曙さんの良さはもっと広まるべき。次(その2)(http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=41720307)
ゲームプレイは、その価値を世間に認められた プロゲーマー育成専門学校ができると聞いた。その是非や有効性はともかく、青春時代、それこそ週に7日はゲーセンに通うゲーセン小僧だった私は、かつては日陰者だった「ゲーマー」という人種も、学校ができるほど多くの若者が憧れる日向の存在になったのかと、感慨にふけってしまった。 いま、日本でもっとも有名なプロゲーマーは、対戦格闘ゲームのウメハラ選手だろう。彼やその周辺のゲーマーと同世代で、同時期にゲーセンに通い、同じ空気を吸っていた私のような人間にとって、ゲーメストなどの雑誌や、ゲーセン仲間から回ってきたプレイビデオ*1の中でその名を知る存在であった彼らは「ゲーセンヒーロー」であり、心の底からの尊敬や憧れの対象だったが、しかしそれはあくまで「ゲーセン」という極めて限られた世界の中だけの話であり、世間の人間にその価値が認められるようになるとは、まったく想像もし
元々、メルマガ連動目的で始めた初心者・中級者向けブログでした。が、コロナによる在宅勤務が当たり前の時代に突入した2020年。会社に存在していた仕事環境が、自宅内に存在して当たり前の時代に、一気に突入することとなりました。AWSを筆頭としたクラウド環境をベースに、AI、機械学習、CI/CD、自動化等、全てが自宅で動作・操作可能です。全てが可能となるよう、自宅環境整備に役立つ内容をブログに記載していく方針とし、今後の内容に反映させていきたいと思います。 ようやく中級者向けっぽい書籍が出ました。 VPCに関する部分も、現在発売されているAWS書籍では、 一番実務に役立つと思います。 P365~IAMに関して触れていて、 MFA(多要素認証)や2015年2月に提供された 新ポリシー「IAMマネージドポリシー」の事も 記載されています。 従来のインラインポリシーとの違い、とか。 P378から外部から
こんにちは。 今回はパララックスサイトの基本的な作り方を紹介したいと思います。 去年くらいから流行始めたパララックスサイト。今年になってもその勢いは止まりません。 そんなパララックスサイトの基本的な作り方です。 パララックス(視差効果)とはパララックス(視差効果)とは画像やテキスト等の個々の要素を別々に動かして視差効果で立体的にみせるテクニックです。 ※当サイトはアフィリエイト広告を利用していますが、当サイトが独自に作成した記事であり、第三者から依頼を受けたものではありません。 準備をしよう!htmlを用意します。 jQueryはjQueryのサイトから直接読み込みます。 [html] [/html] スクロールした値を取得してみよう!スクロールした値によって個々のボックスを移動させますので、スクロールした値を取得します。 html[html] スクロールの値を取得スクロールの値 | 0
はじめに このエントリは非常にポジティブで技術的なチャレンジに関するまとめであり求人エントリでもあります。 まとめ 昨年後半から、急成長するサービスを支えるため “どオンプレ” な環境で作ったサービスをクラウドに持っていく仕事をしていました。 クラウドのオイシイところを押さえられるよう作り変えをした結果として “Infrastructure as Code” を実践することになり、結果としてソフトウェアエンジニアだけですべてがコントロール出来る状態になり、インフラおじさん業が不要になりました。 そういった環境で働きたい "腕の立つITエンジニア(特にスマホとサーバサイド)" を募集しています。 発表資料&箇条書きで振り返る最近の動き AWS Casual Talks #3 https://github.com/myfinder/aws-casual-3/blob/master/slide.
騒動についてはじめに、今回の騒動について語る。ついにスラドに取り上げられたので、以下のスラドを見れば大まかには分かるだろうが、多くの人が事実を誤解していると思うので、釈明したい。 「年功序列などで働きづらい」として転職した元日立社員、転職後「日立のほうが良かった」と後悔して話題に | スラド 現職VA Linuxに入社後すぐ、もう一年前のことになるが、素晴らしい功績をスラドに取り上げられて(第9回日本OSS貢献者賞・奨励賞の受賞者、発表される | スラド)、いよいよ開発者としてキャリアを始めようかという時にこの惨事なので自分の社会不適合性が嫌になる。私は過去にも散々、掲示板やSNSなどでやらかしてきた。しかし私は根っからの異常者ではない。私という人間に興味があって会う人は口々に「ふつうだ」という。ネット社会の私が、完全な異常者なのだ。ちなみにリアルの私は、自己評価になるが、極めて素敵な好青
4月からクックパッドで仕事してます というエントリを書いてからちょうど1年経ったので振り返ってみる。 フリーランスになった経緯 そもそも最初からフリーランスになるぞ、と思ってなったわけではなく、なんとなく流れにしたがってたらフリーランスになってた。 もう少し詳しい経緯。色々あって2014年3月に無職(有給消化中のファッション無職じゃなくガチ無職)になって、普通に正社員として次の会社を探していて、知り合いに声をかけて話を聞いて回っていた。その中でクックパッドに決めたのは、セコンさん や mirakui さん の、これからクックパッドの技術やインフラをこうして行きたい、という思いや考えに共感し、そこに自分が価値を提供できるイメージが具体的に沸いたから。 ただ、事情があって最初から正社員ではなく、お互い様子見ということで、正社員になる前提で半年間業務委託契約という形で仕事してみましょう、というこ
転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype スキル SEが知っておくべき、新規プロジェクト「失敗の本質」~成功率8割以上のPMOが語る、炎上させない方法論とは (写真左から)マネジメントソリューションズCOOの田口正剛氏と、マネージャーの佐藤直樹氏 企業景気の復活やサービス競争の激化により、国内・海外ともにシステムの新規導入・刷新プロジェクトの需要が高まっている。そこで、SIer・ユーザー側それぞれが人的リソースの確保と並んで取り組んでいるのが、プロジェクトの成功率アップだ。 2014年の『日経コンピュータ』によると、昨今のシステム関連プロジェクト成功率は約7割とのこと。プロジェクトの平均成功率は短期のものほど高く、「3カ月未満」が81%、以下、「3~6カ月未満」が78%、「6カ月~1年未満」が74%、「1年以上」が67%だった(※データの出典元は同誌2014年10月16日号)。
本記事の公開後の2016年7月にはてなにおけるチューニング事例を紹介した。 はてなにおけるLinuxネットワークスタックパフォーマンス改善 / Linux network performance improvement at hatena - Speaker Deck HAProxy や nginx などのソフトウェアロードバランサやリバースプロキシ、memcached などの KVS のような高パケットレートになりやすいネットワークアプリケーションにおいて、単一の CPU コアに負荷が偏り、マルチコアスケールしないことがあります。 今回は、このようなネットワークアプリケーションにおいて CPU 負荷がマルチコアスケールしない理由と、マルチコアスケールさせるための Linux カーネルのネットワークスタックのチューニング手法として RFS (Receive Flow Steering) を
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2015/05/13(水) 15:16:03.354 ID:VAB6n3ZL0.net 割とつまらない 最高傑作がこれならたかが知れてるな 続きを読む
全ての社会人に必須とも言える「Win-Win」の考え方。 「自分と相手の双方が利を得る形に収束させよう」というこの考え方だが、果たして両者が幸せになればそれで万事OKなのだろうか? 答えはNOだ。 今回は、当たり前のように利用されているこの言葉の意味を「企業の存在意義」と併せて考えてみよう。 スポンサーリンク 私的成功と公的成功の関係 まずは第4の習慣「Win-Winについて考える」が、7つの習慣の中のどのような立ち位置にあるかを確認しておこう。 ■私的成功(Private Victory) 第1~3の習慣が該当する。 他者に依存した状態から「自立」を獲得した状態へ。 ■公的成功(Public Victory) 第4~6の習慣が該当する。 他者と協力し合い、相互依存の状態に至ることで相乗効果を発揮し、一人では成し遂げられなかったことを成し遂げる。私的成功なくして公的成功はありえない。 これ
たまに、主婦の悩み相談にも応じるというやさしいBear Tailの黒﨑賢一氏この記事の写真をすべて見る 以前、Sansan株式会社が提供する名刺管理アプリ「Eight(エイト)」を紹介した。名刺画像を送信すればデータ化してくれるサービスで、これは「人海戦術型サービス」と呼ばれている。だが、類似のサービスはまだまだある。その一つが家計簿アプリだ。 家計簿といえば「付ける」もの。つまり、自分で入力するものという固定観念を破り、入力を人任せにする、ある意味で究極のサービスだと言える。レシートをスマホのカメラで撮影し、それを送ると家計簿にしてくれる。なんとも便利なアプリだ。 今回は、数ある家計簿アプリの中でもデータ入力の正確性が日本一で、かつ簡単にデータ化してくれる「Dr. Wallet」の提供会社、Bear Tail代表取締役CEO黒﨑賢一氏に話を聞くことができた。 このサービス最大の特徴である
交渉とか駆け引きとか、あるじゃないですか。やるの好きな人も多いし、やれるようになりたがる人もけっこう多い。ナントカの交渉術みたいなの。 わたしもセールスやってたとき「無理な交渉を仕掛けられたら、電話をわざと長めに保留することで社内検討している感を演出する」みたいないま思うとよくわかんないノウハウを教わったりしたんですけど、その後そういうスタイルからは手を引いたとはいえ、いろんな人と仕事してると「よくもまあそんな条件出せますね」みたいな、ワ~信じられない!恥知らずってこれかー!みたいな交渉をしてくる人に当たります。 で、まだ20代の新人さん相手とかなら分かんないですけど、こちとらもう十何年も仕事してるわけで、海千山千なわけですよ、だいたいの会社の利益構造とか社外から取得できる情報レベルでもおおよそは判断できるんだから、要件に関して実現可能ラインと不可能ラインだって大きくはずさないレベルでイメ
Herokuのようなコンテナ型アーキテクチャによるプラットフォームクラウドが少しずつ市民権 を得てきたことから、Herokuやそれに似たアーキテクチャによるアプリケーション実行環境の 仕組みについて興味をもつ人も増えてきたようだ。 やはり『Herokuを支える技術』を執筆すべきだな。— Ayumu AIZAWA (@ayumin) March 31, 2015 さすがに製品のネタばらしみたいなことはできないけれど、そういったプラットフォームを構 成する技術要素についてきちんと整理して情報提供するような書籍かそれに準ずるコンテンツ があれば、Herokuに対する理解を深めてもらうことができるんじゃないかとおもう。 というわけで書きたいなと思っているコンテンツを思いつくままに列挙してみた。 執筆方針 Herokuそのものの内部構造を詳細に紹介するのは難しいので、コンテナ型のアーキテクチャ 全般
数日前、Webアプリを作っていて、「APIを作成したい」と思いました。 色々調べてみるも、PHPでAPIを作成する方法はあまりヒットしません。 CakePHPなどのフレームワークやライブラリは便利ですが、私は極力利用したくありません。 設置するサーバーで動作するか分からないからです。 そこで、PHPリファレンスを覗いていると、ちょっと気になった関数が。 header()という関数です。 そこでひらめきました、こいつ使えばHTMLでもXMLでも、好きなファイル吐けるじゃないかと。 サンプルコードを書いてテストした結果、普通に動きました。 今回は、PHPを使って簡単なAPIを作成してみます。 以下、XMLを出力するサンプルコードを用意しました。 <?php header('Access-Control-Allow-Origin:*'); header("Content-Type: text/x
たられば @tarareba722 仕事で素人さんの原稿のチェックをしているんですが、特別な事情がない限り、「事→こと」、「物→もの」、「1つ→ひとつ」と、とりあえずこれらを開くだけで原稿がずいぶん読みやすくなるということは、もっと周知されてほしい。 2015-05-15 20:01:52 たられば @tarareba722 編集者/だいたいニコニコしています/Fav→/大屋雄裕/鴻上尚史/東浩紀/士郎正宗/西原理恵子/伊坂幸太郎/みなもと太郎/中村珍/リアル脱出ゲーム/まどマギ/嵐/おかざき真里/ゆうきまさみ/羽海野チカ/末次由紀/小山宙哉/内藤泰弘/篠原健太/清少納言/羽生結弦/FGO/葦原大介/杉田圭/山本淳子/御用はリプ→DMで
こんにちは、クックパッド料理教室の京和です。 管理画面はほとんどのウェブサービスに存在し、ユーザサポートやサービスの状況・KPIなどを確認するために、スタッフが毎日利用するとても重要なものです。にも関わらず、新規サービスでは人員が不足していることから、ついおざなりなデザインや実装になりがちなのではないでしょうか。 今回はクックパッド料理教室で採用している、RailsのMountable EngineとBootstrapのデザインテンプレートを使った、見栄えがよくメンテナンスしやすい管理画面を短期間で実装する方法についてご紹介します。 Mountable Engineとは Mountable EngineはRailsアプリケーション上で動く、ミニRailsアプリケーションのようなものです。 ミニと書きましたが、Railsアプリケーション(Rails::Application)はRails::
藤井 『Gene Mapper』のセルフパブリッシングでデビューした藤井太洋です。「Gene Mapper」を出版したのは2012年の7月でして、まだ丸3年も経っていない若手作家です。 光栄なことに、長編2作目の「オービタル・クラウド」で日本SF大賞を受賞することになりまして、大変うれしく思っております。どうぞよろしく。 長谷 長谷敏司です。デビューは2001年12月で、2009年ぐらいからSFの仕事をするようになりました。いまはライトノベルとSFで二足のわらじを履いています。本日はよろしくお願いします。 藤井 長谷さんは作家デビュー後、すぐに専業作家になられたんですか? 長谷 もともと病気持ちだったこともあって、職に就いてなかったので、デビュー後はそのまま専業作家になりました。 1作1作自分のできることを広げていこうと考えながら書いてはいるんですけど、藤井さんみたいに1作ごとに読者層を広
さて今回は、ツイッターで話題になっている 背景講座のご紹介です。 「スペース☆ダンディー」 「バスカッシュ!」 などを手掛けた 日本のアニメ業界で活躍されているフランス人クリエーターの ロマン・トマさん ロマン・トマさんがツイッターで公開されている 背景の描き方講座が とても参考になるので紹介したいと思います。 プロの方や、 背景が描けない!って悩まれている お絵かき初心者の方にもお勧めですので 是非ご覧になってください。 ※画像をクリックするとつぶやき元へ飛ぶようにしています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く