[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

seoに関するkammのブックマーク (16)

  • 無料WordPressテーマ「Cocoon(コクーン)」を公開しました

    SEO・高速化・モバイルファースト最適化済みのシンプルな無料Wordpressテーマ。100%GPLテーマです。 以前公開したSimplicityの後継となるテーマです(※後釜ということで完全な互換性はないです)。 新しくテーマを作成したのは、Simplicity自体元々、個人用に作成したものを公開したテーマだったので、機能を増設するにつれて、多少の無理も出てきて、動作確認が大変になってきたからです。 また、Simplicityは、約4年前に公開したものなんですが、「当時のWEB状況」と「最近のWEB状況」に乖離もでてきました。ですので、一度現在の状況に合わせて作り直しておきたかったからです。 元々Simplicity自体、僕が初めてPHPで作成したプログラムだったので、当時はPHPの作法などをよくわかっておらず、書き直したい部分もいろいろ出てきたというのもあります。 こういった複合的な理

    無料WordPressテーマ「Cocoon(コクーン)」を公開しました
  • 「MERY」はどうやって生まれたのか? ペロリ創業メンバーの頭の中にあった“成功への道筋”

    若い女性から高い支持率を誇るキュレーションプラットフォーム「MERY」。TVCM、雑誌発売など、単なるWebメディアの枠を超え、その影響力をますます増しています。8月4日に開催された、MERY生みの親・株式会社ペロリの全貌を語り尽くす「peroli night」に、同社代表取締役の中川氏、創業メンバー河合氏・有川氏が登壇。「ペロリ創業メンバーによる、MERYができるまでと今後の展望」と題してパネルディスカッションを行いました。パートでは、ペロリ創業からMERYが生まれ、歩き始めるまでの経緯が赤裸々に語られています。 ペロリについて惜しみなく語り尽くす夜 司会者:日は「peroli night」にご参加いただきまして、誠にありがとうございます。進行は、株式会社ペロリ人事部の山下が務めさせていただきます。よろしくお願いいたします。 (会場拍手) 最初に、簡単に日の流れについてご説明いたし

    「MERY」はどうやって生まれたのか? ペロリ創業メンバーの頭の中にあった“成功への道筋”
  • DeNA WELQ と検索技術の課題

    DeNA の WELQ の件で人と会う度に見解を求められるので、ざっと述べておきます。 デタラメの医療記事とスパム的手法によるコンテンツ量産 医学についての専門知識を持たない一般ユーザーが執筆した、正確性に疑問が残る医療系記事を大量に公開し、SEO を駆使して関連するあらゆる検索クエリで検索上位に表示させていました。病気や症状について検索するユーザーを不必要に不安にしたり、生命を危険に晒すような情報は公開すべきではないでしょう。ましてや SEO を悪用してトラフィックを稼ぎ金儲けのために使っているのであれば論外です。炎上の末に最終的にサイトを閉鎖しましたが、仮にそのまま公開が続いても、Google が(今回なら医療・健康系クエリが対象になるでしょうか)アルゴリズムを調整することになったと思います。 パクリ&リライトによるコンテンツ生成の問題 (パクリ&リライトという方法自体はビジネスとして

    DeNA WELQ と検索技術の課題
  • プロブロガーどものテロ行為を絶対に許すな! - xevra's blog

    ブログで金儲けすること自体は悪い事じゃない。でも金儲けだけが目的となって嘘やゴミをばら撒き始めたらもはや滅ぼす以外ない。ネットは公共の場所、穢す奴は全人類の敵。駆逐してやる! / “PV収益を求めるブログを叩く、古い文化を愛でる…” https://t.co/2ifg6Hho40 — Xevra Lindich (@xev_ra) 2016年5月14日 例えばあなたがGoogleでアーティストを検索したとしよう。出てくるサイトが全部プロブロガーのエセ紹介サイトで、ファンを語りながら名前間違ってたり曲の紹介がファンからしたら噴飯もののクソ紹介になってる物ばかりだったらどう思うだろうか? アーティストだけじゃない、ビジネスネタでも家庭のネタでも何検索しても出てくるのはプロブロガー、アフィリエイターのインチキクズ記事ばかりだったらどうだろうか? インターネットはゴミばかりで全く使えない!もう二度

    プロブロガーどものテロ行為を絶対に許すな! - xevra's blog
    kamm
    kamm 2016/05/15
  • タイ全裸の株式会社DYMのことを書くと全力で隠蔽に来るようです - 今日も得る物なしZ

    タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 by @tsuj だそうです。 うちでDYM絡みの記事は1つしかないんだけど、それがこの記事。 洗脳まがいの社員研修で炎上した株式会社心は当は素晴らしい会社なんです! - 今日も得る物なしZ 例の高圧的な社員研修を受けていた企業の中の1つとして名前が出てくる。 その結果社員が「突撃!隣の晩ごはん」をするような会社になったということでヨネスケ師匠も草葉の陰でお喜びでしょう(死んでません)。 まあこんなことばっかりやってたらそのうち「消すと増えます教」の皆さんが興味を持って勝手に草の根活動をしていくフェーズに入ったりするのでいつまで戦えるのかという疑問もありますが。 あと、暇な人が海外wikiで何らかの記事を作った場合どうやって消すのか知りたいのでそういうこともあると面白いなと思ったり。 海外wikiって人の話聞かないからね。 ところで

    タイ全裸の株式会社DYMのことを書くと全力で隠蔽に来るようです - 今日も得る物なしZ
  • タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 - web > SEO

    2016年3月、社員旅行で訪れたタイ国ホアヒン、タイ王室ゆかりの地にて社員数十名が全裸で騒いだ件が株式会社DYMの評判としてネットで話題になりました。 タイの王室保養地で、日人20人が全裸狂乱事件…国際問題に発展、タイ国内が騒然/ (魚拓) さて、この話題はどのように検索結果に表示されているでしょうか。 4/10と4/21に[DYM]と検索した結果を見比べてみましょう。 赤枠が事件を紹介した記事です。4/10に5枠あったものが2枠に減りました。 そのかわりに現れた表示がこちらです。 前回このブログでは、DMCA申請が悪評隠しに悪用されたと思われる事例をご紹介しました。 そして今回も来クリエイターの著作権を守るためのDMCA(デジタルミレニアム著作権法)が、タイ国での騒動という株式会社DYMの評判に影響するのを隠そうと悪用されたものだと考えます。 この株式会社DYMは、ネット上での悪評隠

    タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 - web > SEO
    kamm
    kamm 2016/04/21
    むしろ「火消ししようとしたら逆に炎上した」ぐらいの展開を希望
  • Google +1(プラスワン) SEOへの影響は? ほか まとめ

    2011年6月1日に予定通りGoogle +1(プラスワン)をウェブページに表示できるボタンの提供が開始されたところで、あらためて検索マーケティングの観点から気になる点についてまとめておこう。 Q) Google +1 とは何ですか? A) FacebookのLikes(いいね!)の用に、Google検索サービス上でユーザー同士がウェブページのレコメンド(推薦)を行うことが出来る機能です。+1したページは、友人Googleソーシャルコネクトでつながっているユーザー)の検索結果画面に反映される場合があります。 Q) Google語版でも利用できる? A) 2011年6月1日時点ではgoogle.com(英語版)のみ。Googleアカウントにログインする必要があります。 Q) Google +1ボタンを設置する方法は? A) Googleが+1ボタン作成ツールを提供しています。 Q)

  • Googleが検索アルゴリズムを変更 1割以上の検索クエリーに影響

    Googleは2月24日、検索アルゴリズムの大幅な改良を明らかにした。検索クエリーの11.8%に大きな影響を及ぼすという。まず米国で導入し、その後ほかの地域にも拡大する予定だ。 同社は今回の変更の目的について、質の低いサイトの検索順位を下げるためのものと説明している。質の低いサイトには、ユーザーへの付加価値が低いもの、ほかのサイトのコンテンツのコピー、あまり役に立たないサイトなどが含まれる。 一方で、オリジナルのコンテンツや、調査、掘り下げたリポート、徹底した分析などの情報がある質の高いサイトの順位は高くなるという。 「大きな改善を加えれば、多くのサイトに影響が出ることは避けられない。順位が上がるサイトがあれば、下がるサイトも出てくるのは必然だ。Googleは世界中のすばらしいサイトが作り出す質の高いコンテンツに依存しており、健全なWebのエコシステムを推進する責任がある。従って、質の高

    Googleが検索アルゴリズムを変更 1割以上の検索クエリーに影響
  • はてブ1位になると、何が起きるのかまとめてみた

    私は以前から、「はてブのホッテントリの上位に表示されるとどういう事が起きるのか」という事がちょっぴり気になっていたのですが、もしかしたら他のブロガーさんやはてな ユーザーの方も気になっているのではないかと思い、先月、偶然知らないと損する賃貸マンションの探し方という記事がはてブ1位を取ったときに起こったことをまとめて「どうしたらホッテントリに入ったのか」「ホッテントリ1位になったとき何が起きたのか」を全て公開する事にしました。 はてブ1位になるまで、このブログにはわずか1日20PV(ページビュー)しかありませんでした。 だからこそ、純粋に「はてブ1位でどれだけの方が来るのか」を計測できたのではないかと思います。 日曜にホッテントリ入りした時はわずか470PV/日だった 実はこの記事がホッテントリする1週間ほど前、VPSを借りて、Twitter botを動かすまでの設定をまとめてみたという記事

    はてブ1位になると、何が起きるのかまとめてみた
    kamm
    kamm 2010/12/28
    『はてブ1位になると約4万PV位いくということが分かりました』仕事にも生かせる嬉しい情報だった
  • ページランク/PageRankとは/「ページランクはSEOには意味がないよ」グーグル公式発言 など10+2記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    「ページランクはSEOには意味がないよ」グーグル公式発言 (Google Webmaster Central Help Forum)グーグル社員のジョン・ミューラー氏がウェブマスター向け公式フォーラムでグーグルツールバーのPageRank(ページランク)について説明した。 ツールバーで見えるPageRankは、私たちが内部で使い随時更新しているPageRankの、過去のある時点のデータを示しているだけだ。 サイトの「クロール」「インデックス」「順位付け」に対して、ツールバーのPageRankは何も変化を与えない。 ウェブマスターとして、もっと他のことに意識を向けることを、強く推奨する。 SEO業界に長い人には“耳にタコ”かもしれないが、改めて説明しておこう。 Googleツールバーに表示されるものなど、われわれが触れる「PageRank」は、「ツールバーPageRank(TBPR)」と呼ば

    ページランク/PageRankとは/「ページランクはSEOには意味がないよ」グーグル公式発言 など10+2記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
    kamm
    kamm 2010/12/20
  • TwitterにURLを流すとインデックス化に効果があるのか? 実験してみた | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    フォロワーからの注目やリンクを集めることを期待して、自分のTwitterアカウントで新しい投稿や製品についてつぶやく人は多い。こういった活動が、インデックス化されるページの増加や迅速なインデックス化にもつながるとしたらどうだろう? jtkaczukが2010年3月に、「Twitterをサイトマップとして利用する」という記事をYOUmozに投稿した。僕はこれを読んでからTwitterのパワーについて考え始め、Twitterをもっと活用することがインデックス化の助けになるんじゃないかと思うようになったんだ。 そこで僕は、ほんの数か月だけささやかな実験を行ったのだが、その結果は驚くべきものだった。 Twitterとインデックスの実験の方法この実験では、次のことをそれぞれ追跡できるようにした。 新製品がサイトに追加されたことそれがツイートされたことGooglebotにクロールされたことグーグルでイ

    TwitterにURLを流すとインデックス化に効果があるのか? 実験してみた | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    kamm
    kamm 2010/11/09
    効果はあるけどやりすぎはよくない、っと
  • 新コンテンツは別ドメイン名? サブドメイン? サブディレクトリ? SEO的に検討する | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    僕は1週間ほど前のWhiteboard Fridayで、「マイクロサイトの間違い」と題して話をした。その中で取り上げたのは、SEOに悪影響を及ぼし得る行為の1つ、別のドメイン名を使って自分のコンテンツサイトに対するリンクをかき集める手法だ。僕はマイクロサイトを使った戦略やドメイン名分割やサブドメインのすべてを否定したわけではなく、こういうのはあまり賢いやり方じゃないと指摘しただけだ。ところが、これに大量のコメントが付いた……。 誤解しないでほしい。僕は読者とコメントをくれる人たち全員の活気、情熱、参加意識の高さを当にありがたく思っている。特に感謝したいのは、反対意見を書いてくれる人たちだ。正直な話、前向きに、そして建設的に反対意見を戦わせるときにこそ、大いに学べることがあると思う。だからコメントはこれからも続けてほしい。 でもこの件に関しては、僕が思いついたさまざまなことすべてを述べるの

    新コンテンツは別ドメイン名? サブドメイン? サブディレクトリ? SEO的に検討する | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    kamm
    kamm 2010/03/02
  • MyRSS.jp 管理人 Blog 

  • アクセス解析カンファレンス ホームページを成功させるアクセス解析のノウハウが集結

    ホームページを成功させるアクセス解析のノウハウが集結しました。第5回アクセス解析カンファレンス、6月24日開催です。テーマは、使いこなしへ。ただ解析結果の数字を見ても役には立ちません。弾き出される数字をどう解釈し、どうサイトを改訂すればホームページが成功に向かうのか。

  • http://www.sodateyou.net/kuchicomic/manga01/seo.php?c=0

    kamm
    kamm 2007/02/20
    超展開。笑えましたw
  • CMS導入でSEO効果を引き出す10のポイント | Web担当者Forum

    「ブログはSEOに効く」と言われる。実際に検索エンジンでブログのページが上位に来ることも多い。では、一般のウェブCMSでSEOに効く製品を選ぶにはどうすればいいのだろうか。また、CMS導入時にどのような点に注意すればSEO効果が上がるのだろうか。 編集部 CMS(コンテンツ管理システム)は、いまやサイト構築には必須のツールである。ウェブCMSを使えば、技術に明るくない人でもサイトのコンテンツを作成・更新できるようになるし、更新のワークフローを自動化できる。ワークフローとは、内容の承認や差し戻し、時間指定での公開などだ。また、サイト全体のデザインや構造に統一感を持たせることは、CMSが最も得意とする部分だ。 いっぽう、検索エンジンからの誘導を促進するためにSEO(検索エンジン最適化)を考慮する場合は、サイトの構造や各ページのHTMLの作り方をどのようにするかが大きなポイントとなる。どんな作り

    CMS導入でSEO効果を引き出す10のポイント | Web担当者Forum
  • 1