサーチのシニア・アナリストであるジョナサン・ブラウン氏によるウェブコラム。 主にカスタマーエクスペリエンスとマーケティングの側面から企業のビジネスをサポートしているジョナサン氏が、企業サイトにおけるユーザー志向の考え方や方法論をさまざまな切り口で解説します。 みなさん、お久しぶりです。今回は、ソーシャルネットワークにおけるユーザビリティのお話をしましょう。 ご存知のとおり、この2~3年間、ソーシャルネットワークがトレンドになっています。どのソーシャルネットワークが人気なのかは、国よって異なり、英語圏ではMySpace(マイスペース)やFacebook(フェースブック)がリードしていて、ポルトガル語圏ではorkut(オーカット)が人気です。 日でもm

    日本のSNSのユーザビリティを悪く (良く) しているポイント――フォレスターの調査結果より | カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論
  • 機能やボタンが多すぎ!! 使いにくいUIのデジタル家電が発売されてしまう本当の理由 - キャズムを超えろ!

    一昨日メディアの方とランチしながらふと話題になったのが「今の家電メーカー製デジタル家電って機能ありすぎてわかんないよね」という話で、先に書いたRSSリーダーの話にも通じる。 まったくもってその通りなんだが、じゃぁ「なぜ・どうしてそうなっちゃったの?」を紐解くと、わりとシュールな要因が浮かんでくる。 ズバリ言ってしまうと既存機能に上乗せする企画は通すのが簡単だし、リスクが少ないからだ。多少使いにくくてもそれが売れない決定的理由にはなりづらいことから、(売れなかったときの)責任を問われる立案者・決裁者ともに「多少複雑になってもかまわず機能を上積みしていくこと」は保身のためを考えるとリスクが少ない手法というわけだ。逆に削ることは、安定した大企業の会社員としてはものすごい勇気がいる。下手すりゃ前モデルで20%あったシェアが5%とかに落ちてしまう可能性も高いわけで、そんな企画を立案した者(担当者)・

    機能やボタンが多すぎ!! 使いにくいUIのデジタル家電が発売されてしまう本当の理由 - キャズムを超えろ!
    mainyaa
    mainyaa 2008/02/21
    「既存機能に上乗せする企画は通すのが簡単だし、リスクが少ないからだ。」「保身のためを考えるとリスクが少ない手法というわけだ。」
  • 1