コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール
再来年4月からの導入が予定されている自動車の購入時に燃費に応じて課税する新たな制度について、総務省は、税率を0%から3%の範囲で6段階設けるとする案をまとめ、近く自民・公明両党に示すことにしています。 具体的には、税率は6段階で設け、このうち電気自動車などは購入額にかかる税率を0%、つまり非課税とします。 そして車の燃費性能が低くなるにつれて0.6%ごとに税率が上がる仕組みとし、最も高い税率は3%としています。 これは、環境性能の高いいわゆるエコカーへの買い替えを促すねらいがあり、総務省はこの案を近く自民・公明両党に示すことにしています。 これに対し自動車業界は、総務省の案では今より税負担が重くなる車種が多くなり、自動車の販売が打撃を受けかねないなどと反発していて、自民・公明両党が来月10日をめどに取りまとめる税制改正大綱の論議で、焦点の1つとなりそうです。
大阪市内の道路でブレーキのない自転車を運転したとして、20代の男性会社員が今月、2回にわたって警察に検挙されました。 先月施行された改正道路交通法では、自転車の悪質な違反を繰り返した場合、有料の安全講習を受けることが義務づけられ、会社員に全国で初めて受講が命じられる見通しです。 先月施行された改正道路交通法では、ブレーキのない自転車の運転など自転車の悪質な違反に当たる14の行為を「危険行為」と定めたうえで、3年以内に2回以上検挙された場合、有料の安全講習を受けることが義務づけられました。大阪府の公安委員会は近く、会社員に安全講習を受けるよう命令を出すことにしています。 警察によりますと、法律の改正後、有料の安全講習の受講が命じられるのは全国で初めてだということです。
「酔っ払った時に乗るタクシー代として現金50ポンド(1万円弱)を定期入れに入れていたことを思い出したから、街に出られた。もし、50ポンドがなかったら成田空港で物乞いしなきゃいけなかったよ」 ロンドンの金融街・シティのパブで、イギリス人証券マンが日本人の筆者を見つけて愚痴ったエピソードだ。日本の玄関口である成田空港は、世界に例をみないダメ空港だ。どうしてこんなことが起きるのだろうか。 空港から出られない! 海外のどこかの国に「個人旅行」で行った時のことを考えてみよう。ガイドやホテルのスタッフなどの出迎えなしに自力で街に出ようとしたら、言葉のわからない国で自分が行きたい駅のスペルも覚束ないのに、切符を買うという行為がどれだけ心細いものか。窓口に駅員さんがいたならガイドブックやメモを見せてどうにかこうにか行き先を伝えられそうだが、自動販売機が相手では身振り手振りは通じない。これと同じことが、日本
「日産自動車」は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、外国人旅行者が増え、大きな荷物を運ぶ需要が拡大することを見込んで、ワゴン型のタクシー専用車を発表しました。 5人乗りで、車内はセダンに比べて広く、車両の後部にはスーツケースがセダンの倍の4つ収納できる荷物スペースが設けられています。 この車両は、すでにアメリカのニューヨークで700台が走行していて、日本でも8日から、都内のタクシー会社33社の合わせて35台の車両がサービスを本格的に開始しました。 日産は、これまでタクシー向けとしてセダンをつくってきましたが、去年秋に生産を中止し、今後は2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、外国人旅行者が増え、大きな荷物を運ぶ需要が拡大することを見込んで、ワゴン型に特化する方針です。 星野朝子専務執行役員は、「東京オリンピック・パラリンピックの開催に合わせて日産の1つの顔
初任給と自動車価格の比較「若者の自動車離れ」の理由の一つとして、自動車価格が上昇する一方で若年層の所得が追いついていないからとの説が挙げられている。その実態を初任給や可処分所得との比較で検証する。 まずは初任給との比較だが、この初任給の値に関しては厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」から取得する。その上で、総務省統計局の「小売物価統計調査」で長期経年データが確認可能な「小型乗用車・国産・排気量1500cc超~2000cc以下」の車種の価格と比較する。この2つの値を元に、初任給何か月分で、この乗用車が購入できるかを算出したのが次のグラフ。なお、消費者物価指数周りの二次的値は、今件が初任給取得時とその時の自動車価格で計算されているので、意味を成さないことから省略する。 ↑ 初任給自動車購入係数(自動車価格÷初任給)(男性)↑ 初任給自動車購入係数(自動車価格÷初任給)(女性)1970年において
品川~名古屋間を40分で結ぶリニア中央新幹線の建設工事で最難関工区と目される「南アルプストンネル新設工事」の山梨県区間が3月13日、大手ゼネコン(総合建設会社)などに発注された。ゼネコン各社は施工方法や工費などを盛り込んだ見積書を8月までに東海旅客鉄道(JR東海)に提出。その中で、最も優れた提案を行った会社が正式契約を得る予定で、総事業費5兆5000億円に上る「今世紀最大の国家的プロジェクト」(鹿島建設幹部)の工事が具体的に動き出す。 この南アルプストンネルは、標高3000m級の山々が連なる赤石山脈の真下を貫く全長約25kmの山岳トンネルだ。陸上の鉄道トンネルとしては東北新幹線の八甲田トンネルや岩手一戸トンネルなど、より長いトンネルがすでに供用されており、長さ自体は目新しいものではない。 このトンネルが着工前から難工事と喧伝されるのは、日本列島を左右に分断する大活断層「糸魚川静岡構造線」を
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
Nov 19, 2014 燃料電池自動車にMIRAIはあるか!? カテゴリ:カテゴリ未分類 みなさん、こんにちは。 トヨタの燃料電池車(FCV)「MIRAI」が正式に発表になりましたね。実は僕は、三栄書房「トヨタMIRAIのすべて」執筆のため、10月には取材をさせていただいていたのですが、発表前なので情報は一切出せずにいました。 今日19日に正式に発表になりましたので、標記の件について、簡単に書いてみたいと思います(詳しくは日刊自動車新聞社”整備戦略”に執筆予定です)。 僕はそもそも、燃料電池をクルマに使うことにはずっと懐疑的だったのですが、実車が世の中に出てきて、なおさらその感を強くしました。象徴的なのは、価格と車重です。 MIRAIの価格は、723万6千円。車重は1,850kgあります。 一方で、日産の電気自動車(EV)リーフは、最上級グレードでも約368万円。車重は1,460kgです
中学生・高校生の鉄道事故死が相次いでいる。 「電車にはねられ高3死亡 京王線仙川駅」 「JR高崎線で人身事故 電車にはねられ高3男子死亡」 「JR北陸線 中学生が列車にはねられ死亡」 これらは先月下旬から今月初めにかけて、鉄道人身事故を報じた新聞の見出しの一部だ。 筆者が調べたところでは、10月21日から11月4日までの約2週間で、鉄道死した10~20代の若者は10人。このうち半数の5人が中高生だった。日付順に並べると次のようになる。 【10月】 21日 JR東日本・総武快速線 新小岩駅で、20代とみられる男性が死亡 22日 JR九州・鹿児島本線 荒尾~南荒尾駅間で、20歳の建設作業員の男性が死亡 24日 JR北海道・函館本線 発寒中央駅で、20代とみられる男性が死亡 25日 相鉄本線 三ツ境駅で、大学2年生の女性が死亡 27日 関東鉄道・常総線 下妻~宗道駅間で、バイクを運転していた男子
Awajiya @awajiya でも実際,満州進出の好況にわく昭和一桁の人々に「東海道弾丸道路は昭和40年代の半ばにならないと実現しない」と言うたら,「そんなばかな.帝国の国土建設が30年も停滞してるわけがない」と言うだろうよ,なぁ…… 2014-10-18 03:33:27 Awajiya @awajiya いや,友邦ドイツがヒ総統の指導でアウトバーンをばんばん延ばし,ダメでクズなイタリアでさえアウトストラーダがどんどん建設されてるのに,大日本帝國だけが,最重要の東海道で,爾後30年も砂利道のまんま.なんて,日華事変頃の日本人が聞いたら憤激すると思うよ. 2014-10-18 03:39:12
交通事故死者数10年連続減少 なぜ減ったのか?57年ぶりに4000人台となった前年を下回る4683人 昨年の交通事故死者数は前年より51人少ない4863人で10年連続の減少。これは快挙といえるんじゃないだろうか? 昭和30代~40年代にかけて、日本は高度経済成長時代、モータリゼーションとも重なり、交通事故死者数は1万6000人を超え、交通戦争と呼ばれるほどの社会問題になった。'70年にはピークを迎え、減少していくものの、'80年中盤から再び増加に転じ、1万人を突破し第2次交通戦争と言われる状態に。 なぜ、これほど交通事故死者数が減ったのだろうか? 昨年の交通事故死者数を考察してみた 昨年の交通事故死者数の4863人は、昭和27年とほぼ同じ死者数だ。この時代はまだ日本はモータリゼーションを迎えておらず、ヒルマンミンクスをいすゞが、オースチンA30を日産がノックダウンしていた時代だ。47年前の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く