Reset
LDR/Fastladderを高速化してみる・第2弾で紹介されている専用プロキシをExerbでWindowsアプリケーションにしてみた。 結果はかなり早くなったけど…これって配布してもいいもんかわからんので今のところは俺専用。 公開してもOKとの事なんで、ここに置いておきます。
この前言ってたやつを Exerb で Windows 用実行ファイルにしてもらった。 LDR/Fastladderを高速化してみる専用プロキシをexe化してみた - ha ha only serious 前書いた UserJS は Opera 専用だったけど、これはプロキシなのでブラウザに依存しない。しかも嘘みたいに速くなるよ。 僕は Windows 環境が無くて試せないので、「知らないところからダウンロードした exe ファイルの実行にはくれぐれも注意してください」としか言えないのだけど、個人的には halmnm さんは信頼できる人だと思います。 (あちらのコメントに公開して下さいと書いたけど、ファイルを公開じゃなくてやり方の説明のほうがよかったかもしれないと今頃になって思ったり)
livedoor Readerの「フォーカスの強調」を設定していると、今選んでいる記事が強調表示されて分かりやすい。 強調表示を有効にするには、livedoor Readerの設定の変更>表示設定>「フォーカスの強調」を有効にチェックして、設定を保存する。 ただ強調表示される記事の背景色が薄い黄色に変わるのは今ひとつなので、背景色を変えず、ボーダの色を濃くした。 .hilight { background: transparent !important; border: 2px solid #4970aa !important; } Operaで CSSを適用するには、 上記の CSSをファイルに書いて、保存。 適用させるサイトで、右クリックしてサイト設定の編集を選ぶ。 サイト設定>表示設定の「ユーザースタイルシート」に 1.で作成したファイルを選び、OKを押す。 参考 しげふみメモ:li
何度か書いたと思うんだけど、僕は普段の情報収集には livedoor Reader を使ってます。ステータスバーで、左クリックで次のエントリ、右クリックで前のエントリ、スクロールで次のフィード、とマウスの位置を動かさず快適に操作できるのが決め手です。 Livedoor Reader の背景色は白なんですが、最近僕はどうも目が疲れているせいか、長い間見ていると凄く目が疲れるんですね。んで、Firefox userContent.css を使って、背景色だけいじってみました。こんな感じ(ちょっと画像大きいかも) に、記事部分だけちょっとグレーにしました(ちなみにデフォルトはこれ)。ヘッダとかは画像が使用してある部分が白抜きになって余計に見づらいのでこんな感じに落ち着きました。ついでに(これは前からですが)一番上の広告スペースも消したり見出しのフォントの大きさを変えたりしてあります。 ググればや
しばらく前からMac版のGoogle ChromeではExtension(拡張機能)が使えなくなっていた。なのでずっとFirefoxに戻っていたけど、今日からまた使えるようになったようなので、またChromeを使うことにした。 そしたら、以前に自作したSBMCounter for LDRが動作しなくなっていた。なので、動くように直した。 ついでに今バージョンからgithubを使うようにした。 ダウンロード 最新版は以下からダウンロードできる。 SBMCounter for LDR コード コードは以下。 chrome-extensions/sbmcounter4ldr at master · nacookan/chrome-extensions · GitHub 変更点 元のコードでは、content_scriptsで実行されるjsの中で window.addEventListener('
Greasemonkey 開発実績 livedoor Readerにソーシャルメディアのカウンターを表示するUserScript「LDR with Social Media Counter」 ボク自身ツイッターツイッター言ってますが、情報集めとしてはいまだにRSSリーダーも使っています。で、前にlivedoor Reader に色んなSBMのブックマーク数を表示するGreasemonkeyというのを公開していたのですが、いまやあまり気にしていないSBMサービスはいらないし、Twitterのカウンターを表示したいなど少し要求が変わってきていたので改めてスクリプトを書いてみました。 インストールはこちらからどうぞ。 http://userscripts.org/scripts/source/85749.user.js ※Firefox+Greasemonkeyで確認しました。Safari+Gr
RSSが無いサイトを、フィードリーダーで購読したいと思った事はありませんか?Page2Feed APIとは RSSが存在しないページでもlivedoor Readerなどで購読できるように、RSSを生成する実験的サービスです。 動作としては、HTMLから特徴的なループを見つけてフィードに変換します。 変更があった箇所が未読になるので新着が分かるのでlivedoor Readerで使用する前提のPage2Feedシステムです。 簡単に言うと「きれいなフィードではないけど、変更を検知するのに適したフィードを作ってくれる」 そんな機能です。 Page2Feed APIの使い方 以下のフォームにURLを入力し、livedoor ReaderなどのRSSリーダーで購読してください。 また、livedoor Readerのブックマークレットを使って登録可能なフィードが見つからなかった場合にも表示
2010年05月17日21:02 カテゴリ与太話 Google Chrome 拡張の RSS Subscription に livedoor Reader を追加する RSS Subscription のオプション画面を表示して、[追加]ボタンをクリックします。 [説明]には(適当に)「livedoor Reader」と入力、 [URL]に「http://reader.livedoor.com/subscribe/%s」と入力して、 [保存]ボタンのクリックでおk 「与太話」カテゴリの最新記事 Google Chrome 拡張の RSS Subscription に livedoor Reader を追加する TortoiseSVN の 1.6.8.19260 を入れてからアイコンのオーバーレイがされないYO isoからファイルを抽出 コンセントな日々 Linux とかでファイルの内
こんにちは、櫛井です。 「livedoor Readerで購読したいのにRSSがない!」 ってこと、よくありますよね。 なのでlivedoor Readerのエンジニアに作ってもらいました。 Page2Feed API | EDGE 簡単に言うと 「きれいなフィードではないけど、変更を検知するのに適したフィードを作ってくれる」 そんな機能です。 ■利用方法 まず、上記のページにあるフォームにURLを入力する ↓ livedoor Readerを始めとしたRSSリーダーに登録する それだけです。 従来のlivedoor Readerのブックマークレットを使って登録可能な フィードが見つからなかった場合にも表示されます。 こちらも併せてご利用ください。 ■注意事項 ・上手く変換できないページも沢山あります ・生成されたフィードは一定期間キャッシュされるため、最新の内容が反映されていない場合があ
livedoor Reader ネタが続いてますが、気にせず投入。 LDR は、インタフェイスの隅々まで開発者の配慮が行き届いていて、ユーザたる我々は、激しく素敵極まりない最速体験をただただ享受するのみなわけですが、まぁしかしそこはあれ、LDR とて商業的なサービスなのであってみれば、ある一線より先に進もうとすればユーザ側でなんとかする他なくなります。まぁよくある例としては、広告を消すとかそういうことだったりするのですが。 というわけで、そのあたりを含めて、使い勝手をもすこし高めるべく greasemonkey スクリプトを書いていたりしたのですが、もうこのぐらいでいんじゃね?的な気分になってきたので、ここらでひとつ晒してみることに。いちいち解説するのもアレなので、適当にお取り扱いください。あと、僕の好みに沿ってカスタマってるので、その辺もまぁアレ。 インストール: ldr_utils.u
Live Dwango Reader (旧livedoor Reader)まとめサイト Live Dwango Reader(旧livedoor Reader)についてのWikiです。 トップページページ一覧メンバー Greasemonkey 最終更新: staff_reader 2007年11月26日(月) 10:41:01履歴 Tweet Greasemonkeyって何? 既存のウェブページに対してJavaScriptで機能を追加できるFirefoxの拡張機能です。 詳しくはこちら http://firefox.geckodev.org/index.php?Greasemonkey livedoor Readerで使えるGreasemonkeyスクリプト 悪意のあるスクリプトをインストールした場合、パスワードが第三者に漏洩するなどの危険性があります。 インストールは自己責任でお願いしま
主にキーボードショートカットを使い読み進めていく使い方がメイン。 ピンをたててタブブラウザなどで一気に気になった entry を開くことができる。 feed 先読み機能がついており、現在表示中の feed の一つ先の feed を先読みすることにより、サクサク読み進めることが可能。また開いた feed の描画は最初 entry の一つを描画し、後にすべての entry 描画を行う方法を採っているためにユーザはほぼ wait 無しで読み進めることが可能となっている。 左サイドバーのフィード絞り込みインクリメンタル検索では、ローマ字を入力すると簡易 migemo のような機能によりひらがな、カタカナもローマ字から検索することが可能になっている。 インターフェイス周りの部分は主に最速の中の人が作っている。またサーバサイドとの通信は JSON で行われている。
※この記事は、2013年3月14日にアップデートしました。 こんにちは、「livedoor Reader」などのディレクターを担当している佐々木です。 「世界の技術者、刺激したい」―ライブドアRSSリーダー英語版公開 「RSSリーダーにも2対8の法則がある」と池邊CTOは言う。2割のヘビーユーザーが、8割のフィードを読んでいるというのだ。「livedoor Readerは、2割の人に最適化している」 これは弊社スタッフの偽らざる本音なのですが、そうは言っても、より多くの人に使っていただけるよう、livedoor Readerのサイト上では初心者向けの説明を中心に掲載しています。 しかしそれによって、2割のヘビーユーザーに対して満足な説明ができていなかったのではないか、ということを心配してきました。 そこで今回は、Webディレクター向け(つまり、2割に相当するヘビーユーザーであるべき職種の人
タイトル変更した→旧「LDR/Fastladderではてなブックマーク登録数を表示させる」 既にいいのがあったので、ここらへんは読み飛ばしてください。 最速インターフェース研究会 :: livedoor Readerに何かくっつけるGreasemonkeyの書き方 どっかにありそうだったけど探すのが面倒だったので作った。需要があったっぽかったし。 LDR_hateb_count.user.js // ==UserScript== // @name LDR_hateb_count.user.js // @include http://reader.livedoor.com/reader/ // @include http://fastladder.com/reader/ // ==/UserScript== (function(win){ win.ItemFormatter.TMPL.tmp
Google Reader と併用して livedoor reader も使って見ようかと。ちゃんと読みたい(仕事場でも読む)ものを Google Reader 、それ以外のとりあえず読みたいものを livedoor reader でだーっと読むようにする。Google Reader で重宝している本文取得グリモンの livedoor reader 版を早速インストール。 loading full entry on LDR and Fastladder LDR Full Feed ひとつ気になるのが g で取得するところ。右手だけで読み進めたいのとキー操作はなるべく減らしたいのとで、 j を押した時に一緒に本文も取得するようにイベントを追加した。 document.addEventListener( 'keydown', function(event) { var key = String
Livedoor Readerで、ピンをたてた記事をまとめて開こうとすると、ポップアップブロックにひっかかって、タブで表示されません。解除する設定もなく、これはストレスフル。 ちょうど Greasemetalがバージョンアップして、GM_openInTab ファンクションをサポートしていたので、window.openを上書きして、ピンをタブで開けるようにする UserJavaScript を書いてみました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く