[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (9)

  • 大量のウインドウを作業環境ごとに一発で切り替えられる仮想デスクトップツール「VirtuaWin」 | OSDN Magazine

    Webブラウザで資料を確認しながら開発環境でプログラミングを行ったり、オフィススイートでメールやスケジュールを管理するといったように、PCを使った作業では多数のソフトウェアを同時に立ち上げることが多い。しかし、そうするとデスクトップやタスクバーはすぐにいっぱいになってしまう。そこで利用したいのが仮想デスクトップだ。今回紹介するVirtuaWinはWindows用の仮想デスクトップツールである。 仮想デスクトップとは、1つのモニタ上で複数のデスクトップを切り替えて使い分ける機能のことだ。Linuxデスクトップ環境やLeopard以降のMac OS Xには標準で搭載されている機能なのでご存知の方もいるかもしれない。しかし、Windowsには用意されていないため、使ったことがないという人も多いだろう。多数のソフトウェアを起動した状態でも、仮想デスクトップを使ってそれぞれを複数のデスクトップに振

  • Ruby on RailsのLinuxへのインストール法 | OSDN Magazine

    Ruby on Rails(RoR)は、データベース駆動型のWebアプリケーション開発に適した操作性の高いWebフレームワークであるとして、最近その評価を高めつつある。こうしたRuby on Rails関連の既存ドキュメントは、その大半がMacintoshに関するものであり、残り少数についてもWindowsを対象としているものばかりといった感がするものの、実のところRoRはLinuxでも問題なく動作させることができるのだ。そこで稿では、LinuxマシンへのRoRのインストール手順を主軸に据えつつ、その後の開発活動の参考となる資料についても簡単に解説することにする。 RoRに対する認識が一気に高まったのは、プログラミング言語としてのRubyの人気の上昇および、Web 2.0機能を有すデータベース駆動型Webサイトに対する需要の増加という、2つの要素が合わさった結果と見ていいだろう。Ruby

    Ruby on RailsのLinuxへのインストール法 | OSDN Magazine
  • Movable Type 4.1で行う高機能ブログサイトの構築 | OSDN Magazine

    ブログ人気の成長は止まるところを知らないが、その一方でブログ管理用のソフトウェアプラットフォームも進化をし続けている。 Movable Type (MT)もそうしたブロガーによる投稿記事の掲載プロセスを管理する目的で広範に利用されているアプリケーションの1つだが、新たにリリースされたバージョン4.1ではより細かな指定が行えるようになっている。 Movable TypeとはSix Apartの開発したプロフェッショナルレベルの完成度を誇るオープンソース系ブログソフトウェアであり、その記述言語にはPerl、リリース用ライセンスにはGNU GPLが使われている。このツールを使用するには、Linux、Apache、MySQLPHP/Perl(LAMP)サーバないしはその同等品および、SendmailなどのSMTPに対応したメールサーバが必要で、ApacheサーバについてはCGIスクリプトを実行可

    Movable Type 4.1で行う高機能ブログサイトの構築 | OSDN Magazine
  • NEROゲームがバージョン2.0への進化を達成 | OSDN Magazine

    昨年サイトではNeuro-Evolving Robotic Operatives(NERO)というゲームを紹介したが、このゲームのプレーヤは自律行動型のロボット部隊をトレーニングして別プレーヤの軍勢と対戦させるのだが、その戦闘行動はすべて自分がトレーニングした人工知能AI)の判断任せにするしかないという点で非常にユニークな存在となっている。今回のメジャーリリースは数週間前に行われたところだが、NEROをまつわる動きはそれだけに止まってはいない。 そもそもNEROの開発は、テキサス大学オースティン校のコンピュータサイエンス学部におけるNeural Networks Research Groupにて進められたが、このプロジェクトは学生教育用の演習およびコンピュータにおける機械学習能力の研究という2つの側面を有していた。 このゲームはプロプライエタリ扱いのTorqueゲームエンジンを使用して

    NEROゲームがバージョン2.0への進化を達成 | OSDN Magazine
  • レビュー:ツールが拓くマインド・マッピングの新たな可能性 | OSDN Magazine

    マインド・マッピングは相関する発想を図として視覚的に表現する方法の一つだ。評価はさまざまで、そこで使われている樹状表現や色分けが発想の組織化という来の作業を阻害するという意見がある一方、この方法で作る図は簡潔ですぐに理解でき、ほかの方法では見逃されがちなパターンを明らかできるという意見もある。 いずれにせよ、GNU/Linuxには、こうした活動のためのプログラムがあまた存在し、選択の幅は広い。その中から、筆者の経験に基づき、有効性が高いと思われるkdissert(現在はSemantik。Debianのリポジトリーでは旧名のまま)とVYM(View Your Mind)を紹介しよう。どちらも、強力なグラフィカル・インタフェースとマインド・マッピングにはない機能――テキストやグラフィックスの貼付、できあがった図をほかのプログラムで使える形式にエクスポートするフィルター――を備えている。 予期

    レビュー:ツールが拓くマインド・マッピングの新たな可能性 | OSDN Magazine
  • Open Tech Press | rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ

    この2か月で私はあちこちに出かけた。その間、メインで使っているデスクトップコンピュータは眠ったままだった。もしrsyncを使いこなせていなかったら、きっと厄介なことになっていただろう。しかし、このユーティリティを定期的に使っていたおかげで、すでに私のデータ(とにかくその大部分)は別の場所にコピーされていつでも使える状態になっていた。rsyncの習得には少し時間がかかるが、いったん覚えてしまえば、ごく短いスクリプトを使ってバックアップのニーズのほとんどに対応できるようになるはずだ。 rsyncのすばらしさはどこにあるのか。1つは、毎回ファイルを丸ごとコピーするのではなく、新旧ファイル間の差分をコピーすることでファイル転送を高速化している点だ。たとえば、この記事を書いているときも、rsyncで今すぐコピーを行い、後でまたコピーすることができる。2回目(あるいはそれ以降)にrsyncでこのファイ

    Open Tech Press | rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ
  • Open Tech Press | Vimマスターへの道

    viクローンのVimは、Emacsと並ぶオープンソース・エディタの巨頭である。このエディタは、単にviのオープンソース版というだけではなく、スクリプトやプラグインによる高い拡張性といったオリジナルのviにない特徴も備えている。しかし、viから引き継いだ独特の操作法から、Vimを敬遠している向きも少なくないようだ。そこで以下では、Vimの操作を習得する、あるいはVimをもっと活用するためのハウツーを紹介する。 2007年11月13日更新:中級編に「Vimのステータスラインをより有効に活用する設定法」を追加 初級編 Vim 最初の一歩 Vimの簡単な始め方 2007年04月13日 Vimの無数の機能と柔軟さはベテランのユーザにとっては大きな利点であるが、初心者にとっての敷居を高くしてしまっているというのも事実だ。あなたがもし、Vimを使いたいとずっと思っていながらも初めて試したときにうんざりし

    Open Tech Press | Vimマスターへの道
  • Open Tech Press | Firefox拡張:FirefoxをVim風のキーバインドで操作するVimperator

    Vimユーザがさまざまな場面でVimを使用することにこだわるのは、体で覚えるということが非常にパワフルであるためだ。つまりVimのキーバインドを一度覚えてしまえば、マウスを使いたいからという理由でキーボードから手を離すことが減り、Vimを使ってきわめて生産的に作業をすることができる。このようなVimのパワーをFirefoxでも活かしたいなら、Vimperator拡張を使ってみよう。Vimperatorを使えば、Firefoxを非常に便利な「モード」ベースのウェブブラウザに変身させることができる。 Vimperator拡張(最新バージョン0.4.1)は、Mozdev.orgから入手することができる。インストールするためには、Mozdev.orgでVimperator拡張の最新バージョンのリンクをクリックすればよい。ただしその際、拡張のインストールを許可するサイトのリストにURLを追加する必要

    Open Tech Press | Firefox拡張:FirefoxをVim風のキーバインドで操作するVimperator
  • Vim生活を快適にする5つのスクリプト | OSDN Magazine

    Vimエディタはスクリプト経由で動作を変更することができる。そのため、生産性を上げることができるスクリプトや、ずっと欲しかった機能をVimに追加することができるスクリプトなど、何百というスクリプトがVimコミュニティによって作成されている。この記事では、中でも特に便利だと思われるものを5つ紹介する。 スクリプトをインストールするには、大抵の場合、スクリプトを ~/.vim/pluginsディレクトリにコピーしてVimを再起動すればよい。スクリプトにはインストール方法についての説明が添えられることになっていて、実際ほとんどのスクリプトに添えられているので、さらに詳しいインストール方法については各スクリプトのページを確認してほしい。 writebackup:単純なリビジョン管理 Vimは自動的に編集中の内容を保存するため、ファイルの編集中にファイルの保存のことについてそれほど神経質になる必要は

    Vim生活を快適にする5つのスクリプト | OSDN Magazine
  • 1