ひとつひとつの「吹き出し」は、日本中のユーザーが、Webサービスに対して具体的に感じた「ツッコミ」です 従来のデータ解析結果では決して知ることのできなかった、 数値の背景にある”ユーザーの本音”が、手に取るように把握できます 従来のデータ解析結果からは、 「購入率が下がった」 「離脱数が増えてしまった」などの“結果”はわかりましたが、 その”理由”まで知ることはできませんでした。 ONI Tsukkomiを活用すれば、これらの“理由”は全て手に取るように知ることが可能です。
はじめに 第1回目の本稿は、実際にテストコードを書く前に、基本的な考え方である「なぜテストコードを書くのか?」を解説します。 対象読者 JavaScriptの基本をある程度理解している方 テストコードをこれから書こうと考えている方 頻繁な変化への対応 まずは、開発現場で多く行われている基本的な考え方を振り返り、テストコードがなぜ必要なのかを考えて行きたいと思います。 これまでのテストの考え方 まずは、一般的なウォータフォールモデルを例に考えてみましょう。通常ウォータフォールモデルでは、設計→実装→テストという順番で、作ったものを最後にテストします。最後にテストを行うというのは、言い換えると「品質を最後に担保する」と言えます。 また、最後にテストする場合は、通常テスト仕様書などを作成した上で必要なテストパターンを洗い出し、手動でテストを実施します。 変化への対応が求められている スタートアッ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? オバマ大統領の再選に大きく寄与したことで大きな注目を集めているA/Bテスト。A/Bテストを導入した、することを検討している、という開発現場も多いのではないだろうか。 そんな中、Web上で次のような議論を見つけた。 20 lines of code that will beat A/B testing every time Why multi-armed bandit algorithm is not “better” than A/B testing 一言でまとめると「A/Bテストよりバンディットアルゴリズムの方がすごいよ」「いやいやA
この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) JavaScriptユニットテスト一年生の私が、Nettuts+ のチュートリアルで知ったテストツール 「testem」のお陰で大変捗ったので是非お勧めしたく、ここで紹介してみます。 testem ってなに testem via GitHub : airportyh/testem Unit testing in Javascript can be tedious and painful, but Testem makes it so easy that you will actually want to write tests. 要するに、面倒なJSのユニットテストをより快適にしてみんなでハッピーにテスト書こうよ!というツールです。 testem自体はnode.jsベースで動作し、Jasmine/QUnit/Mochaに対応して
1.AndroidManifest.xmlに定義を追加します。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <manifest xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android" package="co.jp.millmo.android.sample" android:versionCode="1" android:versionName="1.0"> <application android:icon="@drawable/icon" android:label="@string/app_name"> <!-- デフォルトで記述する定義。この部分が消すと、メニューアイコンが消えます。その方が都合がいい時もありますが。 --> <activity android:label="@strin
コンピュータウイルス・スパイウェア・マルウェアなどがなんとなく怖いものだということは理解していても、「たしかウイルス対策ソフトが最初からインストールされていたはずだから大丈夫」、あるいは「どうせ危ないサイトに行く人が引っかかってるだけ」という意識の人は少なくないはず。しかし、最初から入っているウイルス対策ソフトは既に定義ファイルの更新期限が切れて使い物にならなくなっていたり、動作が重いからということで削除していたり、最悪の場合、「ウイルス対策ソフトが入ってるから平気」と思っていたらそのアンチウイルスソフトでは検出できずに感染していた……ということも十分にあり得ます。 そんな中、「軽い」「安い」「売れている」という理由ではなく、セキュリティソフトとして最も大事な「安全」「検出率」をウリにしているソフトが「G Data インターネットセキュリティ 2011」です。何よりもウイルス検出力に絶大な
テスト仕様書で絶対に必要な項目リスト テスト仕様書に記述すべきものとして、以下の事項があります。 テストを実施した環境 実施するテストの内容 テストを実施するためのシステムの操作手順 テストの実行結果 個々のテスト項目を識別するための番号や記号(通し番号など) テストを実施した年月日 テストを実行した担当者 障害報告票番号(発生した障害の詳細を開発グループに報告する帳票の識別番号) まずはテスト環境について明記する テスト仕様書の先頭には、「テストを実施した環境」を記述します。ここでは、ハードウェア環境やソフトウェア環境、ネットワーク環境など、「どのような環境でテストを行ったか」を説明します。 ただし、テストを実施した環境を記述するだけでは十分ではありません。「顧客にとって必要な情報は何か」を考えるのです。ここで必要なのは、「要件定義書で規定した環境」との関係が分かることです。 なぜなら、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く