前の記事 「Nexus One画面はiPhoneに劣る」:比較調査結果 「卵から孵ったばかりの恐竜を捕食中のヘビ」の化石発見 次の記事 6万年前のデザインが示す、古代アフリカの先進的文明 2010年3月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Bruce Bower Image: Pierre-Jean Texier, Diepkloof project 6万年前のアフリカでは、象徴を使うコミュニケーション・システムが存在していたようだ。 南アフリカのディープクルーフ岩窟住居では、文様が彫りこまれた270個の卵殻の破片が見つかっている。大半はこの数年間に発掘されたものだが、こういった標本がこれほど大量に発掘されることは珍しい。フランスのタランスにあるボルドー第一大学の考古学者Pierre-Jean Texier氏が率いる研究チー
2月25日(木)・26日(金)・27日(土)に行われた2010年度京都市立芸術大学美術学部美術科の入試がこれまでとはかなり傾向の違う問題が次々と出題され、なんと「週刊少年ジャンプ」が着彩の対象物として出題され、受験者の間に衝撃が走ったとのこと。 編集部で調査したところ、実際に出題された問題を入手することに成功しました。また、なぜ公立の芸大でマンガ雑誌が問題として利用されたのかという裏事情についてもある程度の考察を得ることができました。単純に奇をてらって週刊少年ジャンプを選んだわけではないようです。 詳細は以下から。 まず前提として、京都芸大の入試は3日間にわたって行われ、公式サイトにある平成22年度京都市立芸術大学美術学部学生募集要項細目のPDFファイルを見ればわかりますが、以下のようになっています。 センター試験:国語(200点)+外国語(200点)+数学・理科(100点)+地理歴史・公
あら、色がきれいな絵ですねぇ。 絵...。絵じゃないです。写真です! そうですなんとこれ女の人の写真なのです。よく見るとビキニだし、ボディペイントだし。でもパッと見全くわからんちん! ハワイ大学のPeter Kun Frary教授によって撮影されたこの写真。化粧品のお店MACにあったディスプレイに影響されて撮影したそうです。なんか面白いなぁ。 [Peter Kun Frary via Neatorama] Brian Barrett(原文/そうこ)
「いったいどうなってるの?」目がおかしくなりそうな不思議な彫像が話題に こちらの黒い線で描かれたようなもの、別にだまし絵と言うわけではなく、外に置かれた彫像だそうです。 見れば見るほど、どうなっているのか不思議に思えてきませんか。 錯覚なのかトリックなのか、ニュージーランドにあると言う彫像の写真が話題を集めていました。 別アングルでしょうか? 透けてる部分と透けてない部分のつじつまが合わず、見ていると目がおかしくなりそうです。 ニール・ドーソン作の"Horizons"と言う作品で、スチール製のワイヤーで出来ており、長さ36m、高さ15mで、ニュージーランドにあると説明されていました。 不思議なこの画像を見て、海外サイトにコメントも多く寄せられていたので抜粋してご紹介します。 ・マイクロソフト・ペイント? ・ロジャーラビットの家? ・これは壁に何か描かれてるのか?壁に描かれたマンガじゃないよ
See what happens when people use sleeves from classic vinyl records to spice up their photographs, the results are truly spectacular… Sleeveface is an international phenomenon wherein one or more persons obscure or augment body parts with record sleeve(s), causing an illusion. [image credit: Tim Caynes] [image credit: Nicolas Comastri] [image credit: Meyer Ardila] [image credit: ZEN] [image credit
子どものお絵かき能力を伸ばせるかどうかは疑問ですけど... ネット接続機能を持つ「ScribbleBot」のペン先を紙の上で滑らせると、その筆跡が見事にメモリーされていきます。思いのままに一筆書きのデザインが完成したら、メモリー完了ボタンを押して、オンラインギャラリーへとアップロード。気に入った作品を別のユーザーが自分のScribbleBotへとダウンロードすれば、今度は自動で紙の上を走ってメモリーされた一筆書きデザインの絵が描かれていくという仕組みですね。 なかなか自分は絵が上手に描けないので、このScribbleBotに手を添えて、何度も何度も練習を重ねることで、お絵かきレベルを飛躍的に向上させられるのではないか...との願いから、ScribbleBotを開発するに至ったというデザイナーのジョンさんですけど、う~ん、正直に言いまして、こうやって自動でスイスイと絵を描いていくロボットを眺
コンピュータに詳しいと思われる人々、いわゆるギークな人たちが書いたと思われる落書きです。何かを思いっきり強制終了させたい人や、愛を表現したい人などがユニークな方法で気持ちを表現しています。毎日のようにコンピュータを使って事務作業やプログラミングをしていると、思わずこのような落書きをしてしまうようになるのでしょうか。 詳細は以下から。 10 Geekiest Graffiti - Oddee.com (nerd grafitti, geek graffiti) PHPの文法でなぜか「酔っぱらっている」と出力しています。 もしかすると清掃局の管理番号の可能性も否定できませんが、サーバがユーザーからのリクエストに応えられないときに返す、HTTPステータスコード「404」にも見えます。 パソコンに何かあったときに活躍する強制再起動コマンド「Ctrl+Alt+Del」の落書き。この落書きはイスラエル
風景写真を印刷してポスターにし、布で風景に同化する忍者の隠れ身の術のようになっているアート作品。特に気を払っていない状態であれば見逃してしまいそうな溶け込みっぷりで、だまし絵のような面白さがあります。 詳細は以下から。 fred lebain: a spring in new york よく見ると手と足がはみ出ています。 パラボラアンテナに紛れる。 人が多いところでは、写真との差がハッキリと出るのですぐに分かってしまいます。 平面的で絵画のような雰囲気の写真。 モノクロでも味のある絶妙な違和感があります。 上記の作品は写真家のFrederic Lebainさんが1人で制作したもので、これらのほかの作品は以下のリンクから見られます。 p r o p i c e http://www.propice.com/
こんな村おこしがあったとは…壮大な立体アートを描いたスイス・ヴェルコラン村 この隠れ里のような場所は、スイスのヴェルコランという村。 アルプス山麓の谷にある小さな村なのですが、ここを通る旅人は、つい立ち寄ってしまうそうです。 よく見るとリングのようなものが並んでいますが、何でしょうか? 綺麗な輪が定間隔に並んでいます。 浮いているのか、貼りついているのか、この位置からだとよく分かりません。 近づいてみると…。 その正体は、一定のアングルからだけリングに見える、家の壁に描かれた立体絵でした。 木造の壁に、アルミ箔のようなものが貼ってあるだけのシンプルなもの。 教会らしき石造の建物にまで。まさに村ぐるみ。 一部だけ見ると、塗装のはげ落ちたボロ屋みたい感じなのですが…。 正面から見ると美しい真円になるんです。 夜にライトアップすると黒い円が浮かび上がって、より幻想的。 村全体を使った大がかりな仕
3Dスキャナやオーサリングソフトが発達したことにより、かなり凝ったペーパークラフトを作る環境が整備されつつあるわけですが、自分の頭部をペーパークラフトにして被るという大変シュールな仮装を行った人がいます。 詳細は以下。 Papercraft Self Portrait - Art Portfolio for Eric Testroete 自分の頭部をペーパークラフトにしてしまったのは、カナダのCGアーティストであるエリック・テストロート氏。長年3Dゲームグラフィックを制作してきたそうですが、今年のハロウィーンの仮装として自分の顔を被ってみようと思いついたそうです。 まずワイヤーフレームで輪郭を作ります。 そこに実際の顔写真を使ったテクスチャを貼り込むとこの通り。 これをポリゴンに沿って分割していきます。 なんとなくバラバラ殺人風味。 組み立て風景もなんだか禍々しい感じです。 スーパーファミ
ロシアのプロフォトグラファーであるAndrey Razoomovsky 氏が率いる「RAZOOMA.Net」にて、まるでミルクを美女にぶっかけたかのような鮮烈なイメージで構成された写真集「Milk」というのが公開されています。中にはドレスでないものも混じっていますが、全体的にとても刺激的なビジュアルでまとめられ、しかもかなりハイクオリティなので、見ているだけでいろいろなインスピレーションを得ることができるはずです。 また、一体どういう写真からこのようなイメージが完成していくのかというメイキングも少しだけ公開されています。 鑑賞は以下から。 RAZOOMA.Net - Projects - Milk http://www.razooma.net/projects/milk/ 一見すると普通のドレスですが、よく見るとミルクです スカートのすそ部分がミルクがはねたような感じに。 ミルクに包まれて
このモナリザや頭がい骨はとても良くできた発泡スチロールの造形のように見えるかもしれませんが、実は大理石の彫刻です。 イタリア人の彫刻家Fabio Vialeさんは重厚な大理石を用いて発泡スチロールのほかにもゴム、紙、ポップコーンや人間の肌などさまざまな素材の質感を精巧に再現しています。その作品を近くで目にすると、思わず触れてみたくなるかもしれません。 詳細は以下から。Fabio Viale 「Souvenir Gioconda」と題された2007年の作品。 「Gioconda」というのはもちろんモナ・リザのモデルとされるジョコンダです。 細部。発泡スチロールにしか見えません。 2008年作の「Skull」。高さ24センチの作品。 「Big Bang」。ポップコーンそのもののように見えますが、実際には全長48センチほどの白大理石の彫刻です。 ゴム風船のようなこの作品は「palloncino
クール・クリーンに落書!「The Magic Paint Roller」(動画)2009.10.28 16:00 なんか、不思議でカッコイイ~ これ、マルチメディア・パフォーマーSweatshoppeのメソッドで、ペイントローラーを使って、壁に思いっきり落書きができちゃうんです。といっても、ペイントローラーにはインクもなにもついていないから、実際は壁に何にも描いていないんですよ。ビデオの映像を壁に映し出してるんです。 このペイントローラーは緑のLEDでできていて、プロジェクターの横にあるカメラがペイントローラーの動きを追跡するんです。そして、ペイントローラーでなぞった部分に、リアルタイムにビデオ映像が映し出されるという仕組み。ビデオマッピング・テクノロジーっていうものだそうです。なかなか頭いいですよね。 SweatshoppeのアーティストBruno Levy と Blake Shawは、
レオナルド・ダ・ヴィンチの未完の大作「アンギアーリの戦い」は1503年から1505年ごろにフィレンツェのヴェッキオ宮殿の壁画として描かれ、完成すればダ・ヴィンチ最大の作品であるとともにその芸術性でも代表作となっていたはずと言われるものですが、その後1555年から1572年にかけてのジョルジョ・ヴァザーリによる改修によって失われました。 その失われた大作が、ヴァザーリ作の壁画に隠されたメッセージにヒントを得た大学教授により発見されるかもしれないとのことです。なんだかダン・ブラウンの小説かハリソン・フォードの映画のような話ですが、一体どういうことなのでしょうか? 詳細は以下から。Italian palace fresco may hide Leonardo da Vinci masterpiece - Telegraph Has Italian art professor cracked th
米ニューヨーク(New York)のメトロポリタン美術館(Metropolitan Museum of Art)で開催の「アート・オブ・サムライ(Art of the Samurai: Japanese Arms and Armor, 1156-1868)」に展示されるよろいかぶとなど(2009年10月19日撮影)。(c)AFP/Stan Honda 【10月20日 AFP】米ニューヨーク(New York)のメトロポリタン美術館(Metropolitan Museum of Art)で21日、日本のサムライ文化をテーマにした大規模な展覧会「アート・オブ・サムライ(Art of the Samurai: Japanese Arms and Armor, 1156-1868)」が開幕する。 約700年にわたり日本の政治、社会、経済を支配した武士の「表道具」が展示されており、同館によれば、日本
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
パリで開かれた日本の浮世絵オークションに出品された東洲斎写楽(Toshusai Sharaku)の作品(2009年10月16日撮影)。(c)AFP/OLIVIER LABAN-MATTEI 【10月17日 AFP】パリ(Paris)で16日に江戸時代の浮世絵のオークションが開かれ、東洲斎写楽(Toshusai Sharaku)の作品が39万6000ユーロ(約5360万円)で競り落とされた。写楽の浮世絵の落札額としては史上最高となる。オークション会社ピアザ(Piasa)によると、当初の落札予想価格は5万~6万ユーロ(約680万~810万円)だった。 この作品は役者の嵐竜蔵(Arashi Ryuzo)を描いたもの。写楽が活躍したのは1794~1795年のわずか10か月間とされている。 オークションには写楽のほか、喜多川歌麿(Kitagawa Utamaro)、葛飾北斎(Katsushika H
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く