[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

rubyに関するkyon_mmのブックマーク (25)

  • rbenvをシステムワイドにインストールする » つくば日記(仮)

    rbenv のインストール手順は個人のローカル環境に対するものになっています。が、それだと Passenger と組み合わせるときに都合がよろしくない。 ということで rbenv をシステムワイドにインストールする手順を整理しました。 目標は以下の通りです。 /usr/local/rbenv にインストール (RBENV_ROOT=/usr/local/rbenv) Ruby のインストールやシステムへの RubyGem のインストール等は sudo を経由させる では行ってみましょう。 sudoers の設定 まず sudoers を設定します。 デフォルトで PATH が参照しない場所にインストールしますので、sudo がそれを認識しないと困ります。.profile 等で操作ユーザの PATH を変更しても通常は sudo はそれを認識してくれませんので、操作ユーザの PATH を s

  • RubyプログラマーがRubyのためにできるのは他の言語を学んで戻ってくること [GoGaRuCo 2013] - ワザノバ | wazanova.jp

    [Video] http://www.youtube.com/watch?v=tlSFBGCaAwM Sarah Meiの講演の原題は、「なぜRubyは勝てないのか?」ですが、結論としては他の言語を学ぶ重要性を説いてます。 Rails1.0以降、Rubyに対する不安はHacker Newsのネタに随分なってきた。Hacker Newsのコメントは単に汚らしいものが多いから無視するとしても、どうすればRubyを使うように皆を説得できるだろうか? エンジニアが新しいプログラミング言語を評価するときは、無意識に既に使っている言語と同じふるまいを期待している。自分自身もJavaからRubyに転向したときには、最初の1ヶ月、loopを使ってJavaコードのようなRubyを書いていた。 それ以外にも、どれだけ多くの人のそのプログラミング言語を使っているかという影響が大きい。SmallTalkが言語とし

    kyon_mm
    kyon_mm 2013/10/16
    RubyはWebサービスのためのDSL的なところがあるので、「プログラマーの視座」と、「とりあえずツールとして使えればいい人の視座」がより出やすいのかな。
  • GitHub - mina-deploy/mina: Blazing fast deployer and server automation tool

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - mina-deploy/mina: Blazing fast deployer and server automation tool
    kyon_mm
    kyon_mm 2012/11/02
    Ruby製のデプロイツール。
  • 私はRSpecでテストをこんな感じで書いてる - アジャイルSEを目指すブログ

    私がRSpec使ってテスト書く時はこんな感じで書いてるよ〜ってのを書いてみた。*1 テストを書く順番について TDDでコードを書く場合、先にテストを書く事になります。 そして、そのテストを書く順番ですが、私は下記のような順番で書くように意識しています。 設計する describe を書く itを書く subjectを明確にする before(context)を明確にする その他に、気をつけている点はこんな感じ 別のメソッド呼ぶ時は基的にstubなどで潰す contextは「〜の場合」、it は「〜であること」になるようにする 一つずつ、詳細を書きます。 設計する テストを書き始める前に、まず実装しようとしてるクラス、メソッドを簡単に設計します。 少なくとも、「クラス名」「クラスメソッド or インスタンスメソッド」「メソッド名」「メソッドの戻り値」ぐらいは決めます。 describe を

    私はRSpecでテストをこんな感じで書いてる - アジャイルSEを目指すブログ
    kyon_mm
    kyon_mm 2012/10/11
  • アジャイルSEを目指すブログ

    これです。アジャイルSEの憂 http://sinsoku.hatenablog.com/ 4/20(土)にgitの勉強会をやってました。 イベントのページ Git天空闘技場 - connpass http://connpass.com/event/1958/ 資料 DVCSとGitの基礎 from sinsoku listy Git天空闘技場_ハンズオン from sinsoku listy 経緯とか 元々、Gitの内部構造を軸とした勉強会をやってみたくて、↓みたいな事を考えてた。 - 常に無名ブランチで作業(ブランチとか初心者には要らない) - リポジトリ内部を1コミットごとに調べる - ブランチ、タグの実体を知る - リモートの実体を知る - オブジェクトを理解する - 初心者向けの勉強会だけど、初心者をgitの深淵に突き落とすで、3月くらいに[twitter:@skowata]さ

    アジャイルSEを目指すブログ
    kyon_mm
    kyon_mm 2012/10/11
  • Rubyのエンコーディング - tmtms のメモ

    Ruby 1.9 から文字列や正規表現オブジェクトはそれぞれエンコーディング(いわゆる文字コード)を保持するようになりました。 たとえば 0xB1 0xB2 という2バイトは EUC-JP エンコーディングでは「渦」、SHIFT_JIS エンコーディングでは「アイ」という文字になります。つまり同じバイト列でもエンコーディングが異なれば異なる文字として解釈されます。 1.8 では文字列はただのバイト列でした。なので、それがどのような文字を表しているのか、つまりエンコーディングが何なのかはプログラムが知っている必要がありました。 1.9 では文字列オブジェクト自身が自分が何のエンコーディングかを知っています。同じ 0xB1 0xB2 というバイト列でも、それが EUC-JP の「渦」なのか SHIFT_JIS の「アイ」なのかは、文字列自身が知っています。 スクリプトエンコーディング スクリプ

    Rubyのエンコーディング - tmtms のメモ
  • GitHub - thoughtbot/factory_bot: A library for setting up Ruby objects as test data.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - thoughtbot/factory_bot: A library for setting up Ruby objects as test data.
  • 文字列処言語間理比較表 - Haskellの駄目な使い方

    ここ→配列操作の比較表に触発されて、Rubyの文字列メソッドの対応物をJavaとHaskellで探してみました。 Javaの文字列処理がそれほど高機能じゃないのはある程度想定内だったけど、Haskellもなかなか1対1の対応物がない。 lines,unlinesとか逆にあまったけど。 そもそもHaskellのソレって文字列処理用っていうよりほとんど汎用リスト操作関数なわけで。 Haskellって 「汎用性の高い関数を用意したから自由に組み合わせて使ってね」 って思想だと思うわけで。 カリー化された関数の強力な応用力とあいまってこれはこれで一つの便利さの方向性だとはおもう。 ただこれの欠点は 「もっとエレガントで短い書き方があるんじゃないか?」 って不安がいつまでも付きまとう事。 (しかもタチの悪い事にパズルみたいで楽しすぎる!) 自分の修行が足りなくてイディオムを知らないせいもあるけどね。

    文字列処言語間理比較表 - Haskellの駄目な使い方
    kyon_mm
    kyon_mm 2012/04/18
    JavaとRubyとHaskellのStringにおける比較
  • オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (Ruby 1.8.7)

    Ruby オフィシャルサイト http://www.ruby-lang.org/ja/ version 1.8 対応リファレンス 原著:まつもとゆきひろ 最新版URL: http://www.ruby-lang.org/ja/documentation/ 使用上の注意 Ruby 1.8 の組込みクラスのリファレンスは揃っています。 Ruby 1.8 の標準添付ライブラリのリファレンスは一部未完成です。 それ以外のドキュメントについては、まだまだ書き直しが必要です。 目次 はじめに コマンド Rubyの起動 環境変数 Ruby 言語仕様 Ruby でのオブジェクト: オブジェクト クラス プロセスの実行: Ruby プログラムの実行 終了処理 スレッド セキュリティモデル Ruby の文法: 字句構造 プログラム・文・式 変数と定数 リテラル 演算子式 制御構造 メソッド呼び出し(super

    kyon_mm
    kyon_mm 2012/04/12
  • 逆引きRuby - 逆引きRuby

    逆引きRubyRubyを使ってやりたい事から、その方法を調べられる逆引きのリファレンスです。 逆引きRubyはもともとWikiで運用していました。このため、サイトのコンテンツは私以外の多くの方によって作成・編集されたものです。 2017年に静的HTML(jekyll)の管理へ移行しましたが、2018年10月からScrapboxへ移行しました。どなたでも編集いただけますので、ご協力いただける方はよろしくお願いします。 逆引きRuby (https://scrapbox.io/rubytips/逆引きRuby)

    kyon_mm
    kyon_mm 2012/04/12
  • Smalltalk と Ruby と LISP のシンボル - Smalltalkのtは小文字です

    Smalltalk も Ruby も LISP もシンボルの質は、いずれも“インターンされた文字列”です。インターン(intern)にはよい訳語を思いつかないのですが、簡単には「登録され管理された…」という感じでしょうか。しかし、実装や振る舞いは必ずしもそのとおりにはなっていません。特に文字列だと意識して扱う際には注意が必要でしょう。 注意:ここでの「Smalltalk」とは Squeak の Smalltalk を指します。他の Smalltalk 処理系(特に、デファクト・スタンダードの VisualWorks や ANSI 準拠のお手製 Smalltalk 処理系)では異なる挙動を示すとのご指摘を受けましたので、お詫びして修正、以下の項目に追記をさせていただきます。 Smalltalk のシンボル Smalltalk のシンボルは、“等価なら常に同一で、イミュータブルな文字列”とい

    Smalltalk と Ruby と LISP のシンボル - Smalltalkのtは小文字です
  • RubyKaigi2008 1st day Photoレポート[随時更新] | gihyo.jp

    日(6月21日)行われている、RubyKaigi2008 1dayのPhotoレポートです。随時、更新予定です。日は、大ホールの様子をメインにお伝えしていきます。 各セッションの模様は、角田さんにレポートしていただきました。 セッション前の受付の様子 セッション前の様子です。大ホール前で、RubyKaigi2008の受付が行われました。 開会の辞 RubyKaigi2008の1日目は、日Rubyの会会長の高橋征義さんによる開会の辞から始まりました。昨年のRubyKaigiでのDave Thomas氏の「新参者を迎えよう」という言葉を受け、今回のテーマを「多様性」としました。また、異なる目的や習慣、文化を持つ人を抱擁すべく、Rubyの「多様性は善」というポリシーに基づき、2つの新しい試みを行っています。1つめはビジネス寄りなセッションを集めた0日目の開催、2つめは2つの会場を設けマルチ

    RubyKaigi2008 1st day Photoレポート[随時更新] | gihyo.jp
    kyon_mm
    kyon_mm 2012/03/01
    会場から質問「上司から『テストコードなんか書いてないで実装コードを書いて機能を追加しろ』と言われたと思うが,どうやって説得したのか」Yuguiさん「基本的にお前は何もわからんのだから,黙ってろ!」
  • 書籍執筆支援システム·ReVIEW MOONGIFT

    ReVIEWはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。最近は技術者やデザイナーなど第一線で活躍される方が書籍を執筆するパターンが増えてきた。技術が複雑化、多様化する中でライターという属性だけではカバーしきれなくなっているのだろう。情報が求められる速度も早くなっている。 分量チェック 技術書籍を執筆する際にテキストエディタを使う人は多いと思うが、表や図を埋め込んだり引用したりする際にフォーマットを適切に設定するのは非常に面倒だ。そこで使ってみたいのがReVIEWだ。書籍を執筆する上で役立つ機能を多数提供している。 一つはフォーマット変換機能だ。Wikiのような記法を覚えればテキストファイル(拡張子は.re)からHTMLやLaTeXフォーマットに変換してくれる。見出し、リスト、テーブル、引用など様々な記法が使える。さらにインデックスファイル(CHAPS)を使ってファイルを分離しておけるのも良

    書籍執筆支援システム·ReVIEW MOONGIFT
  • Rubyist Magazine - RubyOnRails を使ってみる 【第 7 回】 RJS を使ってみる

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • RubyスクリプトでHTMLファイルからePubを生成·EeePub MOONGIFT

    EeePubはHTMLファイルを組み合わせてePubファイルを生成するRubyライブラリです。 電子書籍フォーマットと言えばePub。そんなePubを自分で作ろうと思うとフォーマットの形式を覚えたり、専用の記述方式を習得しなければなりません。しかしEeePubを使えばHTMLファイルからePubファイルを作成できます。 インストールはとても簡単です。「gem install eeepub」のみです。 まずサンプルを試します。スクリプトを実行するとePubファイルが生成されます。 実際に開いたePubファイルです。テキストオンリーですがきちんとePubとして読めます。 元ファイルになったHTMLです。普通にHTMLとして記述されています。HTMLファイルは複数指定できます。 実際のコードです。ePubのヘッダー情報と、実際のコンテンツを渡しています。後は目次にあたる部分を指定しています。最後

  • イベントログ収集ツール fluent リリース! - Blog by Sadayuki Furuhashi

    こんにちは。Treasure Data の古橋です^^; 先日の Treasure Data, Inc. 壮行会 で、イベントログ収集ツール fluent をリリースしました! Fluent event collector fluent は syslogd のようなツールで、イベントログの転送や集約をするためのコンパクトなツールです。 ただ syslogd とは異なり、ログメッセージに テキストではなく JSON オブジェクト を使います。また プラグインアーキテクチャ を採用しており、ログの入力元や出力先を簡単に追加できます。 Twitterでも話題沸騰中です:イベントログ収集ツール #fluent 周りの最近の話題 背景 「ログの解析」は、Webサービスの品質向上のために非常に重要です。Apacheのアクセスログだけに限らず、アプリケーションからユーザの性別や年齢などの詳しい情報を集め

    イベントログ収集ツール fluent リリース! - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • r-labs - JRuby でRedmineを動かす - Redmine

    日のアクセス数TOP5¶ プラグイン開発ガイド(146)JRuby でRedmineを動かす(76)Wiki Extensions en(19)FrontPage(15)Wiki Extensions(10) アクセス数TOP10¶ Redmineプラグイン集(79939)Wiki Extensions en(45519)Wiki Extensions(42159)Code Review(25920)FrontPage(24653)Hudson(20718)プラグイン チュートリアル(13077)Issue Extensions(10597)Hudson En(10547)バージョンガントチャートプラグイン(9048) タグ¶Code Review(2) Hudson(3) Issue Extensions(1) Joel Test(1) NetBeans(1) Plugin(18) W

    kyon_mm
    kyon_mm 2011/06/26
    これは素晴らしいですね。
  • 大江戸Ruby会議01 高速なテストサイクルを回すには

    Editor's Notes\n\n\n\n\n\nテスト時間は早ければ早いにこしたことはない。全部のテスト通すの&a

    大江戸Ruby会議01 高速なテストサイクルを回すには
    kyon_mm
    kyon_mm 2011/04/11
    テスト高速化はJenkinsのスレーブで分散処理することで解決していたけど、こういうやり方もあるのか。勉強になりますね><
  • RailsとCで広告システムを作って起業した話 - 最速配信研究会(@yamaz)

    4/10清澄白河で開催された大江戸ruby会議01で 「RailsとCで広告システムを作って起業した話」と題して話をしてきた。 speakerdeck.com 詳細はスライドに書いてあるが、弊社は全く後ろ盾などないスタートアップにもかかわらず、異様なまでに濃いrubyistを集めることができていて、発表後「どうやってそんなすごい人を集めることができたのか?」という質問をうけた。 実はこれも秘密はなく、「彼らは当時たまたま求職中であったり、転職したがってることをRails勉強会の後の飲み会で聞いたりしたので即スカウトした」というのが実際の所で、ぶっちゃけたところ運がよかったとしか言えない。 せいぜい教訓めいたことを言うならば「恋愛と同じく、振られた直後に隣にいるというのは割と重要だ」あたりだろうか。 大江戸Ruby会議01はとてもよい会議でした。ほんとはエンジニアを集めるのに札束が踊りまくっ

    RailsとCで広告システムを作って起業した話 - 最速配信研究会(@yamaz)
    kyon_mm
    kyon_mm 2011/04/11
    "なにそのメンバー?国家転覆でも狙ってるの?"
  • 転職のお知らせ - 世界線航跡蔵

    世間は地震により慌ただしい。震源地近くの被災者の方にはお見舞いを申し上げる。 この最中に、個人的な報告を投下するのはちょっと憚られるものもあるのだけれども、あまり時期を外しても書く機会を逸するので思い切って書くことにしよう。 1月一杯で約3年務めた 株式会社スケールアウト を辞め、3月1日から Google Japan で働き始めた。twitterでは大勢の方に祝っていただき有り難い限りである。 Googleについては特に語ることはない。みんなが知っているし、私もまだみんなが知っているようなことの他は僅かしか知らない。だからスケールアウトについて語ることにしよう。 株式会社スケールアウト スケールアウトは広告配信エンジン/広告在庫管理システム/広告入稿システム/広告案件管理システムをフルスタックの製品「ScaleAds」を提供するスタートアップである。 創業 創業者の山崎大輔さんは、元はY

    転職のお知らせ - 世界線航跡蔵
    kyon_mm
    kyon_mm 2011/03/14
    最高のプログラマーのうちの一人の物語