まだまだ未知の部分が多い「触覚」 視覚、聴覚に次ぐ、人間の第三の感覚である「触覚」。そんな「触覚」に着目しつつ、新しいヒューマンインタフェースの研究を行っている研究室がある。電気通信大学 情報理工学部 総合情報学科の梶本研究室だ。 直近の研究発表でもっとも注目を集めたのは、「口腔における双方向コミュニケーションデバイス」だろう。ストローのような装置を口に含み、それを舌で回転させると、ペアになったもう一つのストローが同じように回転する。これを使えば「遠隔地とのキス」が可能になるというわけだ。この研究はメディアでも取り上げれられ、YouTubeに掲載された動画には全世界から約4000件のコメントが寄せられる結果となった(同じ学生のグループが発表した「自分自身を抱きしめることができるデバイス」も最近話題になっていた)。 ネットでは「遠隔地とのキス」という部分のみがピックアップされがちだったが、こ
トランザクション処理を重視する一般的なデータベースは、1行ごとにデータを扱う。カラム型データベースはそれとは異なり、列方向にまとめでデータを扱うことで集計作業などを得意とし、データウェアハウス用途などに用いられている。 「カラム型」あるいは「カラムストア型」「列指向型」などと呼ばれるデータベースの話題が目立つようになってきました。 例えばSAPのHANA、IBMが買収したNetezza、ヒューレット・パッカードが買収したVertica、オラクルのExadata、それにNoSQLの代表的なデータベースCassandraなどがカラム型データベースの機能を備えています。また、マイクロソフトの次期SQL Serverにもカラム型データベース機能が統合されると伝えられています。 とはいえカラム型データベースは最近登場した技術ではなく、Sybase IQでは10年以上前から採用されていた仕組みでした。
米Microsoftのセキュリティ情報サイトの検索結果が汚染され、一時的にポルノサイトへのリンクが多数表示される状態になっていたという。 米Microsoftのセキュリティ情報サイト「Microsoft Safety & Security Center」の検索結果が汚染され、一時的にポルノサイトへのリンクが多数表示される状態になっていたと、セキュリティ企業GFI Softwareがブログで伝えた。 GFI Softwareによれば、Safety & Security Centerの検索ボックスで例えば「girl」と検索すると、検索結果にひわいな用語が多数並ぶ状態だった。ポルノ関連用語で検索すると、汚染はさらにひどかったという。 この検索結果のリンクをクリックすると、例えば動画を閲覧できると見せかけてマルウェアに感染させるサイトなどにつながっていたという。 検索結果の汚染には、SEOの手法を
1956年埼玉県生まれ。野球、サッカーはもとより、マスコミに取り上げられる機会が少ないスポーツも地道に取材。そのためオリンピックイヤーは忙しくなる。著書にはアメリカンフットボールのチーム作りを描いた『勝利者』などがある。高校スポーツの競技別・県別ランキングをデータベース化したホームページも運営。 「高校スポーツウルトラランキング」 SPORTS セカンド・オピニオン サッカーから野球、大相撲や陸上に至るまで、あらゆるスポーツニュースを独自の視点で解説!スポーツニュースの「セカンド・オピニオン」を目指します。 バックナンバー一覧 夏の甲子園を目指して球児たちが戦う高校野球地方大会の季節になった。 最も早い6月18日に開幕した沖縄大会は、すでに準々決勝が終了。17日には代表第一号が決まる。出場校が少ない県は開催が遅くなるが、16日には47都道府県すべてで大会が開幕。その中には東日本大震災の被災
1972年生まれ。早稲田大学教育学部教育心理学専修を経て、東京大学大学院教育学研究科修士課程在籍中。1999年からゲーム業界ウォッチャーとしての活動を始める。著書に『ゲーム業界の歩き方』(ダイヤモンド社刊)。「コンテンツの配信元もユーザーも、社会的にサステナブルである方法」を検討するために、ゲーム業界サイドだけでなく、ユーザー育成に関わる、教育と社会的養護(児童福祉)の視点からの取材も行う。Photo by 岡村夏林 コンテンツ業界キャッチアップ ゲームソフトをゲーム専用機だけで遊ぶ時代は終わった。ゲーム機を飛び出し、“コンテンツ”のひとつとしてゲームソフトがあらゆる端末で活躍する時代の、デジタルエンターテインメントコンテンツビジネスの行方を追う。 バックナンバー一覧 ゲーム業界最大のトレードショー「E3 (Electronic Entertainment Expo)2011」が米ロサンゼ
東日本大震災の復興策の財源に、政府内で酒税の増税や携帯電話の「電波利用料」の引き上げ分を充てる案が浮上していることが11日、分かった。 政府は週内にも関係閣僚会議を開いて臨時増税の議論を始める。10兆円を上回るとみられる復興財源の大半は所得税や法人税など「基幹税」の増税で賄う方向で、酒税や電波利用料は、これを補うものとなりそうだ。酒税は、ビールやワインなど酒の種類ごとに、量やアルコール度数に応じてメーカーや輸入業者に課税され、税金は小売価格に上乗せされている。財務省によると2010年度の税収は約1・4兆円で、うちビールが5割弱を占めて最も多い。 電波利用料は、携帯電話の端末数や基地局数などに応じて、通信会社などが国に支払っている。総務省によると、09年度の利用料の総額は約643億円。
虚構新聞は読者を意図的に騙し、釣ろうとしている。これは明らかだ。 タイトルに「虚構新聞」を入れていないし、「これは嘘ニュースです」を背景色にしつつ小さくしている。 釣られた人によってページビューを稼いでいる。 虚構新聞を知らない人や、リンクでタイトルを見た人を意識的に釣ろうとしている。 釣られた人を利用してアフィリエイト収入を得ている。 ゲンダイと何が違うんだ? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 7月13日朝に追記 申し訳ない。言葉不足だったようなので書き足す。 いまのところ、この記事についた批判として正しいのは id:kana-kana_ceo の「インターネット上でデマだとか、釣ったとか、騙されたとか言っても、実社会にはたいして影響が無いので、どうでもいいんじゃないか、と思ってます。」とか、「いいえ、あれは情報リテラシーの教育サイトです。」くらいだ。 自分は
5人に1人は「エイリアンが地球に暮らしている」と信じている事が明らかに2011.07.12 12:00 mayumine 「実はエイリアン(異星人)が地球に潜んでて人間を騙しながら生活をしている」と信じている人が世界には結構いるみたいです。 上の図はその調査結果がイラストになっています。 世界中でなんと5人に1人はエイリアンが地球上にいると信じているらしい! そして女性より男性の方が、年寄りより若い人の方が信じやすいようですね。 さらに、エイリアンの存在を信じている人が多い国トップ10では、インドが45%でダントツ、次いで中国の42%、そして日本は29%となんと3位に。 インドや中国は人口が多くてエイリアン級の超人みたいな人がいっぱいいそうなイメージですが(失礼)、日本のそれは某缶コーヒーのCMの影響が強かったりして? ヨーロッパ方面は軒並み冷めている印象ですね。 [GOOD] mayum
TechWave読者のみなさん、はじめまして。 ソフトバンクグループで転職サイト「イーキャリア」の企画・マーケティングを担当している武田直人と申します。以前イケダハヤトさんの「ソーシャルウェブが拓く未来」に寄稿した「ソーシャルリクルーティングが超えるべきハードル」について多くの反響をいただいたので、より採用現場に近い視点で再編集し、ロングバージョンでおとどけします。 日本でLinkedInは普及するか ソーシャルリクルーティング、すなわちソーシャルメディアを活用した就職・転職活動への注目度が高まっています。私も含め、この分野に関心のある人間のもっぱらの話題は、「日本でLinkedInは就職・転職サービスとして成功するのか」です。 否定派の意見としてよく出てくるのが、「実名でキャリアを公開したり、転職意思を表明したりする文化が日本にはない」というものですが、個人的にはこの意見には賛同しかねま
[読了時間:3分] 通貨が経済社会の潤滑油の役割を果たしたように、情報社会ではデータがその役割を果たすようになるといわれる。もしそうであるならば外国為替や証券取引所のような役割を果たす機能が情報社会にも必要となるはず。そう思っていたら、Googleがウェブデータ取引所とでも呼べそうなサービスを開発中であることが分かった。 米AdAgeによると、ユーザー属性に合った広告を表示するためのユーザーデータを売買できるような仕組みをGoogleが開発中という。Google幹部がAdAgeに語ったところによると、ブランド広告の巨人になるためのGoogleの最も大きなプロジェクトの1つだという。 ウェブ上の行動履歴を追跡できるクッキーと呼ばれる仕組みを使うもので、ウェブサイトなどがユーザーの行動履歴情報をGoogleに提供し、巨大なデータベースを構築する計画。広告主はその中から「旅行を計画中のユーザーの
NHK受信料制度について検討してきた「NHK受信料制度等専門調査会」(座長・安藤英義専修大教授)は7月12日、NHKが基幹放送のネット同時配信を行う場合、テレビを設置せずにPCなどの通信端末でのみ視聴するユーザーからも受信料負担を求めるのが望ましいとする答申をNHKの松本正之会長に提出した。 答申では、メディア環境が変化する中、NHKは従来の放送で果たしてきた役割・機能をインターネットでも果たしうるとし、テレビと同じ公共放送としてのネット同時配信を実施するのであれば、受信料的な負担を想定するべきだとした。 その場合、既にテレビを設置して受信料を支払っているユーザーには追加負担を求めないが、PCとネットのみで視聴しているユーザーからは受信料を徴収するのが望ましいとした。課題として、ユーザーを把握するための技術とコストを挙げている。 NHKが過去の番組などを配信する「NHKオンデマンド」は、N
アメリカ・ニューヨークで今、非常に注目されているハンバーガーショップがある。一体、何が注目されているのか? 結論から言えば、この店は、ソーシャルメディアとリアルがうまく融合したショップなのだ。 4food(フォーフード)は昨年、ニューヨークでオープンした。店内には注文用のiPadが置かれ、行列が出来ないよう工夫された。と……ここまでは至って普通の話なのが、ここからが凄い! なんと、この店、バンズやパテや野菜、ソースなど客の好みでカスタムオーダーできる。その組み合わせは、え、スゴイ…なんと1億4000万通り。そして、客は組み合わせによって自分自身で作ったオリジナルハンバーガーに名前を付けることができ、4foodのサイトに登録できるのだ。 さらに凄いのが、この自分で作ったオリジナルバーガーが売れると、ハンバーガーが1個につき、25セントがもらえてしまう。なんだかアフェリイトみたいだ。も、も、も
[読了時間:4分] Googleが新しくリリースしたGoogle+が絶好調だ。ユーザー数が「驚異的な伸び」を示しており、「450万人を既に超えたもよう」、「史上最速で1億人を超えるのではないか」という推測まで飛び出した。絶好調の理由として、使い勝手のよさを挙げる人が多いが、背景にFacebook疲れがあるという見方もある。 Ancestry.comの創業者のPaul Allen氏(Microsoftの共同創業者のPaul Allen氏とは同姓同名の別人)の推計によると、Google+のユーザー数は「脅威的な成長」を続けているという。同氏は特定の姓のユーザー登録数と米国の国勢調査の結果をベースにユーザー数を推計しており、それによるとユーザー数は450万人を既に超えたもよう。米国外のユーザー数は考慮されていないなど完璧な数字ではないと断ったうえで、「驚異的な成長を続けている」としている。この推
>>前回 米国では、航空業界が1970年代後半に自由化され、次いで1984年のAT&T分割に象徴される電話業界の自由化が起きた。航空業界や電話業界に続くのが電力業界だという方向に向かい、1990年代の後半、電力自由化への動きが多くの州で活発になった。順調に自由化が進むかと思われた矢先、カリフォルニアで電力危機が起こる。自由化の流れが突如止まった。 カリフォルニアの電力危機 自由化の波をせき止めたカリフォルニアの電力危機およびそれに伴う電力不足、計画停電は、2000年から2001年に掛けて起きた。その背景には、カリフォルニアでの自由化のやり方に問題があったと言われている。それは、発電の自由化は認められたが、小売りのレベルでは価格を含め規制を残したことである。 自由化によって、カリフォルニアにあった大手の電力会社は発電所を売却し、自らは発電せず他社から買電することになった。しかも、電力会社の買
いやし雪歩、はじめましたヽ(´ー`)ノ新人のふりをして、110711Pになろうという計画だったのだが。誰ものってこなかった・・・orz
4万社、7万5000以上のアプリに採用されている、モバイルアプリ統計ツールを提供するFlurryのJeferson Valadares氏が報告したレポートによれば、App Storeのゲーム売上のうち約65%が基本無料プレイのタイトルからのものになっているということです。 Jeferson氏は1月〜6月にトップ100にランクインした基本無料+追加課金モデルのゲームと、有料ダウンロードのゲームを比較。 それによれば、今年1月には基本無料+追加課金モデルは売上シェアが39%だったのに対して、6月には65%まで増加したとのこと。 同氏は「基本無料と追加課金モデルには2つの武器があります。1つは無料であるため沢山の人に試して貰えることです。2つ目はプレイヤーが様々な場面で課金をするため、トータルでは有料販売よりも稼げるということです。好きなゲームに数千ドルを投資するプレイヤーも聞かない話ではなくな
【2011年7月11日 名古屋大学】 名古屋大学と東京大学のグループが、NASAの探査機「パイオニア10号」と「11号」のデータを利用し、世界で初めて宇宙空間にある可視光線の明るさを計測した。これにより、現在既にわかっている可視光線源で宇宙に存在する全ての可視光線を説明できることがわかった。 パイオニア10号と木星。クリックで拡大(提供:松岡良樹(名古屋大学)、以下同じ) 宇宙空間の明るさと星間塵のエネルギーの関係。横軸が星間塵のエネルギー、縦軸が宇宙空間の明るさを示す。星間塵のエネルギーが0より下の点ではエネルギーが一定となっており、これが宇宙空間を満たす可視光線の明るさを示す。クリックで拡大 宇宙にどれだけの光が満ちているのかという問題は、「オルバースのパラドックス」(注1)を初めとして、宇宙がどのような姿なのかという問題と絡んで古くから議論されてきた。 地球にいると昼間は太陽が、夜は
平成26年 第41回会合(持ち回り開催)(平成26年11月25日) 報道発表資料 「我が国のサイバーセキュリティ推進体制の機能強化に関する取組方針」
グリー、FlashをiOS端末上で表示させる自社開発の技術を開発パートナー向けに提供 〜 フィーチャーフォン向けコンテンツのスマートフォン移植を効率化 〜 グリー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:田中良和、以下グリー)は、FlashコンテンツをiOS端末上で表示させる自社開発の技術を、開発パートナー(以下、GREEパートナー)様向けに順次提供していくことを決定しました。 これまで、Flashで制作されたコンテンツはiOS端末上で再生できず、その移植にはHTML5で作り直す手間と時間がかかっていました。今回、グリーでは、SWFファイルをHTML5へ変換する技術を自社開発し、フィーチャーフォン向けに制作されたFlashコンテンツを、スムーズかつ容易にiOS端末上へ移植することを実現しました。この新たな技術を用いることで、GREEパートナー様は、さらなる開発コストと期間の軽減が可能にな
次の記事 Androidの勢いに水を差すか - 特許ライセンスでマイクロソフトに続き、オラクルでも動き 2011.07.11 グーグル(Google)が開発する「Android OS」にオラクル(Oracle)が特許を保有するJavaのコードが無断で使用されているとして、オラクルがグーグルを訴えていた問題で、オラクルの勝訴がAndroidの失速につながる可能性があるとする見方が複数のメディアで採り上げられている。 オラクルは昨年、Javaを開発したサン・マイクロシステムズ(Sun Microsystems)を買収、これを通じてJavaに関する技術の特許権を手に入れた。また同社は昨年、グーグルを相手取り、Androidで使用されているJava関連技術が、同社の保有する特許権の無断使用にあたるとして、訴訟を起こしている。同社がグーグルに対して求めている賠償金は現在26億ドルと報じられている。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く