[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

広告と**に関するken_woodのブックマーク (14)

  • 第3回 広告から透けるアップルに欠けているもの:日経ビジネスオンライン

    岩谷ゆかり ジャーナリスト 東京生まれ。ジョージタウン大学外交学部卒業。2006年にウォール・ストリート・ジャーナルへ転職し、東京特派員を経てサンフランシスコでアップル担当として活躍。ジョブズの肝臓移植など数々のスクープで有名。 この著者の記事を見る

    第3回 広告から透けるアップルに欠けているもの:日経ビジネスオンライン
    ken_wood
    ken_wood 2014/07/08
    >「歴史上の天才の上にアップルのロゴを掲げれば批判の嵐が巻きおこるだろう」ジョブズの口から出てきたのは、用心深い言葉だった。しかし口調が変わる。「それがなんだって言うんだ。これはいい。」
  • 長文日記

    ken_wood
    ken_wood 2011/02/14
    >やっぱ電通マンすげえ。彼らが電通マンであることが、むしろ勿体ない。だってさ、クライアントに提案するタイプの仕事というのは、結局、クライアントの担当者の能力に制約を受けちゃうんだよね。
  • smashmediaの河野氏のアフィリエイトカンファレンスで話した内容がいいので。: mediologic.com/weblog

    検索エンジンにとっても、それを使うユーザーにとっても、スパムは敵、なわけだけれども、それでビジネスが成立してしまっていて、それを使って儲けてるところは必ずしもスパマーだけでなく、みんなよく知ってるECサイトもあったりする。で、そういうところに対する提言・苦言を言うだけでなく、自ら「ぽぷる」というプロジェクトもやってるので尊敬。 ECサイトにとっても、ほとんどスパムなツールを“ASP”として売ってるところも検索エンジンをだまくらかす(=つまり検索ユーザーをだまくらかすということでもある)ことしないとビジネスが成立しないのか...とちょっと悲しいとも。検索は確かにベンリなんだけど、健全じゃない部分もある...ということもちゃんと理解しておかないと。

    ken_wood
    ken_wood 2008/12/29
    >ECサイトにとっても、ほとんどスパムなツールを“ASP”として売ってるところも検索エンジンをだまくらかす(=つまり検索ユーザーをだまくらかすということでもある)ことしないとビジネスが成立しないのか
  • 「ドリルじゃなくても穴は開く」を気付かせる質問とは?

    「ドリルじゃなくても穴は開く」を気付かせる質問とは?:明日から試せる「質問のコツ」(1/2 ページ) 「ドリルを買おうとしている人は、ドリルが欲しいのではなく、穴を開けたいのだ」――知りたい情報を聞き出すためには、相手にとって“気付き”のある質問をすることが重要だ。 質問によって相手から効果的に情報を引き出すためには、2つのポイントに気を配る必要があることを、前回書いた。 最初に「なぜあなたにこの質問をするのか」を伝える 相手にとって“気付き”のある仮説を立て、それを検証する質問をする →「なんでそんなこと俺に聞くの?」をなくそう →共感のコツは「夫婦ゲンカの解決法」にあり では、相手にとって“気付き”のある質問とは、具体的にはどんな質問のことなのだろう。日立コンサルティングの芦辺洋司マネージングディレクターは、「自分がクライアントの気持ちになりきって考えれば、聞く価値のある質問が見えてく

    「ドリルじゃなくても穴は開く」を気付かせる質問とは?
    ken_wood
    ken_wood 2008/12/06
    >「ドリルを買おうとしている人は、ドリルが欲しいのではなく、穴を開けたいのだ」。「どんなドリルが欲しいんですか?」に“気付き”はない。コンサルタントの仕事は「他社の製品でも売ってしまう営業」に最も近い
  • NIKE CM - Take It To the Next Level

    ナイキの新しいCM。スナッチとロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ等を監督したガイ・リッチーの作品。ヨウツベから転載。高画質→sm3496314director's cut→sm3970283メイキング1→sm4346781メイキング2→sm4347132

    NIKE CM - Take It To the Next Level
    ken_wood
    ken_wood 2008/05/02
    >ナイキ新CM。スナッチとロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ等のガイ・リチー監督作品。:主人公の目線カメラでベンゲルに見初められCロナウドに吹っ飛ばされたりしながらの成長ストーリー。いいね。
  • CMに富が集中する、日本のメディアのエコシステム - michikaifu’s diary

    昨日の続きで、ちょうど、映像コンテンツ制作話を書こうかと思っていたところで、このようなエントリーを読んだ。 http://d.hatena.ne.jp/kagami/20071016#p3 日では、俳優は「テレビドラマで顔を売って、CM出演で儲ける」仕組みになっていると思っていた。アメリカは、俳優組合の仕組みのせいかどうか知らないが、映画俳優・テレビ俳優・CM俳優は比較的はっきりと分離していて、階層的にはこの順番のカーストになっている。これに対し、日では、一人の俳優がどれにも出るが、映画やドラマでは儲からない。一方、日のCMはなんせ儲かるから、アメリカではCMなぞに絶対出ないトップ級のハリウッド俳優も日ではCMに出る・・・ そう思っていたら、俳優だけでなく、映像制作会社もそうだ、という話を当の制作会社の人から先日聞いて、「ふぅむ・・・」と考え込んでいたところだった。CMが一番ふんだ

    CMに富が集中する、日本のメディアのエコシステム - michikaifu’s diary
    ken_wood
    ken_wood 2007/10/17
    >アメリカは法律や仕組みによって新聞と放送局、ケーブル会社とコンテンツ会社は別になっている。さらに、ハリウッドという別の権力中枢も存在する。日本ではネット配信による視聴者の分散はシステムを破壊するもの
  • モバゲー潜入。『25歳以上♂禁止』とかにへこむ28歳。モバゲーのゲームはおまけだったのか。*ホームページを作る人のネタ帳

    モバゲー潜入。『25歳以上♂禁止』とかにへこむ28歳。モバゲーのゲームはおまけだったのか。*ホームページを作る人のネタ帳
    ken_wood
    ken_wood 2007/08/13
    >・モバゴールドの価値はかなり高い。稼ぐには月額数100円のスポンサーサイトに会員登録する事になる。・文字文化での世代間差・GPS機能をつかったコミュニケーション機能タウンサービスやサークルがすごい。
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「最近の若者は本を読まない」本当の理由

    最近の若者は、を読まない。ネットやケータイに毒されており、まともな文章を読む能力に劣るのが、イマドキの若者だそうな。そのため、文を書く能力も、相手の話を理解する能力も、ひいてはコミュニケーションそのものが著しく劣っている。このままでは日が亡ぶ ―― って、ホント? しかもこの説、かなり昔からもてはやされている。「最近の若者は…」といいだすオヤヂ連中が「最近の若者」だったころも、この言説はマスゴミ紙面の埋め草となっていた。 昔から語り継がれるこの命題について、調べてみた。 結論からいうと真逆で、最近の若者ほどを読んでる。これは二重の意味でYESといえる。つまり、昔に比べて今の方がは読まれている。さらに、オヤジ連中よりもむしろ、若者世代の方がを読んでいる。 その根拠は、読書世論調査。毎日新聞社が1947年から行っている調査で、全国の16歳以上の男女を対象とした「読書世論調査」と、小・

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「最近の若者は本を読まない」本当の理由
    ken_wood
    ken_wood 2007/06/29
    >「誰がいちばんトクするか」煽られた若者に読んでもらわないと困る出版業界だ。「書籍読書率」でいちばん読んでくれる世代の危機感を煽って売りつけるマッチポンプ。帯や装丁がターゲティングしているのは若者だ!
  • SEO検索エンジン最適化チュートリアル

    SEO検索エンジン最適化チュートリアル
    ken_wood
    ken_wood 2007/06/28
    >クチコミの起点は、イノベーターやアーリーアダプターといった文脈で語られてきた。企業の内部である視点。実質価値が高いかのように偽ることはできません。その価値を皆で創造し、創造された価値をお祝いしよう。
  • (24)「あまりにも無秩序な」(3) - 創造と環境

    副社長アート・スーパイザー ビル・トウビン <<「あまりにも無秩序な」(1) 大西洋の写真を破って、飛行時間の短縮を告げ、人びとに強烈な印象を残したELALイスラエル航空の広告から4年がすぎたころ、ELALの20倍以上の広告予算をもっているアメリカン航空が39番目のアカウントとして1961年に入ってきました。 そのころには、トウビン氏は、ELALを若くて才能豊かなアートディレクターであるバート・スタインハウザーにまかせて、次々にやってくる新しいアカウントを担当していました。 >>DDBのアートディレクター---バート・スタインハウザー アメリカン航空では、おぴただしい量の反復業務をやっています。 空の族をよくなさる方は、たいていアメリカン航空をお選びになります。スチュワーデスが美人で、事事がおいしいからというだけではありません。 アメリカン航空は信頼できるというのが、大きな理由です。たと

    (24)「あまりにも無秩序な」(3) - 創造と環境
    ken_wood
    ken_wood 2007/05/05
    >バート・スタインハウザー。わが社のスチュワーデスはお客様に盗まれっぱなしです。それも、まあ、当然かもしれません。5時間もの飛行中、笑顔をたやさない女性を、ほうっておく男性はいませんよ。ほんと
  • 第三の突然変異YouTube--枠にはまらない新アイデア

    このコラムでは「広告業の新潮流」を考えているわけでありますが、改めて広告業とはなんでしょう。 考えるに、広告会社の種別を大きく分けると、 (1)広告枠手配 (2)広告表現制作 の2つの軸があると思っています。 日の場合、基的にほとんどすべての「広告代理店」は、広告枠の販売を主業としている会社です。ここで取引された広告枠に掲載される広告表現は、俗にいう「制作会社」によって広告が入る枠の内容とは無関係に制作されているケースが多く、広告主が双方を個別に使っている場合も多くあります。 そういった意味では、取引された広告の場所とその場所にふさわしい表現を対にして考えて実施することこそ、最も基的な広告会社の仕事であるべきかのような気もするのですが、現実問題、必ずしもそういうわけではありません。 インターネットが現れて他業界同様、広告業界もまた仕組みが変りました。とりわけ大事なことはこの超・多メデ

    第三の突然変異YouTube--枠にはまらない新アイデア
    ken_wood
    ken_wood 2007/04/09
    >投稿費用0円。1回再生でも1億回再生でもサービス利用料金0円。それらのビデオの中には数万の動画広告が含まれています。これまでは「広告会社が儲かっているということはメディアが儲かっているということ」でした。
  • VideosHub | Popular Internet Videos

    ken_wood
    ken_wood 2007/03/15
    :DHLは全てを運びますwww。海外のCMはやっぱいいね。
  • 2007-02-20 - 食品安全情報blog

    2007-02-20 ■ EurekAlert (http://www.eurekalert.org)より 2007-02-20 少女の性愛化が少女や女性の良くあるメンタルヘルス上の問題に関連する Sexualization of girls is linked to common mental health problems in girls and women 19-Feb-2007 http://www.eurekalert.org/pub_releases/2007-02/apa-sog021607.php 米国心理学会American Psychological Association (APA)が発表した報告書によれば… 2007-02-20 第67回JECFA会合報告書案 WHO 添加物 汚染物質 Draft Report of the 67th JECFA meeting

    2007-02-20 - 食品安全情報blog
    ken_wood
    ken_wood 2007/02/21
    >広告販促メディアによる女性の性的対象としてのイメージの拡大が、少女の自己像や健全な発達に有害である。「性愛化Sexualization」とは、彼/彼女の価値が性的魅力にあるとすること、性的特徴以外は無視されること。
  • 僕たちに自由意志はあるのか?: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 前触れもなく突然「自由意志」という言葉を使っているとはいえ、なにも殊更に哲学的な考察を行おうというつもりはないのですが、こうも最近読むのなかに「自由意志」に関する記述が行われているのを目にしてしまうと、一言でも何か言わなきゃいけないような気にもなったりします。 意思決定はタイミング?特に昨日書評を書かせていただいた池谷裕二さんの『進化しすぎた脳』で紹介されている、2005年の『サイエンス』に掲載されたという論文のヒルを使った意思決定のメカニズムに関する実験の結果などを知ってしまうと、果たして「自由意志」などというものは当に存在するのかと疑ってみたくもなります。 この実験では、シャーレの底にいるヒルの体を棒でつつくという行為を行います。その際、つつき方はまったく同じでもヒ

    ken_wood
    ken_wood 2007/02/20
    >ヒルの例やエーデルマン・茂木・サールの説を目にして思う、人間に自由意志があったとしても僕らが普段何気なく自由だと思っている形では自由ではなさそうです。僕たちは何をデザインしマーケしているのか?
  • 1