Indiegogo is committed to accessibility. If you have difficulty using our site, please contact support@indiegogo.com for assistance or view our accessibility notice by clicking here
2019.08.05 Maker Faire Tokyo 2019レポート #1|自宅のリビングで作った「粒子加速器」に度肝を抜かれる Text by Yusuke Aoyama Maker Faireの会場では、「なぜ、こんなものが、こんなところにあるんだ」と度肝を抜かれる展示に、しばしば遭遇する。今年のMaker Faire Tokyo 2019で、そんな度肝を抜かれたモノのひとつが「自宅で粒子加速器を自作する」が出展している「粒子加速器」だ。 金属の背の低い円柱が粒子加速器の本体 本来、粒子加速器は最先端の物理学の研究に用いられる実験用の機器だが、一般的にその大きさは数百メートルから、数キロメートルほどの超巨大なもの。だが、出展者の高梨さんは、その加速器のひとつ「サイクロトロン」を自宅のリビングに作ってしまった。 普段は閉じられている加速器本体の内部。中心に0.5mmのタングステン・
あの360度カメラ、結局どんな仕組みだったの? ついに明らかとなった「Insta360 ONE」をハンズオン!2017.08.29 06:0016,900 みなさん大正解。 先日、Insta360が新型カメラの予告映像を公開。その映像は、人を中心にして映像がぐるっぐる回るもので、「ちょっと待てこれは何だ」と言ってしまうほどでした。 そして来たる8月28日、日本時間23時にあの謎に包まれたカメラがお披露目されました。ついにタネ明かしの瞬間ですよ! 中国・Insta360は新しい360度カメラ「Insta360 ONE」を発表しました! Photo: ギズモード・ジャパン前Photo: ギズモード・ジャパン後さっそくタネ明かしあんな映像が撮れるんだから、きっと今までにない特殊なギミックがあるんだろうな、と思っていた方も多いことでしょう。私もそうでした。しかし画像を見る限り、いたって普通な360
みなさまこんばんは。 公式サイトのWebサービスが開始しました! https://gallery.pi360.com/ http://www.j... Pi SOLO(パイソロ)は、スマホと連携して高画質で静止画と動画を撮影できる、360度カメラです。画角を気にする事なく周囲の光景も撮影することができ、あとから映像を観たときでもまるでその場にいるような臨場感を体験することができます。 【2017年1月25日追記】1,000万円突破で支援者全員にPi SOLO用特製カメラケースをプレゼントします! おかげさまで、支援金額が800万円を超えました!本当にありがとうございます。より皆様に喜んでいただけるよう、今回ストレッチゴールを設定させていただきます! 支援金額1,000万円を突破すると、全てのサポーター様(12月発送の方含む)に、Pi-SOLO特製カメラケースをカメラ1台につきケースを1つず
昔から、小さくてもQWERTYキーボードが付いているものが好きです。古くはHPの「HP 200LX」とか、ソニーの「CLIE PEG-NR70」とか、比較的新しいところではシャープの「SH-04」とかを愛用してました。 原稿チェックや翻訳など、電車の中でこういうガジェットを使ってぽちぽちと作業すると結構はかどるのです。スマートフォンのフリック入力さえ通り越して、ちゅうちょなく音声入力を使いこなす若い人はすごいと思いますが、私の頭の回転速度にはキーボード入力がちょうど合っているみたいです。 だから、「GPD Pocket」はものすごく気になります。中国のPCメーカーGPDがクラウドファンディングサイトのIndiegogoで出資を募っている7型のポケットサイズPCです。OSはWindows 10 HomeかUbuntu 16.04 LTSを選ぶことができます。 個人的に1kg超のノートPCをト
モダニティは、EARINのマイナー チェンジ版「EARIN M-1」を10月下旬に発売。スペック、機能はそのままに、パッケージデザインをリニューアルします。新たにブラックカプセル版をラインナップとして追加。価格(メーカー小売希望価格)も2万4800円(税別)とし、お手ごろな価格で購入できるようになります。 EARINとは?スウェーデンのルンド市で設立されたオーディオ機器メーカー。Bluetooth3.0/4.0に準拠した完全ワイヤレスイヤフォンを販売しています。Kickstarterで150万ドルの出資金を集め世界中のオーディオファン、ガジェットマニアで話題となり、国内でもヒット商品となりました。また、優れた工業製品のデザインを選定する「IFデザイン賞」も受賞。 本体のサイズと重量は、高さ20mm、重さ3.5gと超小型・超軽量。ユニット間のケーブルを独自の伝送システムで省略し、まるで耳栓の
グラフ「サイクル試験により充放電を繰り返したときの電池の内部抵抗の変化」 pic.twitter.com/kolSpCbT2g — Yáge@ (@bron84) October 2, 2016 大容量をうたう充電池ほど少ないサイクル数で寿命を迎える。100mΩあたりまでなら安心して使える。200mΩ〜300mΩになると充電器ではじかれ充電できなくなる 内部抵抗は電流の流れやすさに関係し、内部抵抗が大きくなると電流が流れにくくなります。 内部抵抗が大きい電池から電流を流そうとすると電圧が低下するため、内部抵抗が大きいと機器が必要とする電圧に満たなくなり、あるレベルから機器が動作しなくなります。 つまり、このグラフはニッケル水素充電池の寿命を示していることになります。 グラフの立ち上がりが急峻な電池は、なだらかな電池と比較して、早く寿命を迎えることになります。 このグラフでは内部抵抗100m
CHANGE-MAKERS読者のみなさま。 いつもCHANGE-MAKERSをご愛顧いただきありがとうございます。 CHANGE-MAKERSがCHANGEします 長い間ご愛顧をいただきましたCHANGE-MAKERSですが、この度、ちょこっとCHANGEすることになりました。 いままで掲載していた1000ページ以上の記事達を整理して、気持ちを新たに再出発です。 より身軽に再出発するために、過去のコンテンツ等については、以下のようにいたしました。 旧かった記事: 思い切って断捨離しました。 ソフトレイヤー活用ガイド: これを期に日本IBMのサイトへ旅立たれましたので、ぜひご活用ください。 ご登録いただいたメールアドレス: 当面はメール配信を予定していませんので、すべて廃棄させていただきました。 それでは、これからも引き続きどうぞよろしくお願い申しあげます。 CHANGE-MAKERS編集部
How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk
Sphero makes remarkably cool, programmable robots and STEAM-based educational tools that transform the way kids learn, create and invent through coding, science, music, and the arts. Using information available, combined with skills acquired, can help make good decisions. That’s the basic process of critical thinking. Critical thinkers can solve problems by keeping a clear mind and rational though
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 田中章愛と申します。友人の高橋良爾とVITROというデザインユニットで作品を作ったり、品川周辺の仲間と放課後ものづくりコミュニティ品モノラボで活動しています。普段はメーカーでハードウェアエンジニアをしています。 このAdvent CalendarはArduinoがテーマと言うことで、読者の皆様はすでに一連の連載でArduinoの使い方はある程度ご存じなのかなと思い、今回はいざという時に役立つArduinoの自作・販売方法について説明したいと思います。 ちなみに書いてみるとかなり長文になってしまったのでご注意ください。。 本記事のテーマと
How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk
Raspberry Pi 2 Model Bを買ったので、元々持っていた初代Model Bが余った。Raspberry PiというのはUSBの電源でLinuxが動くパソコンの事ですな。 ところで俺はアマガミSS(とSS+)というアニメが好きで、このアニメだけを24時間延々と流してくれるケーブルテレビが無いものかずっと考えていた。なんでも北欧には暖炉の火がひたすら燃えているだけのテレビがあるとの事で、さすが無神論者の国々は違うと感心したのだが、需要的にはあれと似たような感じだ。 そこでこの余ったRaspberry Piで俺ん家のモニターにアマガミSSを流し続ける装置を作ってみる事にしました。 ふだんはケースに入れてあるのだ さいわいアマガミSS/SS+は2012年の改正著作権法が施行される前のアニメで、BDからエンコードした動画ファイルが手元にある。元より施行前だろうが後だろうが俺が買ったB
伝説の勇者や神話の中の英雄が手に持ち戦う「伝説の武器」は男の子ならば誰でも一度は憧れるもの。そんな伝説の武器のひとつである「ミョルニル」は北欧神話に登場する神トールが持つウォーハンマーで、あらゆる生物をほぼ一撃で打ち砕いてしまうという驚異の武器です。アベンジャーズに登場するマイティ・ソーが手に持つハンマーもこのミョルニル(ムジョルニア)で、ソーと同等以上の高潔な心の持ち主でなければいくら怪力でも持ち上げることが出来ないという設定があるのですが、この設定を引き継ぎ「所有者しか持ち上げることのできないハンマー」を自作してしまった猛者がYouTube上でムービーを公開しています。 Real Mjolnir (Electromagnet, Fingerprint Scanner) - YouTube マーベル作品最強クラスの怪力の持ち主であるマイティ・ソー。そんなソーしか扱えないのが、ハンマー・ミ
すまほん!! » Android » 新型Nexus、どれを買う?ドコモ版Nexus 5Xは総務省に叱られるレベルなので様子見が良さそう…… Googleの新型端末「Nexus 5X」および「Nexus 6P」が発表されました。いずれもAndroid 6.0 Marshmallowを出荷時点から搭載し、OS標準でサポートされるようになった指紋認証センサーを背面に備えた、SIMフリースマートフォンです。 最新OSを楽しみたい人は是非手に入れたいデバイスです。ただ、本当にOSだけ必要な人は、Nexus 5 / Nexus 6あたりを持っていれば、必ずしも必要ないでしょうね。アップデートできますので。 Nexus 5Xは5.2インチFull HD液晶、Nexus 6Pは5.7インチWQHD有機ELディスプレイを搭載しています。やはり自発光の有機ELの色合い、鮮やかさは目を見張るものがあり、写真や
1973年東京生まれ。今は埼玉県暮らし。写真は勝手にキャベツ太郎になったときのもので、こういう髪型というわけではなく、脳がむき出しになってるわけでもありません。→「俺がキャベツ太郎だ!」 前の記事:コーラやサイダーは「ジュース」ではない > 個人サイト テーマパーク4096 小さく息切れ 改めて調べてみると、ペッパーが発表されたのは去年(2014年)の6月。ニュースで見た義父から、それ以来しばしば「あれはいつから買えるんだ?」「ペッパーはまだか?」と言われるようになった。 会うたびにペッパーの話になる。その頻度からして、これは本気だ。 そして今年の6月、発表から1年経ってついにペッパーの一般向け販売が開始された。 ここでは私と同じく義父のペッパー購入意欲を前々から聞いていた妻が本気になった。発売開始である10時のしばらく前から、販売受付サイトを開いて構えていたらしい。 そして、初回販売分1
How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk
How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk
まさかこんなものまで所蔵していたとは 先日、ある同僚が新天地に旅立って行きました。名前を出せば、業界関係者の誰もが「ええっ、ITmediaやめたの! びっくり」となる有名編集者です。 その編集者は、たいそうマニアックな嗜好の持ち主で、特にキーボードに対する興味と愛情と収集においては、秋葉原のベテランスタッフ達からも「キーボードといえばあの人! 」とご指名で仕事が来るほどに、高い評価を得ていました。 その編集者から記念に譲ってもらったのが「キャプテンフルキーパッドB」です。さすが、キーボードといえばあの人! です。こんなものまで所蔵していたとは。何を隠そう、私も平成のはじめのころにNTTの関係会社に所属していたことがあるのですが、そんな私も初めて実物をみました。 キャプテンは、NTT(開発と運用開始はその前身の日本電信電話公社。略して電電公社)が1984年から提供していた公衆データ利用サービ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く