[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

考察に関するktasakaのブックマーク (93)

  • 白血病患者数が前年7倍と急増 このデマはなぜ広がったのか

    「白血病患者急増」という新聞記事形式の書き込みがネット上で出回り、日医師会が発表を否定する事態になっている。こうした「デマ」が広がる背景には、政府の原発事故対応などへの不信感があるようだ。 原発事故を巡って、デマが出回ることは度々あった。しかし、日医師会によると、今回は掲示板、ツイッター、ブログとかなり広く拡散した。 日医師会は、7倍増の調査結果発表を否定 それは、新聞記事形式だったこともあるらしい。 内容は、「国公立医師会病院」の統計で、2011年4~10月に白血病と診断された患者数が前年の約7倍にも膨れあがったことが11月21日に判明したというものだ。そして、患者の6割以上が急性白血病で、統計開始の1978年以来、例のない高い比率だとした。また、患者の8割が東北、関東在住で、福島、茨城、栃木、東京の順で多いとした。このことについて、原発事故との因果関係は不明だが、それが分かり次第

  • 「もし○○が本当だったら許せない」メソッドのリテラシー不足:沖縄防衛局長「犯す」発言問題[絵文録ことのは]2011/11/30

    防衛省の田中聡沖縄防衛局長が「(女性を)犯すときに『これから犯しますよ』と言うか」という趣旨の発言をしたとして更迭される事態になった。 しかし、この報道を見ていてわたしはこわいと思った。なぜなら、この発言は「報道陣との酒席での、報道を前提としない非公式発言」と報じられている。つまり、マスメディア関係者しかいない密室での発言である。このような難しい状況での発言について、テレビのニュースなどでも「当にその発言はあったのか」「あったとして、その正確な表現は何だったのか」「前後のやりとりはどういうものだったのか」「誘導はなかったか」というような検証がまったく抜け落ちている。 それどころか「こういう発言があったということなんですが、どう思われますか」「許せませんね」という街頭インタビューを行なっている。「もし○○が当だったら許せない」という先取り批判メソッドは、リテラシーの観点からいっても決して

  • はちま寄稿がアニメ事業の売上で誤報を拡散 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    どうしても勘違いが混ざるのは仕方がないし、間違いを犯すなということを言いたいわけではないのだが、明らかにガセネタの部分はたとえ2ちゃんねるのコメント引用であったとしても編集して掲載している以上、サイト運営者の発言と捉えるわけですね。 アニメ2クール(6カ月)だと3億円 http://blog.esuteru.com/archives/5446793.html 元発言は電撃文庫の三木一馬さんの発言であり、これは別に構わないんですが、波料や代理店の話は2ちゃんねるのコメントを引用する形で解説されており、これがまた無茶苦茶で、「ネタをネタと」とか「荒らしに反応するのも荒らし」というレベルではないと思うので、理性があるのであればせめて撤回、修正して欲しいものです。 [引用]6 名前: なまえないよぉ~ 投稿日:2011/11/29(火) 23:42:04.05 ID:EQ878kcS テレビ局に5

    はちま寄稿がアニメ事業の売上で誤報を拡散 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 先生たちによるリテラシーの話

    渡邊芳之 @ynabe39 「ネットリテラシー」といえば「ネット情報をむやみに信じない」ということなんだから「科学リテラシー」といえば「科学者や科学技術行政をむやみに信じない」ということなのではないか。 2011-11-29 02:49:20 あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco あたらずといえどもとおからず RT @ynabe39: 「ネットリテラシー」といえば「ネット情報をむやみに信じない」ということなんだから「科学リテラシー」といえば「科学者や科学技術行政をむやみに信じない」ということなのではないか。 2011-11-29 02:55:40

    先生たちによるリテラシーの話
  • 放射線と原子力発電所事故についてのできるだけ短くてわかりやすくて正確な解説

    関連するページ: やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識 (web ページ) 放射線の基礎をまとめた(初めての人には、こちらがおすすめです) まだやっかいな放射線:2 年半が経って汚染と被曝はどうなっているか(web ページ) タイトル通り、2013年10月の状況をまとめました ここでは、放射線や原子力発電所について、多くの人が知りたいだろうと(ぼくが)思うこと(の一部)について、わかりやすく、要点だけを短く(←というつもりで書き出したんだけど、けっこう長くなってしまった)、でも、ごまかしのないように説明しようと思う。 文は中学生以上なら時間さえかければ読めるはずだ。 また、もっと知りたい人のために詳しい(そして、少しむずかしい)解説もいくつか書いたし、 一部の内容については色々なところで使ってもらえるようプレゼンテーション用のスライド(目次)も用意した。 これまで、長

  • あなたが異性を理解できない理由はここにある!こんなにも違う、男女の脳の作り。

    あなたが異性を理解できない理由はここにある!こんなにも違う、男女の脳の作り。 November 27, 201112:00 @yukkuri0616をフォロー 記事情報 ゆっくりしていってね!!! -ゆっくりライフハック、しませんか?- > > あなたが異性を理解できない理由はここにある!こんなにも違う、男女の脳の作り。 Tweet カテゴリ 記事内容 「男は鏡の中の自分を見る。女は鏡の中の自分に期待する。」 *エリサ・メラッド 注意:下記全てが男性女性に当てはまるわけではありません。世界的にみて、下記のような傾向であるということを頭に入れた上で読んで頂ければ幸いです。 きっと共感できる項目があると信じています。 1.マルチタスク 女性 - マルチタスク 女性の脳は一度に複数のタスクに集中できるよう作られています。 女性はテレビを見ながら電話で会話しながら新しいレシピをみなが

  • 原発関連情報の取捨選択に役立つ、糸井メソッド

    糸井 重里 @itoi_shigesato ぼくは、じぶんが参考にする意見としては、「よりスキャンダラスでないほう」を選びます。「より脅かしてないほう」を選びます。「より正義を語らないほう」を選びます。「より失礼でないほう」を選びます。そして「よりユーモアのあるほう」を選びます。 2011-04-25 12:44:57 斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga 糸井さんとはお会いしたことはありませんが、もちろん約30年前から存じ上げています。糸井さんの凄さを感じさせられたのは、福島原発事故後に糸井さんがツイートした言葉です。それを紹介すると――。ぼくは、じぶんが参考にする意見としては、「よりスキャンダラスでないほう」を選びます。(続く) 2011-11-24 13:02:41 斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga 「より脅かしてないほう」を選びま

    原発関連情報の取捨選択に役立つ、糸井メソッド
  • なぜ「主人がオオアリクイに殺されて1年が過ぎました」なのか? - あんちべ!

    件名: 主人がオオアリクイに殺されて1年が過ぎました。 差出人: 久光 いきなりのメール失礼します。 久光さやか、29歳の未亡人です。 お互いのニーズに合致しそうだと思い、連絡してみました。 自分のことを少し語ります。 昨年の夏、わけあって主人を亡くしました。 自分は…主人のことを…死ぬまで何も理解していなかったのが とても悔やまれます。 主人はシンガポールに頻繁に旅行に向っていたのですが、 それは遊びの為の旅行ではなかったのです。 収入を得るために、私に内緒であんな危険な出稼ぎをしていたなんて。 一年が経過して、ようやく主人の死から立ち直ってきました。 ですが、お恥ずかしい話ですが、毎日の孤独な夜に、 身体の火照りが止まらなくなる時間も増えてきました。 主人の残した財産は莫大な額です。 つまり、謝礼は幾らでも出きますので、 私の性欲を満たして欲しいのです。 お返事を頂けましたら、もっと詳

    なぜ「主人がオオアリクイに殺されて1年が過ぎました」なのか? - あんちべ!
  • 続・ブータン国王の演説改ざん事件 - Hagex-day info

    以前日記に書いた「ブータン国王の演説を改竄するマスゴミ!?」の続きです。 今回の内容は以下の2つ。 ・日テレビがカットしたブータン国王の演説(フランシスコの大麻解放日記)の元ネタは2ちゃんねるの書き込みではないか? そしてフランシスコ氏2ちゃんねるの文章を改変している? ・「偏向報道するマスゴミはダメだ」と声高に叫ぶフランシスコ氏だが、自分への批判をこっそりと削除&隠蔽工作をしている模様 最初は、フランシスコ氏の2ちゃんねるからのコピペ疑惑から。「日テレビがカットしたブータン国王の演説」を読んだとき、これは一体どこから知った情報なんだろう? と疑問に思っていたのだが、調べてみると、フランシスコ氏が主張する内容とほぼ同じ内容の2ちゃんねるの書き込みがヒットした。 たくさんのスレッドにコピペされていたので、どれがオリジナルかわからない。探した中で、レス番176の書き込みが一番コピペとし

    続・ブータン国王の演説改ざん事件 - Hagex-day info
  • 右翼脳なの? 「日本のテレビがカットしたブータン国王の演説 - フランシスコの大麻解放日記」の一部(ネットウヨク) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のテキストに関して。 →日テレビがカットしたブータン国王の演説 - フランシスコの大麻解放日記 こちらのほうがくわしいです。ぼくはこのニュースに関するテレビ・マスコミを見たり読んだりしていませんでした。 →ブータン国王の演説を改竄するマスゴミ!? - Hagex-day.info で…なんでみんな公式テキスト(衆議院公式サイト)見たりリンクしたりしないの? メディア脳? 単純に公式のほうが情報の回りが遅かった? 加工された情報確認には、オリジナルか公式サイトでのテキスト確認が基。 →ブータン王国国王陛下演説文(英語) →ブータン王国国王陛下演説文(仮訳) 英語でスピーチしたみたいですね。 「日テレビがカットしたブータン国王の演説 - フランシスコの大麻解放日記」、確実な間違いは2か所発見。 ×「世界史において、かくも傑出し、重要性を持つ日」 ○世界史において、かくも傑出した

    右翼脳なの? 「日本のテレビがカットしたブータン国王の演説 - フランシスコの大麻解放日記」の一部(ネットウヨク) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • 「父になる/ならない」の二項対立から「自動的に父になってしまう」ことへの対応へ|宇野常寛『リトル・ピープルの時代』

    宇野常寛 @wakusei2nd なんか拙著「リトル・ピープルの時代」について、今日デタラメな要約が拡散されたようだけど、どうしたもんだろうか。驚くべきことにその人のツイートでは、僕は実際に書いたこととほぼ真逆の主張をしたことになっている! 批判としては無視していいものだと思うけどの内容が誤って広がるのは困る。 2011-11-24 16:33:26 宇野常寛 @wakusei2nd 問題のデタラメ要約ツイートはこれ RT :宇野常寛の最大の弱点は「父になる」(決断主義)「父にならない」(セカイ系)の二項対立で考えていて、「父にされてしまう」という受動的主体生成の問題をつかんでいないことだと、「リトルピープルの時代」を授業で再読していてわかった。 2011-11-24 16:34:27 宇野常寛 @wakusei2nd 問題ツイート続き RT 宇野氏が「父にされてしまう」(略)という受動

    「父になる/ならない」の二項対立から「自動的に父になってしまう」ことへの対応へ|宇野常寛『リトル・ピープルの時代』
  • 三木さんの語る 物語の起伏・自然不自然について

    三木一馬 @dengeki_miki 作品をよりエンターテイメントにするとき、「自然さの演出」と、「不自然さの演出」に気をつけてみましょう。この二つは共存可能で、適材適所で配置できるとより質の高い作品となるはずです。ストーリーやキャラクターの言動、世界観設定、キャラに付随する特殊能力など、すべてに応用可能です。 2011-11-22 18:48:16 三木一馬 @dengeki_miki ストーリーの盛り上がりを例にとって説明してみます。自然さとは、言い換えれば当たり前な展開です。主人公いたとして、その人物がどのように過ごすことが当たり前か、主人公の境遇が過酷だとするなら、どのような状況が当たり前なのか……という皆さんの最大公約数を引き出す行為です。 2011-11-22 18:48:27

    三木さんの語る 物語の起伏・自然不自然について
  • 物語づくりで、『要素の相対論』を用いるとより娯楽性が増すかもしれないという話題です。

    三木一馬 @dengeki_miki 作品をよりエンターテイメントにするとき、「自然さの演出」と、「不自然さの演出」に気をつけてみましょう。この二つは共存可能で、適材適所で配置できるとより質の高い作品となるはずです。ストーリーやキャラクターの言動、世界観設定、キャラに付随する特殊能力など、すべてに応用可能です。 2011-11-22 18:48:16 三木一馬 @dengeki_miki ストーリーの盛り上がりを例にとって説明してみます。自然さとは、言い換えれば当たり前な展開です。主人公いたとして、その人物がどのように過ごすことが当たり前か、主人公の境遇が過酷だとするなら、どのような状況が当たり前なのか……という皆さんの最大公約数を引き出す行為です。 2011-11-22 18:48:27

    物語づくりで、『要素の相対論』を用いるとより娯楽性が増すかもしれないという話題です。
  • 三木一馬さんの『要素の相対論』

    三木一馬 @dengeki_miki [これから長文ツイートすみません]物語づくりで、『要素の相対論』(勝手に命名)を用いるとより娯楽性が増すかもしれないという話題です。 2011-11-22 18:48:06 三木一馬 @dengeki_miki 作品をよりエンターテイメントにするとき、「自然さの演出」と、「不自然さの演出」に気をつけてみましょう。この二つは共存可能で、適材適所で配置できるとより質の高い作品となるはずです。ストーリーやキャラクターの言動、世界観設定、キャラに付随する特殊能力など、すべてに応用可能です。 2011-11-22 18:48:16 三木一馬 @dengeki_miki ストーリーの盛り上がりを例にとって説明してみます。自然さとは、言い換えれば当たり前な展開です。主人公いたとして、その人物がどのように過ごすことが当たり前か、主人公の境遇が過酷だとするなら、どのよう

    三木一馬さんの『要素の相対論』
  • 電撃文庫編集部の三木一馬氏が語る『要素の相対論』

    三木一馬 @dengeki_miki 長文ツイート、大変失礼いたしました。 みんなも小説を書こう! そして電撃小説大賞に応募してみよう! 応募待ってます! m(_ _)m 2011-11-22 18:52:35 三木一馬 @dengeki_miki 「好きだ」と言うのは簡単ですが、あえて不親切に「ようやく、君の姿が見えたかも」とか言ったりするわけです。そんな「不親切」な表現の前に、そのキャラクターが相手のことを好きになっているだろうな、と思われる描写を「親切」に描く。そこが大事なのではないかと思う次第です。 2011-11-22 18:52:03

    電撃文庫編集部の三木一馬氏が語る『要素の相対論』
  • 「グローバル化された普通基準」の持つ暴力性

    http://sinseihikikomori.blogspot.com/2011/11/google.html 普通でない女性が普通を騙る事でどれだけの普通の女性が抑圧されたか。世間一般の愚かな男達があれを普通だと思う事で、どれだけの女性が癒えることのないダメージを被るか。言葉の暴力である。破壊行為である。普通罪である。これはパワーハラスメントなのだ。抑圧なのだ。力による支配なのだ。普通ではない人間が普通を騙る事で、来普通であったはずの人達は劣等感と敗北を植え付けられて洞窟の中へと逃げ込んでゆく。 ああ、よくぞ言ってくれた。当に、当に、よくぞ言ってくれた。 「普通」を定義することは暴力的だ。 世の中で「優れている」とされているものに負けても、人はさほど傷つかない。 しかし「普通」とされている基準に満たないことには人は傷つく。 「身長185cmに満たないからパリコレの男性モデルになる

    「グローバル化された普通基準」の持つ暴力性
    ktasaka
    ktasaka 2011/11/23
    「普通」という名の階級について。
  • ゆうきまさみ、物語やキャラクターの作り方について語る

    物語作りやキャラクター作りについて、「じゃじゃ馬グルーミン★UP!」や「機動警察パトレイバー」での実例も挙げつつ語っていたのをまとめました。

    ゆうきまさみ、物語やキャラクターの作り方について語る
  • 新連載: Googleで何もかも調べられる時代に「知的」ってどういうこと?

    私の肩書きは「科学者」で、学歴の肩書きには「博士号」がついてまわります。 そう、資格だけで語るなら私は「知識人」といってもいいのかもしれませんし、それが無理でも少なくとも「知的な職業」についていると言ってもよさそうです。 それでも私自身は、エドワード・サイードの「知識人とは何か 」や、渡部昇一さんの「知的生活の方法 」を読みふけった頃から「知的になりたいなあ」と憧れるばかりの人間で、すこしも自分が知的だという自信がもてません。せいぜい、頭でっかちで理屈っぽいというくらいのものでしょうか。 「もっと知識がほしい」と行き当たりばったりの乱読をしていた時期もありましたし、「知的に見られたい」と思って読みかじった知識を衒う悪癖はいまも抜け切れたとはいえません。でも「知的なもの」に憧れる気持ちはいまも高校生の頃と変わっていないつもりです。 一方、「知的なもの」の意味も今ではちょっと前に比べて多少変化

    新連載: Googleで何もかも調べられる時代に「知的」ってどういうこと?
  • なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記

    はてなブログを11月7日にベータリリースしました。 リリース以降、予想を上回る勢いでベータ版の利用申し込みを頂いており、上限を拡げるたびに、すぐに人数が上限に達する状態が続いています。 先日の500人追加応募の際は、募集開始1分で160人の応募がありました。驚くべき勢いです。 日のブログブームが格的に始まったのは、はてなダイアリーをリリースした2003年から。まさにはてなダイアリーが日のブログブームのきっかけでした。 それから8年後の今、なぜ改めて今、ブログなのでしょうか。 つぶやくだけが、文章じゃない ブログには当初、「自己表現ツール」と「コミュニケーションツール」の2つの要素が含まれていました。 文章や写真を使って表現をする仕組みに加えて、コメントやトラックバック、リンク元表示などでお互いにコミュニケーションをする仕組みを内包していました。 ブログが出始めた当時、自由にテキストを

    なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記