Last-modified: 2023-04-17 (月) 16:09:55 / Short URL: http://wiki.nothing.sh/768.html / - users /
改造後の全体イメージ ML115 G5が安いので、買ってみた。2009/02/04 13,750円送料込み。 結論:この激安サーバーは、デスクトップマシンとして使える。 ただし、カスタマイズが必要。 カスタマイズ1.PCI-E X16 の VGAカードを付ける。最安3,000円くらい。 カスタマイズ2.ケースファン・CPUファンの音がうるさいので、交換する。プラスドライバだけで対応。 カスタマイズ3.チップセットファンを付ける。 カスタマイズ4.サウンドカードを付ける。希望者のみ。 これでOK。 起動時に爆音を発生させるケースファンと、CPUファンを静音ファンにすればすごく静かなPCに。 これは、2つのファンを交換してML115を静音デスクトップパソコンにした記録である。 改造後、CPUファンの固定方法はロックタイ 前から まず、ケースファンとCPUファンの音がうるさい。サ
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 HP-ProLiant-ML115 G5の情報をまとめたサイトです。 ML115 G1についてはこちら...
Last-modified: 2019-05-22 (水) 16:27:27 / Short URL: http://wiki.nothing.sh/1361.html / - users /
本日の自作サーバカンファレンス、申し込みして楽しみにしていたのですが、体調がよろしくなかったので泣く泣く不参加・・・にしようとしていたところ、なんと!Ust(USTREAM)配信されているようだったので、そっちで視聴しました。感謝!! 1つ目のトークの"はてな"の自作サーバ事情の話、他各トークセッションのメモ書きを今後の自分のために残しておきます。 田中さん(id:stanaka)のオープニングセッション 自作サーバは安い早いうまい 必要十分な仕様 部品単位で調達・組立 独自のカスタマイズ(SSD使いたい、など) はてなでは1年くらいSSD使っている! 安い Core2Quad + 8GB + SSD X25-M 80GB \100,000 + 5,000/month (1A) \160,000/year Amazon EC2と比べても、1年でもとが取れて、SSDも付いてくる 自作サーバの
ASUSの「OC Station」で縦横無尽にオーバークロック!:イマドキのイタモノ(1/2 ページ) ASUSから発表された「OC Station」は、2009年3月に開催されたCeBIT 2009で初めてその姿が紹介され、その後、6月のCOMPUTEX TAIPEI 2009で詳細な機能が紹介されたオーバークロックチューニングユニットだ(COMPUTEX TAIPEI 2009で明らかになった情報は、ASUSブースで“あらかた”見せます!──「OC Station」の操作画面を参照のこと)。 この記事では、OC Stationを思いっきり使い倒して、さまざまなシチュエーションにおけるオーバークロックの楽しみを探ってみた。 OC StationをRampage II Extremeに接続する OC Stationは、そのパッケージに「ROG OC CONTROLLER」と記されているよう
ここ1ヶ月の大きな悩みが増え続けるデータと、それを保存するハードディスクの問題です。 しかも、PCに保存しているデータというのは、それをロストした際の影響範囲でいうと、もはやおれ個人の問題ではなくなっているわけです。 リンク: もう外付けハードディスクはRAIDじゃないと心配でねむれないのでRAID-USB-2TB. そうなると、個人のデータでも冗長性とか、バックアップとか、 そのバックアップも物理的に複数のメディアや場所に置くなんていうことをちゃんと考えておかないといけない時代になってきていますね。 ということで、先日のエントリーでは、より大きなサイズのRAID対応のハードディスクを買うことにほぼ決めていたのですが! ここにDroboという黒船の来襲です。 そうです、私が求めていたのはただディスク容量が大きいというような問題じゃなくて、このDroboのように、ディスク容量そのものの概念を
PCパーツや周辺機器の選ぶのに役に立つサイト セルフインフォ とは? このキーワードの内容に関わる方が 書いたキーワード(記事)です。 詳しくはヘルプをご覧ください。 【ここくらいは買う前に確認しとけと言うサイト】 ■価格.com http://kakaku.com/ ■coneco.net http://www.coneco.net/ ■ベストゲート http://www.bestgate.net/ ■T‐ZONE http://www.tzone.com/diy/index.jsp 勿論ランクキングが高いからって良い物とは限らない。 自分の用途がマイノリティに属するか否か考える。 また情報操作や工作が行われてる可能性も十分ある。 ちなみに価格.comは金取るから更新が遅いとの事。 ☢【要注意!なショップ】☢ ■EC-JOY 価格が安いが評判が悪い http
ML115に中古激安グラボ積んでDDR2満載してRAMディスク活用すれば相当快適、しかも2万円前後。ネットブックブームではあるけど、安さと快適性*1を取るならやっぱりデスクトップだよね、という話。 ML115G5を買う 11000円 http://nttxstore.jp/_II_HP12697443 DDR2メモリを4Gぶん買う 4000円 上海問屋@楽天とか SoundBlaster 5.1VXを買う 2000円 楽天で1800円 Amazon なら送料込み\1782 中古格安グラフィックカードを買う 2500円 じゃんぱらとか。動画見るならRadeon2400以降がおすすめ WindowsXPを入れ、適当にドライバを入れる BOOT.iniをいじってOSの管理メモリを3Gにする このへん参考。MAXMEM=3072 とする。 RAMディスク利用のためにおまじないをする スタートからフ
3月13 USBメモリでRAIDを構築する方法《続編》 カテゴリ:Ubuntu8.10ハードウェア 先日の記事で,USBメモリのRAID化に挑戦しましたが,その続編です。 USBメモリのデバイス名が変わってしまう点に関しては,その後,いろいろと試してみたものの,いまだ解決していません。udevというハードウェアの自動認識機能に関係していて,それぞれのUSBの固有情報を使って設定すれば何とかなりそうな気はするのですが…。 とりあえず,今回は実験ということで,RAID 5にも挑戦してみました。考えてみると,サーバ管理の初心者の方にとって,ストレージ管理の手頃な練習材料ではないかという気がしてきました。 順序が前後しますが,まずは基本的なところを簡単に説明しておきましょう(僕もド素人ですので誤解しているところがあるかも知れませんけど)。 RAIDとは そもそもRAIDというのは,複数の物理ディス
3月15 USBメモリのデバイス名を固定する方法 カテゴリ:Ubuntu8.10ハードウェア 下記の記事で保留にしていたudevの具体的な設定方法がわかりましたので,まとめておきます。 ● USBメモリでRAIDを構築する方法 ● USBメモリでRAIDを構築する方法《続編》 何が問題なのか PCを再起動したり,USBメモリを挿し直したりすると,/dev/sdbが/dev/sdcや/dev/sddなどの他のデバイス名に置き換わってしまうことがあります。 今回のRAID構築に限らず,/etc/fstabを使った自動マウントの設定の際など,USBメモリのデバイス名を使う場面は結構あるのではないでしょうか? 最近のLinuxでは,udevというプログラムで自動的にデバイスを認識しています。Ubuntuで多くのハードウェアを設定なしに使えるのも,このudevのおかげなわけですが,今回はそれが裏目に
Skypeの会議通話を、ニコニコ生放送(やその他インターネット配信)で配信する方法を手探りしているメモです。Windows/Mac両方での方法をメモしたいです。 Windowsではステレオミキサーを使う方法、 Macでは、Soundflowerというソフトを使う方法がよく紹介されます。 これらのツールはPC内で発生した音全てを拾うため、 配信したくない音まで配信してしまいます(エラー音など)。 というわけで、ステレオミキサーやSoundflowerに頼らない方法を紹介します。 やりたいことの概念図 [マイク]-+->[Skype]-+->[モニタ用音声出力(他人の声のみ)] | | +----------+->[配信用出力]->[ニコニコ生放送]Skypeの会議通話を配信するためには、2つの問題をクリアしないといけません。それらの問題について、それぞれ解決方法を紹介します。 問題点1: ニ
■ USB接続のサブモニターがアツい!? 最近のマイブームはUSB接続のサブモニター。始まりは センチュリーのplus one LCD-4300U を買ったこと。こりゃイイ!! ってコトで ハンファのUM-710 も購入。さらにセンチュリーの新型こと plus one LCD-8000U を借りたりして。 センチュリーのplus one LCD-4300U。USB接続の4.3インチサブモニターで、WVGA(800×480ドット)の解像度を持つ センチュリーのplus one LCD-8000U。8インチでSVGA(800×600ドット)表示のサブモニターだ ハンファの7インチサブモニター、UM-710。解像度はWVGA(800×480ドット) これら3機種のサブモニター、共通する特徴は、どの機種もPCとUSB接続すれば“モニターの増設”が済むというところ。また、どの機種もUSBバスパワーで
意外と知らない人がいたり、情報が交錯錯綜しまくってるので、自分でもまとめてみることにしました。 # 2ch自作板のテンプレを修正 # 僕はWDに移行して落ち着いたので今後はあまり積極的にはチェックしない予定 # 修正しないとマズい内容が残ってた場合はコメント等でツッコミ頂けるとありがたいです ■概要 Seagate製HDDのファームウェアに不具合ありと発表される 最近のモデルはほとんどが公式に地雷認定 多くのショップで該当品の販売を見合わせている 不具合は再起動時にBIOSから認識されなくなることがあるというもの 一度認識されなくなったHDDは復旧させる手段が基本的にない 電源とSATAケーブル抜いて数日(〜1週間ぐらい?)放置したら認識したという報告も ファームだけでなく、ハード的な不良の疑いも強い(公式には認められていない) S.M.A.R.Tを見るとエラーや代替セクタの発生が異常に多
最近はハードディスクもどんどん大容量化してきているわけですが、そうなるとハードディスクがぶっ壊れてお亡くなりになった際に失われるデータの量も尋常ではなく、物理的にも精神的にも食らうダメージは想像を絶します。日頃からこまめにバックアップしていればいいのですが、やはりハードディスクの突然死には遭遇したくないものです。 というわけで、「死の予兆」をなんとかして知りたいという要求に応えてくれるのがこのフリーソフト「Active@ Hard Disk Monitor」。よくあるS.M.A.R.T.(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)値によるモニタリングとチェックだけでなく、ハードディスクの温度変化、磁気ヘッドの浮上高(空圧で浮かび上がっている距離が小さいとヘッドが衝突してクラッシュする可能性が高まる)、規定の回転数に達するまでにかかっ
オンキヨー、実売59,800円の静音/高音質パソコン -ソーテックブランド。Atom採用の「music Nettop」 オンキヨー株式会社は、ソーテックブランドのPCとして、高音質再生を追求しつつ、価格を抑えた「HDC-1L」を12月3日に発売する。価格はオープンプライスで、直販サイトでは59,800円で販売される。愛称は「music Nettop」。 オンキヨーのPC用同軸2ウェイ・アクティブスピーカー(GX-77M/ペア26,250円)をセットにしたモデル「HDC-1LGX」(74,800円)のほか、同スピーカーと、パネル解像度1,440×900ドットの19型ワイド液晶ディスプレイをセットにした「HDC-1LGX/19W1」(99,800円)もラインナップする。 性能をメールやWebブラウジングが快適に行なえる程度に抑えることで、低価格化を実現した“ネットトップPC”。CPUに Int
DarikのツールをCD/DVD/USBフラッシュドライブ、または昔懐かしのフロッピーディスクに落としてブートさせると、どのハードドライブを消去したいのかが選択でき、その削除方法も選択可能(「上書き回数の指定」など会社や団体の規定がある場合にはかなり便利です)。完全に何もかも消したい場合は「autonuke」オプションを選択。ちょうどNPO団体に寄付しようと考えていたパソコンがあったので、そのハードドライブ(パーティションなし)を消すのに使ってみたところ、完璧なパフォーマンスでしたよ。 『Darik's Boot and Nuke』はフリーダウンロードで、全プラットフォーム対応です。デュアルコアプロセッサーを使用している方は2.0ベータ版をお使い下さい! Darin's Boot and Nuke [via ReadWriteWeb] Kevin Purdy(原文/まいるす・ゑびす) 【関
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く