ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
本日4月1日はエイプリルフールですが、何か年々ネット上での4月1日祭りがエスカレートしている気がしてきました。 4月1日に嘘をつくために、数ヶ月前から企画や準備や実装をやってるんじゃないかと思えるクオリティのものが結構あります。 嘘をつくために残業を繰り返すという事例もありそうな勢いです。 そして、「4月1日だから」と言って笑ってもらえなければならないので、お笑い系のネタに走ることが多い気がしています。 笑えずに本気にされてしまうと、誤報として扱われたり名誉毀損裁判を起こされる可能性があるのだろうと思います。 何かそう考えると、4月1日って嘘の日じゃなくて、「お笑いの日」にしちゃった方がよっぽど楽しめるんじゃないかと。 どうせ多くの人が求めてるのは「嘘」じゃなくて「お笑い」ですし。 いや、でも、どうせなら「お笑いの日」というのをネットで盛り上げて無理矢理恒例行事を誰かが作っちゃえばいいんで
昨日1月15日から、ウィルコムのメールアドレスのドメインが「pdx.ne.jp」から「willcom.com」に変わった。 俺は「待ってました!」とばかりに、4年ほど使い続けてたメアドを即行で変更したんだけど、どうもブログを読む限り、濃いユーザー(ウィルコム信者)の方々には、このドメインが不評らしい。 お前ら、あーほーかー!! どう考えても今までの「pdx.ne.jp」より「willcom.com」のほうがいいだろうが。 今までの「pdx.ne.jp」のほうがいいと思ってるのは、ウィルコム信者だけだろ。 特に、DDIポケット時代から使ってる古参ユーザのほうがそう思ってる気がする。根拠はないけど。 お前ら、ケータイのメアド聞かれて、「…pdx.ne.jp」って説明したら、「それ、ケータイ?」って言われたこと、1度くらいはあるだろ? (そもそもメアドを聞かれたことがない人は…あーね…) つまり
Twin → ツイン one,two → ワン、ツー Twitter → ツイッター
ここで語っているブログ論において、最も重要な事、それは、 「ここに書かれていることをそのまま信じてはいけない」 です。 100人いれば、100通りのブログ論があります。 ここに書いている事は、とある個人が自分勝手な思想を綴っているだけです。 ここに書いてある事を噛み砕いて自分なりの解釈で改造することは推奨しますが、そのまま信じることは推奨しかねます。
思ったことを垂れ流すツール Twitterなどのミニブログを、 「思ったことを垂れ流すツール」ととらえて、 それをキーワードにしてちょっと考えてみようと思います。 印刷物の類い: 障壁が高いなんてもんじゃない 静的なWebページ: 今から考えると、それなりに手間 昔ながらの掲示板: 挨拶とかあって、やっぱり手間 2ch: 典型的な「垂れ流し」ツール。 書き捨てOKだが、自分の書いたことを後から辿れない欠点とも言える。 板の雰囲気、スレッドの内容、前後の文脈をトリガーにした書き込みで、 書くきっかけとしては利点、話題を縛られるという欠点と言える。 はてなブックマーク: アカウントで縛られるが、後から辿れる。 Webページをトリガーにするもので、上と同様に利点と欠点である。 Twitter: アカウントで縛られるが、後から辿れる(はてブには劣る)。 トリガーなしでも書ける。 ニコニコ動画: 書
言いたいことがあるのに我慢したり、他の人が代わりに言ってくれないかなあと期待したり、どこかに似たような記述を見つけてそれを引用して代わりに発言させたりとか、回りくどくてやだな。本当は何が言いたいのかよく分からないし。 「もしかしてこういうことが言いたいの?」と詮索させるよりも、直接伝えた方がずっと正確だよね。
記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2008-01-22T01:27+09:00 タグ CSS HTML Vicuna アフィリエイト 実践 Web Standards Design 概要 HTML や CSS を習得したい ! と考えるのではなくて、 HTML や CSS を習得して○○を作りたい、と考えましょうというお話し。 リプライ リプライはまだありません。 「何を作りたいか」ということだと思います HTML及びCSSは習得が難しい言語か!:::STOPN' LISTEN::: や HTMLは道具という記事について、 IRC チャンネル #Team-One で軽く話し合ったのですが、せっかくなので記事に残しておこうと思います。 改めて私の立ち位置を説明すると、 HTML と CSS の解説書 ( 実践 Web Standards Design - Web 標準の基本と CSS
凄いエントリーの投稿方法おもいついたね俺、更新一瞬! 革命!そしてコピペも出来ない! 言ってることとやってることが違いすぎ! おやすみ! Comments:13 白樺 2007年12月11日 03:04 ここですか。 >上の階層のためにもweb標準に従うべき それにしても思うのは、HTMLはなんでこんなにルーズな仕様なんでしょう…。もっと厳しければ文句も言われないかも。 wu 2007年12月11日 03:50 ルーズとはちょっと違くて、寛容! かな。 HTMLはコンテンツの伝達手段という一面もある(大きく捕らえればそれそのもの)ので、仕様や使い方に厳しさや正確さを重視して設計されていないんですね。適当なHTMLでもブラウザーが表示してくれるのも、ルーズでなくて、伝えられることが何よりも大事、ということの表れともとれます。 誰でも簡単にWWWで何かを伝えられる。単純であって寛容なとこ
Web2.0では、リリースしたWebサイトはずっとβが望ましいということになっています。 常に修正を加え、トライアンドエラーを繰り返し、よりよいものを作っていく。そこに完成型たるものはなく、ビジネススキームの変化に応じて修正を加えていく。 紙媒体はリリース時、しっかりと作りこまなければなりません。印刷にかけてしまったら、修正は利きません。リリースの時点で最良のものを作らなければならない。ベターではなくベストな状態に作りこまなければなりません。 その点、Web媒体は比較的緩やかです。しっかりと作りこまず、まずはリリースを行い、それから改良を重ねていく。ベストである必要はなく、ベターでよいのです。ベターを積み重ねることによってベストが生み出されるという考えです。 それが紙媒体と比べて、Web媒体のよさになっており、優位性であります。このWeb媒体の特性を表わすのに、βという言葉は端的であ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く