TOPICS Programming , Web 発行年月日 2005年10月 PRINT LENGTH 380 ISBN 4-87311-257-5 原書 Learning PHP 5 FORMAT 本書は増補改訂版がリリースされています。 本書『初めてのPHP5』は、動的なWebサイトを構築するためのPHPプログラミングの基本を解説する書籍です。本書の特長は、バランスのとれた構成とサンプルコードを使った丁寧な解説。さらに各章末の演習問題が内容の理解を確実にします。本書で扱う内容は「テキストと数の操作」「決定と繰り返し」「配列の操作」「関数」「Webフォームの作成」「データベース」「クッキーとセッション」「日付と時間」「ファイルの操作」「XMLのパースと生成」「デバッギング」「正規表現の基礎」など。日本語版では、日本語処理に関する章と、PHP5.1で追加されたPDO(PHP Data O
いまや、IT Proのようなマスメディアでも語られる極めて一般的なテーマ(IT業界の中で)になった。 最近の業界動向に不慣れな人向けの説明資料(今更ながら)に利用するURLの一覧を記述。 ※はてなブックマークではコメント文字数が不足するため、こちらにメモ ■記事 ◎デスクトップの機能をネットワークが吸い取る---MicrosoftがGoogleを恐れる理由 [Ajax][Google] http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20050928/221842/ ★★★:"最近、ネットの向こうに〜"の話は欠かせない。 ◎米Sunと米Google,「Google Toolbar」「JRE」「OpenOffice.org」などの提供で協力 [Google] http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/2005
kawasakiのはてなダイアリー - はてなRSS、はてなブックマーク、はてなダイアリーを使った情報収集効率化 あたりで書いていたことを更にリアルと絡めてまとめてみる。 流れ はてなブックマーカー(はてなブックマークを使っているはてなユーザー)が記事をはてなブックマークに登録する すでにブログを運営しておりそのブログが高い評価を受けている場合、そのブロガーはカリスマはてなブックマーカーになる可能性が高い カリスマブックマーカーがはてなブックマークに取り上げた記事のうち、有用で一般的に関心の高い日本語で書かれた他メディアが取り上げていない記事ははてなブックマークの注目のエントリーに掲載される可能性が高い 注目のエントリーから更にブックマーク数を増やし最近の人気エントリーに移動する 最近の人気エントリークラスになると、まとめサイト運営者がまとめサイトで取り上げられる 最近のまとめサイトはwi
はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月11日(月)~3月17日(日)〔2024年3月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない 2位 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学 3位 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。 - Togetter 4位 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(1/2 ページ) - ねとらぼ 5位 横浜中華街デートで1日過ごせ|まりにゃ 6位 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが本領発揮しやすくなる
時には身近なニュースから離れて、想像力を飛ばせてみるのもいいかと思います。 「インターネットの未来」、行き着く先には何が待っているのでしょうか? インターネットにより、知識と情報へのアクセスのコストがどんどん下がっていくと、意志を持った個人の能力は増幅され、その効果は素早く波及します。しかし、その効果は諸刃であり、善意も悪意も増幅されることになります。 ネットワークにより、人類の集合意識のようなものがリアリティを持ってくる可能性もあれば、そのように結びついてしまった後に破壊が起これば、それは致命的なカタストロフになることもありえます。 実際にはインターネットといえど、社会を構成する多数のネットワークの1つにすぎません。 人類の未来を左右するのは、ITテクノロジではなく、環境ホルモンのような化学物質や温暖化の方かもしれません。 もう少し、近未来を想像してみましょう。 現在はWEBサービス、W
日頃より、アレスネットをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2016年1月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <アレスネットをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/alles/index.html 今後ともアレスネットをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。 株式会社イージェーワークス アレスネット カスタマーサポート
●SNSを辞めるべきか辞めざるかの基準 Get Real >" href="http://www.corante.com/getreal/archives/2005/03/03/unlinking_from_social_networks_part_3.php">Unlinking from Social Networks: Part 3: Corante > Get Real > SNSを辞めようとしている人の挑戦の続き。 とある、癌社会改革会議(直訳)のPeter Kaminskは このようなことを言っていた。 「ソーシャルネットワーキングとは、人々と何かを作るために有益である」 と。 これに関して、私はなるほど、と思った。 よって、私自身が、他者と何かを作っているSNSには 残ろうと考えた。 Plazes、Flickr、NetFlix Friendsなどなどなどだ。 Lin
フルブラウザは使ってもらえる“インターフェイス” 公開日時: 2005/10/15 00:52 著者: 松村太郎 前回、株式会社jig.jpの福野泰介さんとの対談で最後にポケベル入力の話をした、と言うところからスタートしたこのブログ。福野さんの話の続き、というよりは冒頭に戻ってjigブラウザのお話を聞いていきたいと思う。 ちなみに僕は、最近NTTドコモのN901iSに機種変更してからjigブラウザを購入したユーザーだ。N901iSという端末には、普通のiモード閲覧が可能なブラウザと連携しているACCESS製のフルブラウザが搭載されている。ケータイからPCのサイトを閲覧する快適さをまずACCESS製のフルブラウザで経験したのだが、このフルブラウザでの閲覧は残念ながらパケット定額に含まれないのだ。そこで、iアプリで作られていて、パケット定額に含まれるjigブラウザをダウンロードして購
ページが見つかりませんでした ページが見つかりませんでした。 名前が変更された、または現在利用できない可能性がございます。 お手数ですが、「ホーム」から再度お探しください。
回答資格は あなたが本年度エントリー作品を1冊でも読んだことがある, ということのみです(一応5歳以上対象ですが…). 読者数も重要な情報の一つですので, ほとんど読んでいない方でも遠慮なくご回答ください. (ちなみに昨年度は134作品中平均30.5冊,中央値25冊,最頻値15-19冊, 1桁の方が全体の13%でした) 毎年若年層(20歳未満)の回答が少なくなっております. まわりに該当者がおりましたら, ぜひ回答してもらうよう勧めていただけると嬉しいです.
ひろゆきの日記に面白いエントリがありました。 英文の最初は大文字で始める理由。 - 元祖しゃちょう日記 考えたこと 自然言語ハックってもっと積極的にやっていってもいいんじゃないかな。 10代の人々の多くは自然言語ハッカー。 日本語での自然言語ハック第一人者は糸井重里かしら。 参考リンク 言語 - Wikipedia 人工言語 - Wikipedia これを rss_media_downloader ってな名前で保存して、rss_media_downloader 収集したいRSS(ex. http://del.icio.us/rss/tag/system:filetype:jpg+funny) ってやって走らせればOK。 動作としては画像なり何なりをダウンロードした後、ダウンロードしたファイルのログを記録して終了。 二回目以降の動作は、ダウンロード・ログを参照しながら落としたことのある UR
NanaSHIに遅れること約40日、朔もUPnPに対応しました。ぜひテストへの協力をお願いします。動くか動かないか、ルータの機種、エラーメッセージの内容を書いていただけると助かります。 スナップショット
ニュース(23) ここのメモ(24) Tips(13) テキスト関連(2) テキストエディタ(10) キーボード(5) マウス(4) ユーティリティ(15) ランチャー(11) アーカイバ(9) ファイラー(7) ファイル管理(全般)(6) クリップボード拡張(2) 音楽再生ソフト(10) 音関連(全般)(15) ペイントソフト(9) 画像ビューア(3) 画像関連(全般)(13) 動画再生ソフト(14) 動画関連(全般)(7) ブラウザ(20) Webユーティリティ(14) 2chブラウザ&2chツール(6) メール関連(15) メッセンジャー(8) ダウンローダー(6) CD-R/DVD関連(4) 翻訳ソフト(4) ウィルススキャン(12) ファイアーウォール(6) スパイウェア(9) セキュリティ関連(全般)(12) WebSite作成(全般)(18) Webサーバ側(全般)(4) ブ
parsley曰く、"毎日新聞、朝日新聞、読売新聞などの記事によれば、(社)日本将棋連盟は、プロ棋士と女流タイトル保持者に公の場で許可なく将棋ソフトと対局しないように通達した。 近年コンピュータ将棋は進歩著しく、50年はプロ棋士には勝てないと言われていたものが、トーナメント戦などでは、勝つことも珍しくなくなりつつある。(コンピュータ 将棋協会) 先崎学八段のコラム(週刊文春:10月13日号=先週号)「先ちゃんの浮いたり沈んだり」に(例示されていたソフト名は失念したが)、プロ棋士が軽い気持ちで平手で対局 すると3局に1局ぐらいは負けたりして悔しい思いをするなどと書いてあった気がする。 最近の有名な将棋ソフトを例に挙げてみますが、不足がありますので、コメントで追加してください。 激指 Bonanza(ボナンザ) なお、本日(10/15)22時からNHK教育で放送される「ETV特集・新世代ロボッ
2005年10月14日 OpenIDで個人サイト同士が繋がるSNS - Social_Networking_Unlimited OpenIDのメーリングリストで、OpenIDでのアカウントをベースに、自分のBlogサイト等メインURLをベースに繋がれるSNS実装ができた事を知った。 Videntity.orgという、OpenIDの認証サーバサービスが始めたサービスなのだが、すごい面白い。 まず、OpenIDがよく知られてないと思うので簡単に説明すると、自分を特定するURLとパスワードをIDのベースとして、OpenIDに対応したサイトならどこでもその組み合わせでログインできるようになるシステム。 例えば、Videntity.orgでkokogikoというアカウントを作ると、http://kokogiko.videntity.org/という個人ページが作られ、このURL(kokogikoだ
讀賣新聞の記事によれば、 横浜市が税金滞納者から差し押さえた絵画をインターネットオークションで公売する際、画家の許諾を得ないで画像を掲載するのは著作権の侵害にあたるとして、著作権管理事業者が12日、同市を相手取り、掲載の差し止めなどを求める訴訟を東京地裁に起こしたとのことです。 これに対して、横浜市側は、 「(公売オークションでは)画像が鮮明にならないように調整しており、著作権者の許諾が必要な『複製』には当たらない。複製だとしても、今回のケースは『引用』に当たるため、やはり著作権者の許諾は必要ない」と反論しているのだそうです。 一見この横浜市側の主張はピントがはずれているように見えますが、あるいは、東京高判平成14年2月18日判例時報1786号136頁【照明器具広告用カタログ事件】を意識しているのかもしれません。 照明器具広告用カタログ事件においては、 書を写真により再製した場合に、その行
■ 眼鏡をかけると顔が変わる「電脳コスプレミラー」 電脳コスプレミラーは、黒いマーカー付き眼鏡をかけてディスプレイの前に立つと、自分の顔が動物やお面、知恵ちゃんなどに変化する。これはディスプレイの設置されたカメラがマーカーの情報を解析して顔を合成しているもので、マイクロシステムインテグレーション研究所の松岡裕人氏とサイバーソリューション研究所の宮下直也氏が出展した。 マーカー情報からの顔合成には、NTTアドバンステクノロジの3D画像合成システム「AmezeART 1.0」を利用する。角度の変化に応じて、合計6パターンへと表情が変化する。今回の展示では顔の合成に絞られていたが、全身の合成なども可能。それ以外にもインテリアシミュレーションや商品陳列の模擬といった利用方法があるという。 また、電脳コスプレミラーでは松岡氏と宮下氏がそれぞれ手がけている技術も利用されている。松岡氏の「高リアリティ3
東京都千代田区にあるインターネットカフェ「Necca(ネッカ)秋葉原店」で、NTTが主催するイベント「ちえらぼ2」が10月14日と15日の2日間にわたって開催されている。入場料金は無料。 「ちえらぼ」は、NTTのエンジニアが開発した新技術や新発想をエンジニア自身が主体となって発表するイベント。3月にも開催されており、今回は第2回にあたる。XOOPSを用いたグループウェアを展示していたNTT第三部門コミュニティ推進担当の高雄信二プロデューサによると、NTT研究所などで利用されているXOOPSベースのグループウェア「知恵の輪」で開催を呼び掛け、賛同したエンジニアらが研究の成果を持ち寄ったという。 ■ QRコードとの位置関係で操作できるインターフェイス チラシや雑誌、ポスターなどで見かけることも多いQRコード。携帯電話などのカメラを使って読み取ることで簡単に情報入手できることが特徴だ。NTTサイ
NTTは、同社のエンジニアが自ら開発した新技術や発想を発表するイベント「ちえらぼ2」を10月14日、15日の2日間開催している。会場はインターネットカフェ「Necca 秋葉原店(東京都千代田区)」で、入場は無料。 ■ レースゲームで0.5Gの加速度感を体験できる「茶の間でGO」 「茶の間でGO」は、人間の平衡感覚を司る「前庭」に電気刺激を与え、横方向の加速度を体感できるレースゲームがプレイできる。コミュニケーション科学基礎研究所に所属する安藤英由樹氏、前田太郎氏、雨宮智浩氏が出展した。 展示物では、両耳に装着したヘッドフォン型の機器から耳の後部に対して2mA以下の電流が送られる。この電流により前庭感覚が刺激されて、ゲームで操作している車の動きに応じて左右方向に対して0.5Gの加速度が体感できる。また、体感する加速度は個人によって異なるため、ボリューム装置を利用して調整も可能だった。 安藤氏
ウェルトーンは、Skype対応のハンドセット「WB-2501」および「WB-2001」を10月21日より発売する。標準価格はWB-2501が10,479円、WB-2001が6,279円。 WB-2501は、本体に64MBのフラッシュメモリを内蔵したUSB接続型のハンドセット。フラッシュメモリにSkypeのソフトウェアを保存しており、WB-2501をPCに接続するだけでSkypeによる通話が可能となる。また、Skypeの通話履歴やチャットログをWB-2501に保存可能で、PCのレジストリにSkype関連データを残さない特徴を持つ。また、フラッシュメモリに保存したWAVファイルを着信音として利用できる。 ハンドセットの機能では、本体からSkypeを操作できるほか、ボリューム調節、ミュート機能、マナーモードを搭載。マナーモード使用時には本体LEDの点滅で着信を通知する。また、マイクとスピーカーは
システム開発のヴァスダックエンジニアリングは10月14日、チェコのGRISOFTが開発したウイルス対策ソフト「AVG」シリーズの日本国内での販売を開始した。 AVGには、個人の私的利用限定で無料で使える「AVG Free Edition」(英語版)がラインナップされている。Free Editionはヴァスダックからのサポートは受けられないが、ウイルスの定義ファイルは2〜3日で1回の頻度で配信される。 Free Editionは常駐し、PC内部に加えてメールに対してもウイルススキャンする。対応OSはWindows 98、Me、2000、XPであり、ヴァスダックのウェブサイトからダウンロードできる。 有償版の「AVG Professional Single Edition」(英語版)は、Free Editionの機能に加えてスキャンの実行日時指定など、設定変更ができるほかに、ヴァスダックからメ
Microsoftは米国時間14日、「Windows XP Media Center Edition(XP MCE)」のアップデート版をリリースする。このソフトの登場により、同社のデジタルエンターテインメント配信計画において、間もなく発売される同社の家庭用ゲーム機「Xbox 360」がより重要な役割を果たすことになる。 Microsoftによると、このアップデート版XP MCEには、「Media Center PC」からXbox 360を介してテレビなどの機器に音楽、映像、写真、テレビ番組、映画といったデジタルメディアを配信するための機能が追加されるという。同社のこの行動はすでに予想されていた。同社幹部が今年前半に同ソフトの開発計画について議論していたためだ。 メディアの配信については、「Media Center Extender」と呼ばれる機器を使えば既に可能であり、またXboxとMed
RealNetworksは長年にわたり、最高経営責任者(CEO)Rob Glaserの指揮のもとで、地道な改革を続け、Microsoftという巨大企業の猛攻をかわしてきた。 米国時間10月11日、GlaserとBill Gatesはついに共同記者会見の席につき、RealNetworksがMicrosoftに対して起こしていた独占禁止法訴訟を終結させると共に、今後18カ月間にわたって、大胆なマーケティング/開発計画を共同で推進し、音楽分野での統合を積極的に進めていく方針を明らかにした。 今回の合意は、半年を超える交渉を経てまとめられたもので、GlaserとRealNetworksにとっては歴史的な転換点となる。合意後も、一部の市場では両社は引き続き競合し、独自のマルチメディアソフトウェア、携帯電話インフラ、さらには音楽ストアを提供していく。 しかし、Microsoftが自社の顧客をRealN
ソフトバンクBBは10月14日、事業を再編し、ADSL事業を分離すると発表した。ADSL市場が飽和する中、経営資源をFTTH事業などの成長分野に振り向ける狙いだ。 具体的には、まず12月1日付けでソフトバンクBBを「BBテクノロジー株式会社」という社名に変更する。BBテクノロジーはADSL事業を専門的に担当する。同時に、新たにFTTH事業やコンテンツサービス事業、パッケージの流通事業などを行う「ソフトバンクBB株式会社」を設立する。ただしどちらも代表には孫正義氏が就任し、ソフトバンクの100%子会社となる。 さらにモデムレンタル事業を分割してBBモデムレンタル有限会社を設立し、12月中に有限会社ジェミニBBに売却する。ソフトバンクBBによれば、ジェミニBBは投資家グループによる企業で、モデムレンタル事業をソフトバンクグループから切り離して財務を改善するのが狙いとのことだ。なお、BBテクノロ
匿名の寄付のおかげでスタンフォード大学の学生は、1年間、デジタル音楽を無料で楽しむことができるようになる。 法的に問題のあるファイル交換ネットワークから学生を遠ざけることを狙い、オンライン音楽サブスクリプションサービスの利用を促進したり、無料で提供したりする大学が増えている。スタンフォード大学は来週から、その仲間入りをする。 スタンフォード大学は、他校と異なり、学生が使うサブスクリプション料金を支払うことや、授業料で補うことはしないという。同校がパイロットプロジェクトとみなしている同プログラムの初年度の費用は、外部からの寄付で負担することになっている。 「学生向けの音楽サービスは、研究や教育という大学の使命とかけ離れているため、大学の資金を割り当てたくなかった」と、スタンフォード大学事業開発理事のSusan Weinsteinは述べた。 Yahooにとって、スタンフォード大学の学生サービス
メディア大手Time Warnerの子会社として何年もさえない日々をおくってきたAmerica Online(AOL)だが、ここにきて突然、インターネット関連のあらゆる有力企業がパートナーになりたがる人気企業となったようだ。 GoogleとComcastはTime Warnerの子会社AOLの少数株式の購入に向けて真剣な話し合いを行っていると、この件に詳しい情報筋が明かした。AOLのISP事業は対象としていない今回の話し合いは、初期段階にあり、成立しない可能性も残している。 とはいえこれが、既報のMicrosoftによるAOL合弁申し入れに対抗するための戦略的対案であることは確かだ。MicrosoftとAOLの統合は、2つの巨大インターネットポータルが合体し、ウェブ上に最大のトラフィックを誇るサイトが誕生する可能性を意味する。 本当にそれが実現可能かどうかはともかく、AOLの将来に関しては
なんか企画元のFPNをはじめ出演者、編集協力者入り乱れて宣伝されまくっているので、今さらAmazonアフィリエイトのリンクなど張ってももはや誰もここからは買ってくれないだろうと勝手に諦めたりしている「アルファブロガー」の本(と言いつつ一応アフィリエイトリンク)。何も触れないのも不自然だしなー、どーしよー。本のインタビューを受けた感想でも書いておくか。 僕のインタビューを担当してくださったのは、本では徳力さんのクレジットになっているが、実際には3分の2かそれ以上渡辺さんだった。渡辺さんとは以前にも2人だけでネットやメディアの未来とかのディープな話題で2~3時間話し込んだりしたことが数回あり、こちらの手の内はかなりばれている。ので、まあ今回はきっと身ぐるみ剥がされるんだろうなあと思って四谷の翔泳社に行ったら案の定2時間で身ぐるみ剥がされました(笑)。 僕の出てるパートは前に織田さん、後ろに磯崎
米国で、Yahoo!とMicrosoftの両社が提供するインスタントメッセージ(IM)サービスの相互乗り入れが2006年第2四半期から実現することが発表された。このことはIM単体でのビジネスは成立しないこと、そして従来の交換機を前提とした電話ネットワークサービスが事実上崩壊したことを意味する。では、はたしてIMは単にIMであることをやめ、電話に代わるコミュニケーションインフラになっていくのか。 影響力が大きい大手IM相互接続 日本では通信ジャイアントのNTTグループに対抗してKDDIとパワードコムの合併が発表された。これにより、これまで以上のスピードで現在の2300万世帯≒日本の全世帯の半数がすでに加入しているブロードバンド環境がますます充実・拡大していくことが予想される。それに先行して、米国では常時ブロードバンド接続環境でこそ真価を発揮するMicrosoftのMSN Messengerと
ネットでの世論調査がさかんに行なわれ、 次々と結果が公表されるが、 そうした調査の信頼度は どうやって測ればいいのだろうか ●ネット世論調査にもいろいろある おもろしいネット世論調査があると、この欄でもしばしば紹介している。調査会社は、ネットを使えば、これまでのようにお金がかからず、大勢の回答者を集めてスピーディーに結果を出せる。その一方、次々と怪しげな犯罪が起こり、個人情報保護がさかんに強調される昨今、ピンポーンとベルを押し、「調査に来ました!」などと言って、素直に応じてくれる人は少なくなっている。 新聞社の世論調査なども、こうした社会の変化もあって、電話調査に切り替わっている。しかし、電話でも、「○○新聞の調査ですが」と言って信じてもらえるとはかぎらない。ましてや「調査会社の者です」と言ったら、巧妙な押し売りか新手の詐欺かと思われかねないご時世だ。調査会社の「ネット依存」はますます強ま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く