[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2017年3月16日のブックマーク (9件)

  • Harvard Mark I - Wikipedia

    Harvard Mark I の一部(左側) 右側 入出力制御部 Harvard Mark I (ハーバード マーク ワン) は、IBMのASCC[1]とも呼ばれ[2]、アメリカ初の電気機械式計算機である。 電気機械式のASCCはハワード・エイケンが考案し、IBMが製作し、ハーバード大学に1944年2月に出荷された。当初、アメリカ海軍の船舶局が計算に使用し、正式に大学に引き渡されたのは1944年8月7日である。 ASCCを構成しているのはスイッチ、リレー、歯車式の計算装置(タイガー計算器などの計算部分のような機構。英語版記事 en:Pinwheel calculator などを参照)、クラッチなどである。765,000個の電気機械部品[3]と数百kmの電線を使って作られ、全長16m、高さ2.4m、奥行きは約60cmである。その重量は約4.5tであった。基計算装置は機械的に同期して動作する

    Harvard Mark I - Wikipedia
  • Edsac Simulator

    The

    kuuka2h
    kuuka2h 2017/03/16
  • チャールズ・バベッジ - Wikipedia

    チャールズ・バベッジ(Charles Babbage、FRS、1791年12月26日 - 1871年10月18日[1])は、イギリスの数学者。哲学者、計算機科学者でもあり、世界で初めて「プログラム可能」な計算機を考案した[2]。検眼鏡の発明者。 「コンピュータの父」と言われることもあり[3]、初期の機械式計算機を発明し、さらに複雑な設計に到達した[4]。その完成しなかった機械の一部はロンドンに所在するサイエンス・ミュージアムに展示されている。1991年、バベッジの来の設計に基づいて階差機関が組み立てられ、完全に機能した。これは19世紀当時の技術の精度に合わせて作られており、バベッジのマシンが当時完成していれば動作していたことを証明した。9年後、サイエンス・ミュージアムはバベッジが階差機関用に設計したプリンターも完成させた。 ロンドンに生を受ける。正確な生誕地については議論があるが、ロンド

    チャールズ・バベッジ - Wikipedia
    kuuka2h
    kuuka2h 2017/03/16
  • ディスクシステムの生みの親 上村雅之氏インタビュー

    もともと私はシャープ株式会社の社員で、自分で開発した半導体の部品を売り歩いていたんですね。そのセールス先のひとつが任天堂で、"光線銃"という商品の電子回路を受託したことがご縁で、その後、任天堂へ入ることになりました。ディスクシステム誕生の前に、まずファミコンがあるわけですが、それ以前にビデオゲーム開発の責任者をやっていまして。それで、社長が「アーケードゲームテレビ画面でも遊べるようなものを作れ」ということを言いまして、そこからファミコン開発がスタートしたんです。 そうです。社長にファミコン開発を言い渡されたのが、ゲーム&ウォッチ全盛の1981年頃ですね。人気商品は必ずコピー商品が出て市場が飽和状態になりますから、それを見越してのことでした。ファミコンにあたるものの開発には、いろいろ考えましたよ。当時アメリカでは『ATARI2600』が大ブームでしたから、それを参考にしようかなと思ったんで

    ディスクシステムの生みの親 上村雅之氏インタビュー
  • 上村雅之 - Wikipedia

    上村 雅之(うえむら まさゆき、1943年6月20日 - 2021年12月6日)は、日技術者。任天堂統合開発部アドバイザー。 任天堂開発第二部部長[2]として「ファミリーコンピュータ」や「スーパーファミコン」などの開発に携わり、2003年から立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。東京都生まれ[3]。 経歴[編集] 子供の頃はラジオ少年だったが、小学校高学年の頃にテレビという新メディアが登場して心奪われる。テレビ技術者を志し、1967年に千葉工業大学電子工学部電子工学科を卒業し、早川電機(現・シャープ)に入社[1]。電子回路の技術者を志しての入社だったが、「これからはコンピュータや半導体の時代だ」といわれ、コンピュータや半導体の技術者としてキャリアを積み始める[1]。 太陽電池の開発を手がけていた際に、当時の取引先の一つに「光線銃シリーズ」を手掛けていた任天堂があり[4]、1971年

    kuuka2h
    kuuka2h 2017/03/16
  • Spacewar! - video games 60s style

    This is a virtual DEC PDP-1 (emulated in HTML5/JavaScript) running the original code of "Spacewar!", the earliest known digital video game. If available, use gamepads or joysticks for authentic gameplay — the game was originally played using custom “control boxes”. Spacewar! was conceived in 1961 by Martin Graetz, Stephen Russell, and Wayne Wiitanen. It was first realized on the PDP-1 in 1962 by S

    Spacewar! - video games 60s style
    kuuka2h
    kuuka2h 2017/03/16
  • ほぼ日刊イトイ新聞 -マッチ箱の脳(WEB)篇

    「マッチ箱の脳」という森川くんが書いたは、 その世界で、かなりの評判を呼んでいます。 まだ、売り出されてまもないこのを、 森川君、WEB用に再編集して、 「ほぼ日」に連載してくれることになりました。 なんとふとっぱらで、骨惜しみしない男なのでしょう?! ◆気前がいいだけじゃ生きられない。 ただのケチでは生きている資格がない。 謹んで、感謝の意をこめて、上記のことばを 森川くんにささげさせていただきます。

  • http://navgunschl.sakura.ne.jp/koudou/riron/nyumon/nyumon_main.html

  • メタルスレイダーグローリー - Wikipedia

    『メタルスレイダーグローリー』 (Metal Slader Glory) は、1991年8月30日に日のハル研究所から発売されたファミリーコンピュータ用コマンド選択式アドベンチャーゲーム。 2000年にはリメイク版としてスーパーファミコン用ソフト『メタルスレイダーグローリー ディレクターズカット』が任天堂より発売された。ファミリーコンピュータ版は2007年にWii用ソフトとして、2015年にはWii U用ソフトとしてバーチャルコンソールにて配信された。スーパーファミコン版は2015年にWii U用ソフトとしてバーチャルコンソールにて配信された。 ハル研究所が『殺意の階層』『御存知 弥次喜多珍道中』(ともにハイパーウェア)に次ぎリリースしたアドベンチャーゲーム第3作品目。なおかつ独立ソフトメーカーとしてリリースした最後の作品。 主人公の日向忠を操作し、「メタルスレイダーの創造主を探せ」とい