[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

cognitionに関するincepのブックマーク (20)

  • ガボール・フィルタ(Gabor Filter) - 大人になってからの再学習

    ここで説明するガボール・フィルタは、画像処理で用いられる各種画像フィルタの1つ。 ■ 画像フィルタって? 画像を構成する各画素の値に、特定の処理を施すことで、画像の処理を行うもの。 詳しくは、こちらがわかりやすい。 ・フィルター処理 http://www.gifu-nct.ac.jp/elec/yamada/iwata/filter/index.html ■ ガボール・フィルタってどんなもの? 英語WikipediaでGabor Filterの適用例として紹介されているのが下の図。 http://en.wikipedia.org/wiki/Gabor_filter 左上の「惑」という漢字に、異なる向きのガボール・フィルタを適用した結果が、中央列と右列。 そう、ガボール・フィルタには向きという概念がある。 上の図をよく見ると、次のような特徴がある。 ・上段中央は、縦の線が明るく見える。 ・

    ガボール・フィルタ(Gabor Filter) - 大人になってからの再学習
  • 音韻ループ - 脳科学辞典

    Baddeley (1986)[2] によれば、音韻ループは、音韻ループは音韻貯蔵庫 (phonological store) と、構音リハーサル (arituclatory rehearsal) という大きく2つのシステムから構成されている。入力信号は音韻貯蔵庫と出力バッファとの間で構音リハーサルを繰り返しながら記憶痕跡を強め、中央実行系の指令を受けて音声として出力される。このモデルによれば、聴覚呈示された音声入力は音韻貯蔵庫へと直接入力されるのに対し、視覚呈示された文字や語は貯蔵庫には直接入らず、視覚コードから聴覚コードへの変換後に構音リハーサルされることで音韻貯蔵庫へと入力されるのだという[3]。 ただし、音韻ループに関する研究のほぼ全ては言語や音声に関するものであり、非言語の聴覚刺激(環境音や音楽等)がどのように音韻ループで処理されるかについては、今後の研究が待たれる[4]。 心理

    incep
    incep 2015/09/29
    "音韻類似性効果  音韻が類似している文字や単語は、正確に思い出す事が難しいという現象。これは音韻として符号化されていることを意味する"
  • Redirecting...

    incep
    incep 2015/03/24
    "2012 Neuron paper, A continuous semantic space describes the representation of thousands of object and action categories across the human brain." "2013 Nature Neuroscience paper, Attention during natural vision warps semantic representation across the human brain."
  • 自然な知覚を支える脳情報表現の定量理解

    1. 西伸志 1) 情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター (CiNet) 2) 大阪大学 大学院生命機能研究科 自然な知覚を支える脳情報表現の定量理解 QBiC/CiNet脳型情報処理研究会(第4回全脳アーキテクチャ勉強会) 2014/6/2 2. 専門:神経科学(実験+数理的アプローチ) 2000年 大阪大学基礎工学部 生物工学コース 中退(飛び級) 2005年 大阪大学基礎工学研究科 生物工学分野 修了 博士(理学) 初期視覚野細胞の非線形受容野解析(細胞記録) 2005-2010年 カリフォルニア大学バークレー校 博士研究員 2010-2013年 カリフォルニア大学バークレー校 アソシエート・スペシャリスト 脳内時空間・意味表象解析、脳情報デコーディング(fMRI、細胞記録) 2013年-現在 情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター 主任研究員 (兼任:大阪大学生命機

    自然な知覚を支える脳情報表現の定量理解
  • 第5回脳科学若手の会関西部会セミナー・茶話会

    ご講演内容 講師: 西 伸志 先生 情報通信研究機構(NICT) 脳情報通信融合研究センター主任研究員 題名: 自然視知覚を支える脳内表象 要旨: 私たちの日常を彩る自然な体験は、複雑で多様、かつダイナミックである。 脳神経科学のゴールの一つは、このような自然で複雑な知覚・認知体験を司る脳機能を理解することにある。講演では、自然条件下における脳神経情報処理の 定量的理解を目指すための枠組みとして、モデリングアプローチを紹介したい。このアプローチでは、脳神経情報処理に関する仮説は任意の自然条件下 における脳神経活動を予測する定量モデル(エンコーディングモデル)として実装され、仮説の妥当性は新規条件下における脳神経活動のモデル予測性 能によって評価される。この枠組みの例として、私たちは自然動画刺激下におけるヒト脳活動記録(fMRI記録)を行い、その予測モデル構築および 表象解釈を試みた。そ

  • カクテルパーティー効果 - Wikipedia

    カクテルパーティー効果(カクテルパーティーこうか、英語: cocktail-party effect[1])とは、音声の選択的聴取 (selective listening to speech)[2]のことで、選択的注意 (selective attention) の代表例である。1953年に心理学者のコリン・チェリー (Cherry) によって提唱された。カクテルパーティー現象ともいう。 カクテルパーティー(英語版)のように、たくさんの人がそれぞれに雑談しているなかでも、自分が興味のある人の会話、自分の名前などは、自然と聞き取ることができる。このように、人間は音を処理して必要な情報だけを再構築していると考えられる。この機能は音源の位置、音源毎に異なる声の基周波数の差があることによって達成されると考えられる。つまり、このような音源位置の差や基周波数の差をなくした状態で、複数の人の音声を

    incep
    incep 2014/07/08
    なぜ Cocktail party ということにしたのかについては・・・
  • Ventromedial prefrontal cortex - Wikipedia

    The ventromedial prefrontal cortex (vmPFC) is a part of the prefrontal cortex in the mammalian brain. The ventral medial prefrontal is located in the frontal lobe at the bottom of the cerebral hemispheres and is implicated in the processing of risk and fear, as it is critical in the regulation of amygdala activity in humans.[2] It also plays a role in the inhibition of emotional responses, and in

    Ventromedial prefrontal cortex - Wikipedia
    incep
    incep 2014/05/13
    Medial ventral profrontal cortx と同じ対象か.ブロードマンの10野,14野,25野,32野,および11・12・13野の部分を含んでるらし.
  • 日本認知科学会

    学会誌「認知科学」は1994年度から刊行を始めました。ここでは「認知科学」各号の目次と研究論文を公開しています。 バックナンバーを購入なさりたい場合は 購読のご案内 を御覧ください。 電子アーカイブはJ-Stageで公開しています。 ここでは「認知科学」各号の目次と研究論文を公開しています。すべての研究論文のアブストラクトがブラウズできます。またほとんどの研究論文の全体をダウンロードまたはブラウズできます(招待論文は除きます)。 (4巻4号から6巻2号までがまだ整備されていませんが現在作業中です。まもなく利用できるようになる見込みですので申し訳ありませんがもうしばらくお待ちください。) 利用できるファイルは以下の通りです。 4巻2号まで LaTeX(のソースファイルと図のEPSファイルのtar/lhaによるアーカイブ)またはPostScriptの形式でいずれも圧縮してあります。Post

  • Simulacrum - Wikipedia

    This article is about the term. For the album by John Zorn, see Simulacrum (album). Image of a real apple (left), and plastic food model apple (right). The fake apple is a simulacrum. A simulacrum (pl.: simulacra or simulacrums, from Latin simulacrum, meaning "likeness, semblance") is a representation or imitation of a person or thing.[1] The word was first recorded in the English language in the

    Simulacrum - Wikipedia
  • 帯状回・ワーキングメモリや感情の抑制(6)=帯状回の認知領域と情動領域は相反

  • Blue Brain Project

    The goal of the Blue Brain Project is to build biologically detailed digital reconstructions and simulations of the mouse brain. EPFL’s Blue Brain Project is a Swiss brain research Initiative led by Founder and Director Professor Henry Markram. The aim of Blue Brain is to establish simulation neuroscience as a complementary approach alongside experimental, theoretical and clinical neuroscience to 

    Blue Brain Project
  • 心の哲学の説明を試しに書いてみました - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    ネット上で心の哲学について調べていて、日のウィキペデアの記述のひどさに呆れ、そこからリンクされている日語の論文の説明にまずさを感じた(認知科学と人工知能は別でしょ…とか)ので、自分で心の哲学の説明を書く気になった(ネット上でデネットを消去主義とか言う無知もいたし、そりゃあクオリアは消去したかもしれないけどさ〜)。自信はないので、おかしなところがあったら指摘してください。とりあえず分析哲学系の何とか主義はかなり網羅させたつもり。 それにしても、認知科学と関連づけたら書きやすいな。他に意識やクオリアの問題もあるが、私にはあまり整理できてないのでやめておく(チャーマーズが哲学的な意識問題をまとめたとは思っているが…)。 心の哲学(暫定版) 心の哲学とは、心に関する様々な根底的疑問に答えようとする哲学の分野である。 心の哲学での主要な問題として心身問題が挙げられる。心身問題では心と身体とがお互

    心の哲学の説明を試しに書いてみました - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
  • Case assignment and image schemas : Russian temporal adverbials: Ingenta Connect

  • VISL - World of VISL

  • Loading...

  • CogLx Info Page

    Cognitive Linguistics Info Page ver. 2.6 COUNTER: Managed by T. Ohori About this page   <Latest news> 東京大学言語学研究発表会・2008年上半期 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻および人文社会系研究科言語学教室は、別記の予定で言語学関係の研究発表会を行います。どなたでも参加できますので、関心のある人は、是非ご参加下さい。 言語情報科学専攻 & 大学院人文社会系研究科言語学研究室主催 公開ワークショップ「認知言語学の学び方5」 2008年 5月10日(土)1:00-4:30 於東京大学(郷キャンパス法文2号館1番大教室) 主に初心者を対象として、認知的アプローチによる言語科学の基盤となる考え方、問題設定、研究方法などについて、ガイダンス的な内容も含めて講演・討論を行います。

  • The OSU Cognitive Development Lab | Learning how the minds of little scientists grow!

    The Ohio State University’s Cognitive Development Lab is directed by Dr. Vladimir Sloutsky, PhD. Accompany us on our adventure of discovering how and why cognition changes in the course of development and learning. In attempt to answer this question we work with infants, children and adults. Please explore our website to see more information about what we do!

  • サヴァン症候群と固有性という視点

  • http://www.isi.edu/~cohen/papers/RSA-etal-iccm06.pdf

  • 会話・言語と遺伝子(FOXP2)

    Marcus GF & Fisher SE. FOXP2 in focus: what can genes tell us about speech and language? Trends in Cognitive Sciences 7: 257-262, 2003. 訳者コメント:以前ご紹介したFOXP2に関する総説です.FOX遺伝子は発生過程でのパターニングに関与し,構造的な特徴を規定する遺伝子群のひとつですが,解剖学的な構造を決定する転写因子遺伝子のひとつに起こった変異が,会話とか言語の能力に影響するという事実は驚くべき発見のひとつです. (概訳) 概要:会話および言語を習得する能力は,少なくとも部分的にはゲノムに依存している.2001年,会話言語の習得能力に関連していると考えられるFOXP2遺伝子に関する最初の論文が世に出た.ここでは,この遺伝子がどのようにして発見され,何をして

  • 1