[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

linuxに関するkoki-hのブックマーク (105)

  • LinuxでiTunesを使用する方法 | Macin' Blog

    Linuxにもメディアプレーヤーは標準で付いてきますけど,使い勝手がよいとはいいがたいですよねぇ. Macユーザである私から見るのでバイアスはかかっているとは思いますが,iTunesは再生ソフトとしてもかなり使い勝手がよいと思います. しかも,iTMSから音楽も購入できますし... 先日のアンケートの結果でもLinuxユーザはiTunesを使用したがっているみたいなので,その方法をご紹介. 元ネタはこちらなのですが,Wineを使用することが前提になっているので,まずはWineを入れましょう. バージョンは最新のものが0.9.7ですけど,以下の説明は0.9.6でテストされたものみたいです. 1. インストールの前にwinecfgで仮想デスクトップを1024x768に設定しないといけません. 2. “wine itunessetup.exe”と入力. 3. インストーラがメッセージを表示するの

  • ~nabeken/diary/ : 今日からはじめるawesomeチュートリアル (3.4版)

    Posted on Thu Mar 03 22:01:40 +0900 2011 by nabeken 今日からあなたもawesomeで快適ウインドウマネージャ生活! awesomeとは awesome とはDebian開発者でもあるJulien Danjouさんが2007年からdwmをベースに開発を開始した tiling window manager (タイル型ウインドウマネージャ)です。 作者はawesomeを a highly configurable, next generation framework window manager (高度にカスタマイズ可能な次世代のフレームワークウインドウマネージャ)と 謳っています。事実、ユーザはLuaによってウィンドウマネージャの挙動を制御することができます。 タイル型ウインドウマネージャの一般的な特徴は 日タイルのWiki を参照してくだ

  • UbuntuにおけるXmonadのインストールと使い方 - ナレッジエース

    タイル型ウィンドウマネージャ「Xmonad」のUbuntuへのインストールと基的な使い方について紹介します。 インストールは通常のアプリケーションと同じくapt-get(もしくはSynaptic)で簡単に行えます。 なお、Xmonadをインストールしただけで勝手にウィンドウマネージャが置き換わったりはしません。ログイン時にGNOMEかXmonadを選択できます。 Ubuntuでは現在のところ標準でXmonad0.8.1のパッケージが利用できます。 $ sudo apt-get xmonad ただしXmonadの最新版は0.9なので、0.9が使いたい場合は私家版パッケージやcabal-installを利用してインストールする方法もあります。(当方では動作未確認) ここではパッケージからインストールした0.8.1を使用するものとして話を進めます。(0.9との違いは公式Wiki参照) Xmon

  • awesomeちゅーとりある。あるいはタイル型ウインドウマネージャの勧めのようなもの - おわり。

    2008-12-08追記 この記事はかなり古いです。 2008-12-08のawesome(v3系)は.awesomercではなく.config/awesome/rc.luaに設定を記述するようになっており、書式もluaを使うように変わっています。 ただし、ここで取りあげるキーバインドに関しては変更がありません。 awesomeの日語チュートリアルとしては http://projects.tsuntsun.net/~nabeken/diary/Awesome/tutorial-1.html もあります*1。あちらは最近書かれたものですので、ビルド方や設定法の最新情報を得ることが出来ます。参考にどうぞ。 タイル型ウインドウマネージャとは 常に画面を最大限に使えるよう、プログラム側が適当にウインドウを配置してくれるタイプのウインドウマネージャです。 主張 現在主流であるウインドウシステムには

  • ヘスラー軌道

    はてなブログには、同じ話題でつながる「グループ」があります。まずはこちらの「2024年開設ブログ」に入りましょう。同時期に始めたブログとつながることができます。 「2024年開設ブログ」のグループ

    ヘスラー軌道
    koki-h
    koki-h 2011/11/10
    ジーニアス英和大辞典がlinuxのビューアでうまく表示できない件。ここではeb libraryのアップデートで解決。
  • linuxデスクトップ環境をたったの3ステップで高速化する方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    各所で話題になっていますが、Linuxを劇的に高速化する方法が発見されました*1 *2 *3。特にブラウザなど複数のアプリケーションを同時に起動した状態では、体感速度がびっくりするほど向上します。 高速化する方法も簡単です。カーネルの再構築という難しい作業は不要で、設定ファイルを数行書き換えるだけです。是非試しましょう! ステップ-1: ~/.bashrc の編集 ~/.bashrc の末尾に以下の4行を追加します。 if [ "$PS1" ] ; then mkdir -m 0700 /sys/fs/cgroup/cpu/user/$$ echo $$ > /sys/fs/cgroup/cpu/user/$$/tasks fi ステップ-2: /etc/rc.local の編集 /etc/rc.local の末尾に以下の2行を追加します(2010/11/24更新。不要なmkdirコマンド

    linuxデスクトップ環境をたったの3ステップで高速化する方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
    koki-h
    koki-h 2011/09/11
  • Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記

    サーバのファイル整理作業をしていたところ…、 間違えてrm -rfしてしまった! ぎゃーバックアップもねー! 長いこと生きてたらこんな経験の1度や2度はありますよね? えぇ、ついさっきやらかしちゃいましたwwオワタwww 速攻「rm 復活」とか「rm 取り消し」とかでググッたねw、したらmcってプログラムのUndelete機能使えばよいって情報が出てくるが、どうやらこれext2じゃないと使えないっぽいぞ…、うちext4だ。 混乱。以下ターミナルのヒストリーより実況。 ## こーいうときはまずあれだ、現場保存! ## まずは今いるパーティションを確認 # df -hT Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sdb2 ext4 193G 6.9G 176G 4% / /dev/sdb1 ext3 194M 22M 163M 12% /boot /d

    Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記
    koki-h
    koki-h 2011/01/25
    復活できるのか。
  • 自分でインストールしたサービスを chkconfig --add するためには

    自分でコンパイル・インストールしたApacheなどを自動起動させるためにchkconfig --add するためには、/etc/init.d/ に配置した起動・停止スクリプトにchkconfig用のコメントを記述しておく必要がある。 記述しておかずに chkconfig --add した場合は下記のようなメッセージが出て怒られる。 service XXXX does not support chkconfig /etc/init.d/の起動・停止ファイルへ下記のようにコメントを追加する。 #!/bin/sh # chkconfig: 345 98 20 # description: Watch system status # processname: hotsanic # chkconfig: 345 98 20 最初の345は起動するランレベル。 次の98は起動時の優先順位。 最後の20

    自分でインストールしたサービスを chkconfig --add するためには
    koki-h
    koki-h 2011/01/16
    自分でコンパイル・インストールしたApacheなどを自動起動させるためにchkconfig --add するためには、/etc/init.d/ に配置した起動・停止スクリプトにchkconfig用のコメントを記述しておく必要がある。
  • UNIX / Linux: 2 Ways to Add Swap Space Using dd, mkswap and swapon

    koki-h
    koki-h 2010/08/18
    パーティションだけでなく、ファイルもスワップ領域として利用できる。
  • https://cloud-work.net/wp-content/uploads/2015/01/Mikachan-500x2641.png

    koki-h
    koki-h 2010/07/01
    Debian系OSではランレベルごとのOSの動作を管理者が変更できる。sysv-rc-conf というツールを使う。
  • http://home.kendomo.net/diary.php/2004-04-18/1

    koki-h
    koki-h 2010/05/31
    beepコマンドで音を鳴らすためにはbeep を使うユーザを audio グループに加えなければならない。
  • Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々

    今更感があるかもしれませんが紹介。 stressコマンドを使うと、CPUやメモリ、ディスクに対して意図的に負荷を与えることができます。 どこで使うかというと、、、高負荷時のシステムの挙動を見たい場合、AutoScaling等の負荷状況に応じて自動でスケールアップ/アウトさせるための仕組みのテストをしたい場合、部屋が寒いときにPCに発熱させたい場合wwwなどで使えるのかな、と。 Stressをインストール CentOSやRedHatの場合は、DAG(rpmforge)のリポジトリがあるので、ここのパッケージからインストールしましょう。 DAGをyumのリポジトリに追加する場合は、以下リンクから(CentOS5[x86_64]系の2010/05/14時点の最新版は)"rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.x86_64.rpm"をダウンロードして、rpmインストールしま

    Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々
    koki-h
    koki-h 2010/05/15
    stressコマンド
  • Get Source Code for any Linux Command

    Question: How do I get source code of any Linux command? Answer: For Debian family Linux distributions, you can get source code for any Linux commands using one of the two methods mentioned below. Method 1: Get Source Code Using apt-get Step 1: Add a Source URI to sources.lst $ cat /etc/apt/sources.list deb-src http://ftp.de.debian.org/debian lenny main $ apt-get update Step 2: Execute apt-get sou

    koki-h
    koki-h 2010/02/23
  • Linux Sound programming with OSS API

    ○ はじめに 著者は音 ( 音楽 ) と言えば CD などで聞くばかりで、音を作ったり加工したりすることに対する興味はあまり有りませんでした。それが、数年前に友人とバンドを組んでから少しづつ音を扱うことに興味が湧いて来たのをきっかけに音を扱うプログラミングに手を出し始めました。 文書では、Linux® をプラットフォームとする Open Sound System ( OSS ) API を使用したサウンドプログラミングについて記述していきます。Open Sound System ( OSS ) とは、Unix 系プラットフォームにおける各種サウンドカード用のデバイスドライバを提供する商用製品です。Linux のサウンドサブシステムはカーネル 2.4.x までは OSS の非商用版である OSS / Free が取り込まれた形から発展したものです。カーネル 2.5.x 以降では ALSA

    koki-h
    koki-h 2009/12/25
    /dev/dsp に音声データを書きこむと音が出る。
  • lsyncdをつかって簡単にファイル同期を - UNIX的なアレ

    lsyncdというツールをご存じでしょうか?これを導入することで、リモートのホストとディレクトリ単位で同期をすることができます。 先日のエントリーでも紹介していますが、実は設定や導入がすごく簡単です。した設定でリモート間でファイルの同期をとれるのはやはり便利ですよね。 さて、今回はlsyncdの簡単な導入方法を紹介したいと思います。 lsyncdの仕組み lsyncdはlinux kernel2.6.13で導入された、inotifyというAPIをつかって動作しています。 inotifyはファイルシステムのイベントを取得することができるAPIで、ファイルの作成や削除などをそれぞれイベントとして取得をすることができます。 この仕組みと、rsyncを組み合わせてファイルの同期を行うことを実現しています。 lsyncdのインストール まず、以下のページからsourceをダウンロードしてください。

    lsyncdをつかって簡単にファイル同期を - UNIX的なアレ
  • キーボードフックドライバ

    警告 改版履歴 これは何? 原理 入手 警告 このドライバを組み込むことにより,セキュリティホールが生じる場合があります. セキュアな用途に用いるマシンにはインストールしないこと. 改版履歴 2003/12/17 linux-2.4.23 カーネルに対応 2000/02/11 アプリケーションキー(?)でプログラムを起動するフィルタなど追加 2000/02/06 nicola キーボードのエミュレータを追加 2000/02/06 高速にキーボードをたたくと,読み込み側で eof を発生してしまう,というバグの「回避」. 2000/02/04 初版公開 これは何? Linux カーネルで,キーボードデバイスから送られてくるスキャンコードを 途中で横取り 偽造して横から注入 するためのドライバです. 変換処理部をユーザプロセスに追い出したため,ユーザプロセスを変更することにより多彩な機能に対応

    koki-h
    koki-h 2009/07/24
    キーボードのイベントフックできるようにするドライバ。最近のカーネルに対応しているか不明
  • DVDリッピング - epian-wiki

    koki-h
    koki-h 2009/06/24
    DVDリッピング関連のメモ
  • @IT:apt-getでインストール可能なパッケージを探すには

    例えば、Vine Linux 3.0にOpenOffice.orgをインストールする場合は、OpenOffice.orgのパッケージが用意されているかどうかを検索する。試しに「office」をキーワードに検索してみる。 # apt-cache search office TeXmacs - A structured wysiwyg scientific text editor gnumeric - GNOMEスプレッドシート imap - IMAP/POP ネットワークメールプロトコル用デーモン kdegraphics - K Desktop Environment - Graphics Applications koffice - Set of office applications for KDE openoffice.org - OpenOffice.org オフィススイート ope

    koki-h
    koki-h 2009/06/24
  • ブートローダ(lilo,GRUB)の設定方法

    Linuxのブートローダで使われる、liloとgrubの設定方法です。 liloやgrubは、Linux以外のOS(windows,FreeBSD)などをブートすることも可能です。 一昔前までは、ほぼ全てのディストリビューションが標準で利用していたブートローダです。最近ではVineLinuxなどで標準になっています。 liloの設定ファイルは、/etc/lilo.confで、以下が設定ファイルの例です。 /etc/lilo.conf prompt timeout=50  <-----liloのブートセレクト画面のタイムアウト時間(秒) default=linux  <--デフォルトの起動OS(labelの値を指定) boot=/dev/hda  <---liloのインストール場所(/dev/hdaはMBR領域) map=/boot/map install=menu me

  • マルチブート環境の作成

    LinuxWindowsとでのデュアルブート環境のディスクパーティション作成例です。 インストールする順番は、WindowsLinuxの順番で行い、OSの切替えにはLinuxに付属するブートローダ(liloまたはgrub)で行います。この場合、ブートローダのliloやgrubはMBR領域(ハードディスクの先頭セクタ)にインストールします。 Linuxのパーティションは単純に、"/"と"/home"、そして"swap"の3つを作成します。