はてなユーザーで、特定のユーザーの”存在”自体をすべて見たくない場合、対処法はありますか? 特におきにいりブログなどでそのユーザーのスターを見かけたり、ブクマエントリーページでアイコンの姿を見たくないのですが、あ、あとハイクでも! 普段は、FireFoxではてなを使ってるのでアドオン機能でも構いません。 知ってる人がいたら教えてください。 特にみたくないのがスターです。
少し前に結婚をしまして(結構固めの式だった)友人をほとんど呼べなかったので、二次会で呼ぶことにしました。 しかし、女友達は結婚してる人がほとんどで小さな子供がいる人が多く、なかなか参加できない人が多かったので、 いっその事と、スポーツバーを貸切にして、大人は食べ放題、飲み放題。そして親子参加OK(子供は無料。大人3000円) 子供用にキッズスペース(子供の玩具は友人らから借りて持ち込み)を作り、駄菓子を籠一杯に詰めて食べ放題、 参加型ゲームも子供もできそうなものを企画して(パイ投げバトル、ビンゴなど)二次会を行いました。 子供からは「また二次会して」(できないってw)と言われ、母親達からは「普段夜の二次会は、親に子供を預けたり、 旦那に悪いからと思って参加しにくかったけど、今日は友達や、新しいママ友が出来て、気楽に飲めて嬉しい。」 と、喜んでくれましたが、一部から「子供が騒いでいて、ゆっく
累積赤字が800兆ほどあるのに、補正予算等で景気対策に財政出動が必要だと与党は必死です。しかし20年前は赤字も300兆ほどでここ10数年の増え幅は異常である印象があります。 この様な赤字を増やしていく国家運営というのは、方向性として危うくはないのでしょうか。「破綻はしない」と考えている方のご回答を募集します。出来るだけ理由を明確に示していただきたく思います。 (人口が減り税収やGDPがマイナスになっていくという前提で質問をしています。長いスパンでこの様な国家予算運営が持続可能であるかという視点で考察をお願いします。) (インフレで借金を目減りさせればいいとかいう最終的に国民に負担させる後ろ向きな発想も今回はご遠慮します。政府は本来、新たな需要や産業・雇用を創出させる政策・法案作成に力を注ぐべきであり、給付金で景気の下支えを狙うことが、国の借金を増やしていくデメリットに比べ、それでも行うだけ
リアル脱出ゲーム「廃校からの脱出」に行ってきました カテゴリ: 行った 関西を中心に活動しているSCRAPさんが企画したリアル脱出ゲーム「廃校からの脱出」に参加してきました。 場所は、西新宿にある「芸能花伝舎」という小学校だった建物を利用したイベントスペース。こんな感じ。 (なぜかおどろおどろしく撮れてしまいました) 以下にネタばれなしで感想をちょっと書いてみます。 (黒板に書かれた謎) 1時間という制限のなかで、この教室のなかにちりばめられた数々の謎を解いて脱出するというのがこのゲームの趣旨です。 謎解きには数字系とか言葉系とかいろんなタイプあって、参加者それぞれの個性が活かせるようになっています。 特によかったのは、参加者が心をひとつにあわせないと達成できない試練があって、クリアすると自然と気持ちがひとつになるようにゲームデザインされているところ。限定ジャンケンのような殺伐さとは対極に
このイベント(リンク切れだけどこっちは生きてる) に参加してきた。会場は廃校になった小学校で、教室などを撮影や各種イベント用途に貸し出しているようだ。このイベントの他、雑誌の撮影や個人名での予約などもあった。 しばらく待たされてから3階の教室に通される。小学生用の机が30個ばかり並べられている。黒板には暗号めいた文字列。隣に時間割と掃除当番表。大きなテレビと棚。 教室には非日常感がある。戻るべきでない場所に戻ってきてしまったような。 やがて案内役が教卓に立ち、20名ほどの参加者に着席をうながす。「ようこそ」。今日は皆さんにちょっと殺し合いを〜とか言われたら嫌だなーと思う。「昨日は一組脱出に失敗して、彼らのグループは今も別の教室に閉じ込められています」云々。 あとは箇条書く。 普通の脱出ゲーム同様、謎かけ自体に動機は設定されていない。ルールのあるパズル+場所+雰囲気。 新鮮な体験だった。シン
スペースオペラ(スタートレック等)で2つ以上の宇宙船が登場するとき、何故、宇宙船の天地が同じ向きになってるのでしょうか? 例えば、併走して移動するときも背中合わせだったりしてもいいはず。 科学的な根拠はありますか?映像製作者の都合以外の回答でお願いします。(見た目がキレイ等の回答は無しでお願いします。)
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
【他ユーザー設定による回答拒否実装(?)での実験】のっかり http://q.hatena.ne.jp/1173362107 「あなたが何人から拒否されているか、おおよそわかるように実験をしてみたいと思います。これから、この質問を立てている間、何回か「他ユーザーの設定による回答拒否」の人数を変えてみます。この質問への回答が可能かどうかで、拒否されている数を確認してみてください。」 hokurakuさんのこの質問にのっかり、私も、10人以上の方から拒否されている方を拒否の設定で質問を立てます。 とりあえず1日以上は設定を変えない予定です。設定を変えた場合はコメントに記載します。 また、この試みに対するコメントはhokurakuさんの http://q.hatena.ne.jp/1173362107 にまとめておいた方が見やすいと思いますので、なるべくそちらへお願いします。
先日上司の鼻毛が出ていて、指摘するべきかしないか悩んだ挙句に、華麗にスルーしてしまったどうも僕です。 あなたは話している相手の鼻毛がでていると分かった際に、その事を相手に指摘できますか? 以下のうち、鼻毛が出てますと指摘できる相手を選んでください。 調査元:発狂ニュース島
円周率の数字は永遠に続きます。その中に任意の有限な数字の並びが存在するような気がするのですが、どうやって証明するのでしょうか?
お風呂で身体を洗っていて発見しました。 おしりのほっぺのてっぺんを軽くこすると感じます。 かなり気持ちがいいです。 みなさんはどうですか? 性感帯があるんでしょうか? それとも私だけですか?
【もしも南北アメリカ大陸が存在しなかったら】 もしも南北アメリカ大陸が存在しなかったと仮定した場合、その後の歴史はどのようになるでしょうか。 誰が発見、到達したとかはこの際さておいて、アメリカ大陸がない場合、その後の歴史はどうなるでしょうか。 条件 ・存在しないのは大西洋中央海溝以西、アリューシャン列島以東の大陸、島。グリーンランドも消える。 ・大陸があった場所は存在しない。その分西回り航路が容易になる ・農作物、鉱物などは他のところから派生などして生まれてくるとするのでとりあえずヨーロッパの食糧不足(じゃがいも)などはないものとする。 次のカテゴリに分けて回答ください。複数回答、まとめての回答歓迎です。 ①概括した世界の歴史 ②特定地域の掘り下げた歴史(イギリス・フランス・スペイン、日本etc・・・) ③以上のことについて言及している書籍・研究の紹介 ④その他 ④のみの場合は分配できるポ
複数のプロセッサを使って並列計算してプログラムの高速化を図る場合、そのプログラムの逐次的部分は、制限を受ける。例えば、仮にプログラムの95%を並列化できたとしても、残りの部分である5%は並列処理ができないため、どれだけプロセッサ数を増やしたとしても、図で示したように20倍以上には高速化しない。 アムダールの法則(アムダールのほうそく、英語: Amdahl's law)は、ある計算機システムとその対象とする計算についてのモデルにおいて、その計算機の並列度を上げた場合に、並列化できない部分の存在、特にその割合が「ボトルネック」となることを示した法則である。コンピュータ・アーキテクトのジーン・アムダールが主張したものであり、アムダールの主張(アムダールのしゅちょう、英語: Amdahl's argument)という呼称もある[1]。 複数のプロセッサを使い並列計算によってプログラムの高速化を図る
2ちゃんねるの文化形成過程に関する質問です。現在の偽悪的または露悪的な雰囲気は、どのように醸成されたのでしょうか? 当初からそのような感じだったのでしょうか? 切込隊長こと山本一郎氏のブログは2ちゃんねる臭が漂っており、似ているとよく言われますが、ふと私は、実は逆に山本氏の雰囲気が現在の2ちゃんねる文化の土壌を作ったのではないかと思ったのですが、実際の所はどうなのでしょうか? 当時山本氏が2ちゃんねる内で中心的な人物であったなら十分あり得ると思うのですが、いかんせん当時のネットの状況というのがよくわかりません。教えて下さい。もちろん、その仮説は違う、実はこうだという意見でも構いません。異説でも構いません。ただ純粋にどうだったのか知りたいです。教えて下さい。
はてなブックマークに関連エントリー機能が付きましたが、時間やお金が相当かかっているようですし、有能な方がずいぶん関わって、すごい技術が使われているようです。 自分は、こういうものを作る事に関して、ド素人ですが、正直、がっかりしました。プロの人達が集まってこの程度の成果しか出ないものなのでしょうか? はてなアイディア辺りに転がっている現実的なアイディアがそのまま実装されただけに思えて、残念に感じてしまうのです。これにかかった費用は一千万単位であると思います。そのくらいの費用をかけても、このくらいしか出来ないのは当然なのでしょうか? こういうものって、案外、コツコツとたくさんの人が地味に作業していくものであって、有能な人が、数日で作り上げるようなイメージは全く間違っているのでしょうか。きっと間違っているのでしょうね・・・こういうものは、このくらい手間隙がかかって当然なんだと理解できるような本や
なぜ電力会社は国営化されないのでしょうか? 電力会社は国営化したほうがメリットが大きいようにも思えます。 電気という絶対に必要なモノを販売し、でしかもほぼ独占的にしか存在し得ない電力会社は民間により運営されているよりも国営化されているほうがメリットが大きいのではないでしょうか。 それとも、電力会社が民間であることには、国営に比べてメリットが大きいのでしょうか。 ※「歴史的な事情によるものです」「いまさら国営化など政治的に不可能です」というような回答をする場合は、そのような事情がなかった場合はどちらの方が良いのかをも理由を付して回答してください。(「なぜ電力会社は「国営化」されないのでしょうか?」という部分だけに回答するのはやめてください。) ※「現状も実体は公営です」という回答→結局どちらのほうが良いのかを理由を付して回答してください。 ※「公務員はサボるからダメ」という回答→公務員だとな
息子がパソコンを使っているのですが 少々不安なことがありまして キーボードの打ち込んだ履歴等を記録できるようなソフトを探しています。 例えば 検索エンジンでどんな検索をしているのか どういったサイトを閲覧しているのか チャットでどのような会話をしているのか。 プライバシーに関係しますので、そんなソフト存在しなさそうですが…。 どなたかご存知の方おられませんでしょうか。 毎回起動しなければならないものは不可です。 常駐して、タスクマネージャーに表示されないものが良いです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く