[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

流行に関するkousyouのブックマーク (15)

  • 今年を漢字一文字で表す - 【B面】犬にかぶらせろ!

    今年を表す感じ一文字が「変」というのは納得できない。 どう考えても、今年は「草」だろう。 慶應、早稲田といった一流大学の学生の摘発が話題になるなど、一大ガーデニングブームが訪れた年だった。東急ハンズのガーデニングコーナーでは、一見怖そうなドレッドヘアーの若者までもが水耕栽培セットを買って優雅にガーデニングにいそしもうとしている健気な姿をよく見た。みんなお家で栽培とかしちゃってんだろうなあ。ロハスってやつだな。 今年じゃなかったけど、某強豪ラグビー部が部室でガーデニングしてたのがばれて、ずっと休部になっているんじゃなかったっけ? いったん廃部にして、ガーデニング部でやり直せばいい。 テレビや新聞が、今年の念頭からがんがん環境問題一やりだったのと、この大麻ブームは同じ話の裏表のような気がする。僕は、大麻解禁とか言う趣味はない*1が、もし、捕まったのが売れなくなったトレンディ俳優じゃなくて、人

    今年を漢字一文字で表す - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • ミシュラン効果!? 高尾山が異常な混み方に - エキサイトニュース

    昨年、フランスのミシュランが初の日版ガイドブックを発売し、富士山と並び三ツ星に選ばれた山ということで、大きな話題を集めた高尾山。 高尾山といえば、夏にオープンするビアガーデン「高尾山ビアマウント」が有名ですが、今度は紅葉の時期の期間限定でイタリアンレストランがオープンすると聞き、ランチ目当てに登ることにしました。 11月23日、3連休の2日目の日曜日。同行の高尾山は毎年何度も訪れるという八王子在住の友人夫婦から、「ハイシーズンの高尾山は激混みだよ」と忠告されていたこと、行きの電車の異常な混み具合に、駅に着く前から嫌な予感……。 駅の改札を出て、予感は的中。尋常ではない人混みに「すいません、高尾山をなめてました」と泣き出しそうに。ミシュランを読んだのか、やはり外国人も多い。ロープウェー、ケーブルカーのり場の行列はまるで、ディズニーのアトラクション待ちの行列のよう。「行きも帰りも70分待ち」

    ミシュラン効果!? 高尾山が異常な混み方に - エキサイトニュース
    kousyou
    kousyou 2008/12/14
    高尾山はスルーして陣馬山にいこうぜ。→http://www.takaotozan.co.jp/cource/cource08.htm
  • スイーツについて本気出して考えてみた。

    スイーツ(笑) いわずと知れたネットスラングである。 スイーツとは定義としてはウィキぺディアから引用。 女性誌、特に女性向けファッション雑誌に多く見受けられるバズワード的なキャッチコピーを用いたマーケティング戦略にマインドコントロールされているかのような一部の人たち(主に女性)を揶揄するインターネットスラングである。 (略) 転じて、女性誌に限らずマスコミの恣意的な報道を鵜呑みに信じる者、メディア・リテラシーのない者、ひいては流行・快楽ばかりを追従し、一般常識や知識やモラルが欠如した若年女性を総称して指す風潮にある。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%84%EF%BC%88%E7%AC%91%EF%BC%89 噛み砕いて言うと、「おいおい。マスメディアの戦略がつくった流行にのせられて菓子をスイーツと

    スイーツについて本気出して考えてみた。
  •  オバマ、そしてコムロ。 - KGV’s diary

    オバマが第44代の大統領の座を確実にした。 小浜市ではフラダンスなどで盛り上がり、「リメンバー・パールハーバー」を世界に発信している。 初の黒人大統領は何を意味するのか(黒人と言っても5割黒人だが、人は見かけが9割なので黒人と言っていいだろう)。 それはアフリカアメリカ人の最終的なアメリカ化であり、それを支えてきたR&Bの終焉である。 俺は、オハイオのコンピュータ・ラブ・マシーン、Roger Troutman(Zapp)が大好きだ。 彼はプリンスより偉大であり、P-Funkの誰よりも才能があった。そして、地元ではファミリーを中心に黒人のビジネスを支える様々な活動も行っていたようで、その利害関係がもとで兄弟に射殺されたとも言われる。 そのロジャーの曲で俺が最も好きなのは『Jesse Jackson』だ。 最近では「オバマのチンポを切り落としてやりたい」などと言って顰蹙を買っているジェシー・

     オバマ、そしてコムロ。 - KGV’s diary
  • 今すぐ無料で見る!

    テレビドラマ 【動画】「ナイツ&マジック」をフルで無料視聴する方法と見逃し配信サイト 2021年9月27日 chigusa@atonality.jp

    今すぐ無料で見る!
  • 芸能人がかかりやすい『アーティスト症候群』 ~八代亜紀から藤井フミヤまでメッタ斬り:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 写真家の蜷川実花が、初監督した映画「さくらん」について、インタビューに答えているのを例にとり、著者は、そんなわけはないとツッコミをいれている。 撮影現場では、男の意見よりも女の直感を優先し、自由に女性の感性で撮った。女性客を集め、独創性が評判を呼んだ映画だが、際立った映像の赤色について、蜷川監督は「意識しているのではなく、自分が好きな色を使っただけ」とテレビで答えていた。インタビュアーはうなずきでもしたのだろうが、著者はこう綴っている。 〈自分が好きなだけ。意識はしていない。監督やっててそんなことなかろうが!〉 映画には何億もの金が動いている。好きだからの一言で出資者を納得させられる甘い稼業ではないことぐらい、大人なら知っている。ソロバンを弾

    芸能人がかかりやすい『アーティスト症候群』 ~八代亜紀から藤井フミヤまでメッタ斬り:日経ビジネスオンライン
  • asahi.com(朝日新聞社):信玄・謙信…戦国ダイスキ! ドラマ影響?女性にブーム - テレビ・ラジオ - 映画・音楽・芸能

    若い女性の間で「戦国ブーム」が起きている。ネットの世界でお気に入りの武将を語らい、史跡を巡る。知識は専門家も舌を巻くほどで、戦国時代をテーマにした居酒屋、グッズを売る店も登場している。テレビゲーム

  • LOHAS - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。 改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2014年5月) 出典検索?: "LOHAS" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL LOHAS(ロハス、ローハス)とは、英語の "lifestyles of health and sustainability" (健康で持続可能な、またこれを重視する生活様式) の頭文字をとった略語で、「健康と地球環境」意識の高いライフスタイルを指す用語である[1]。 元々は、1990年後半にアメリカの西部コロラド州ボルダー周辺で生まれたもので、社会学者のポール・レイ (P. H. Ra

  • search4search.net

    This domain may be for sale!

  • JAFCA | 一般社団法人日本流行色協会 | Top

    JAFCA | 一般社団法人日流行色協会 JAPANESE ENGLISH facebook twitter STAFF BLOG ONLINE STORE JAFCAについて カラートレンド コンサルティング 出版 セミナー&イベント 入会について サポーティングカンパニー ニュース アクセス 問い合わせ 色の歴史 色のコラム 会員ページ 2020.09.18. 【部会員】2022春夏速報をサイトアップしました 2020.09.01. 【お知らせ】U.Geコラムを更新しました 2020.08.05. 【お知らせ】ONLINE STOREに【色彩計画お役立ちグッズ】を新設 2020.08.05. 【お知らせ】色彩に関するご相談について 2020.09.10 JAFCAセミナー「激変するファッションビジネス 新潮流を探る」 2020.05.28 季刊誌「流行色」vol.601発売 新規会員

  • "KY"だけじゃない! HK、AM、FK…を優しく解説 - 『KY式日本語』発売 | ライフ | マイコミジャーナル

    『KY式日語―ローマ字略語がなぜ流行るのか』 大修館書店は7日、『KY式日語−ローマ字略語がなぜ流行るのか』(北原保雄編著/「もっと明鏡」委員会 編集)を発売する。同書は、"KY(空気読めない)"などのローマ字略語の世界を、機能説明・社会的背景・日語の歴史的な流れといった多面的なアプローチで解説する。定価は714円。 著者は、『明鏡国語辞典』の編修を手がけている北原保雄氏。KYなどのローマ字略語を「KY式日語(以下、KY語)」とし、HK(話変わるけど)、AM(後でまたね)、FK(ファンデ濃い)、といった様々なKY語の解説から、KY語を日常で使用するための実例集などを紹介する。KY語の収録は全439語となる。 北原氏は「KY語を遊びとして楽しんでいるうちはいいが、日語の中に浸透しすぎると、問題が生じてくるだろう。しかし批判するにしても、まずKY語の何たるかを知らなければならない。実

  • 【サブカル最前線】ついにここまで… メイドさんはすべて男性でした (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    メイドカフェが乱立する東京・秋葉原で「ついにここまできたか」という店をみつけた。メイドは全員が女装した男性。オーナーすら「絶対よそはやらない悪ふざけ」というその店に足を踏み入れてみた…。(安岡一成) 13日午後、秋葉原の路地裏の店。恐る恐る入っていくと、メークばっちりの“メイドさん”たちが出迎えてくれた。 「お帰りなさい、ご主人様〜」。ここでもやはり、このフレーズだ。オープンと同時に続々と客が入り始める。客層はいたって普通だ。 「ここ2、3年、アキバでやたらと妙なものがウケルようになりましたね」と笑うのは、この店「雲雀亭(ひばりてい)」のオーナーだ。 昨年、他店の店舗を借り切り、メイドが女装男性のカフェをゲリラ的にオープン。以後、月に数回だけ、イレギュラーに営業しているという。 それにしても、なぜ女装なのか? 「ぶっちゃけ悪ふざけです。よそは絶対やりませんから」ときっぱり。もっと詳しく聞い

  • 歴史的な資料が出てきたよ - 伊藤剛のトカトントニズム

    ちょっと部屋のなかで探しものをしてたら、昔の写真が出てきた。 会社を辞めた直後だから、1993年4月後半か5月くらいだと思う。ということは26歳か。 場所はジュリアナ東京のロッカールーム、一緒に写ってる女性たちは会社の後輩と派遣社員の皆さん。いまみると、いでたちが驚くほど当に90年代前半だ。 会社を辞める寸前くらいになぜか「伊藤さんって学生時代ディスコに通ってたんですか? 意外〜」とかそういう話になり、じゃあジュリアナ東京に行きましょうよという運びになったと記憶している。 とはいえ、実はここにはディスコミュニケーションがあって、オレが学生時代に通い倒したのは「ダンスホール」という、いまでいうクラブのはしりみたいな、当時としてはわりと特殊なニューウェーヴ・ディスコだった。もちろん名古屋なんだが、プロデュースが秋山道男と細野晴臣で、たぶん彼らのコントロールを離れて以降、ぼくらは毎週水曜日にや

    歴史的な資料が出てきたよ - 伊藤剛のトカトントニズム
  • 『現代用語の基礎知識2008』にはてなダイアリーキーワードが掲載されます - はてなダイアリー日記

    自由国民社から発行されている『現代用語の基礎知識』では、05年からネット発の新語を中心とする約100語のはてなダイアリーキーワードが掲載されています。今年もまもなく発売される『現代用語の基礎知識2008』に、はてなダイアリーキーワードが掲載されることになりました。掲載予定キーワードは以下の97キーワードです。 キーワードのセレクトは、『現代用語の基礎知識』編集担当の方々が総力をあげておこなっており、今年も膨大な数のキーワードから「時代の雰囲気が分かる解説内容のもの」「着想が面白いもの」「一般に普及する可能性がありそうな概念・用語」を選出した、とのことです。 はてなでは、出版社の協力を得て、11月22日から誌をプレゼントするキーワードキャンペーンを開催する予定です。詳細は後日発表させていただきますので、楽しみにお待ちください。また、連載中の「こんなキーワード、ご存じですか?」でも、これから

    『現代用語の基礎知識2008』にはてなダイアリーキーワードが掲載されます - はてなダイアリー日記
  • トレンドの終わり (内田樹の研究室)

    ゼミ面接がようやく終わる。 延べ81名。 総合文化学科の2年生は220名であるので、その36.8%と集中的に面談したことになる。 たいへん疲れる仕事であるけれど、いまどきの二十歳の女子学生が「何を学びたいと思っているのか」を定点観測する機会としてこれにまさるものを想像することはむずかしい。 さて、そこでいったい女子学生たちは何を学びたいと思っているのかについて、この場を借りてご報告申し上げたいと思う。 一つは「ファッション」である。 なんだ、そんなことかと思われるかも知れない。 もちろんこれまでもゼミで「ファッションについて研究したい」と言ってきた学生は少なくない。 そして、私はこれまでそういう研究目標を上げた学生はほとんどゼミ選考で落としてきた。 それはそう言う彼女たちご自身が「ブランド」に身を包み、ファッションに身をやつしていたからである。 自分が現にそれを欲望している当のものについて

  • 1