[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2013年8月16日のブックマーク (4件)

  • 「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。

    オープンソースの集まりで1度しか実際にお会いしていませんが、お願いがあります。 富士通アクセシビリティ・アシスタンスというサービスが、2013年8月20日で提供終了します。つまり、あと20日。このソフトは視覚障がい者や色覚障がい者の方がどのように色を見ているかを確認できるツールです。Webサイト制作をしている人なら、今は必要なくても、いつか必要になるソフトです。 8月20日までにダウンロードすれば、8月21日以降もローカル環境で普通に使えるので、なんとかメディアで紹介して頂き、提供終了するまでに、少しでも多くの人に知ってもらいたいと考えています。 紙媒体だと、とても間に合わないのですが、ネット媒体なら、なんとかなるかも!と思い、お願いしたいと思いました。 視覚障がい者や色覚障がい者という障がいに興味がないかもしれませんが、外見では判断できない障がいなので、気付いていないだけなのです。 よか

    「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。
    labduck
    labduck 2013/08/16
  • tmuxのバージョンを1.8にアップデートして、クリップボードの設定 - Qiita

    アップグレードされてますね。 で、ここからが今回アップグレードしてみようと思った理由。 tmuxの1.8からcopy-pipeが導入されているらしい。 参考 http://robots.thoughtbot.com/post/55885045171/tmux-copy-paste-on-os-x-a-better-future このおかげで、OSのクリップボードに取り込む処理が不要になっている。 tmux.confに以下を追加 (キーバインドを変更したい場合は変更してください。) # Use vim keybindings in copy mode setw -g mode-keys vi # Setup 'v' to begin selection as in Vim bind-key -t vi-copy v begin-selection bind-key -t vi-copy y

    tmuxのバージョンを1.8にアップデートして、クリップボードの設定 - Qiita
    labduck
    labduck 2013/08/16
  • Vagrant 1.1+ でスナップショット - hayajoのはてなブログ

    Vagrantでスナップショットと言えばsahara(1.1+対応版)が大人気のようですが、1.1+で同等の機能が欲しいのであればvagrant-vbox-snapshotがいいんじゃないでしょうか。 サクッとインストールできますしね。 $ vagrant plugin install vagrant-vbox-snapshot 使い方はこんな感じ。 $ vagrant up $ vagrant snapshot take init # initという名前でスナップショットを作成 なんか作業とかする $ vagrant snapshot back # 最新のスナップショットにロールバック なんか作業とかする $ vagrant snapshot take fix # fixという名前でスナップショットを作成 なんか作業とかするも気に入らない $ vagrant snapshot go in

    Vagrant 1.1+ でスナップショット - hayajoのはてなブログ
  • http://www.treegrid.com/treegrid/www/