とほほのUnicode一覧 トップ > Unicode一覧 [←] 前ページ、[→] 次ページ、[Click] 辞書ページを開く ◀ ▶ 0123456789ABCDEF Copyright (C) 2022 杜甫々 初版:2022年12月4日 最終更新:2022年12月4日 http://www.tohoho-web.com/ex/unicode-list.html
どうも、『人文×社会』の中の人です。 今回は、WindowsとMacで起こった「波ダッシュ」をめぐるドタバタ劇をご紹介したいと思います。 波ダッシュといえば、「〜」という記号。どこにもドタバタする要素がないように思えますが、実は今でも組版業界で問題となっている大混乱があります。 波ダッシュと全角チルダ「それ、不等号ですよ! 紛らわしい約物3連発!」の記事でもご紹介したように、見た目が「〜」に見える約物には、2種類あります。 「波ダッシュ」と「全角チルダ」です。 「波ダッシュ」は、日本語で範囲を表すときに使われる約物です。「明治〜大正」みたいな感じで使います。 「全角チルダ」は、半角チルダ(~)の全角版です。チルダは「漸近的に等しい」ことを表す数学記号として使われます。つまり、全角イコール(=)の仲間です。(他にも半角チルダは、コンピュータ上のホームディレクトリを表したり、プログラミング言語
さて、そういうのを見てくると自分でも何か面白いものはないかと確かめてみたくなるもの。 かつてたまたまツイッターのTLで見かけたツイート主がアカウント名のMという文字をℳと表示させていました。 それをマネて、全部筆記体っぽく表示できんもんかとMacの文字ビューアを見て回り、文字様記号とされる箇所にアルファベットっぽい記号が並んでいるのを見つけました。「おお!」と思ったものの、結局効果的に利用することはできませんでした。 やっと見つけて表示させようとしてもPCだと見られるのにiPhoneでは見られないという現象が発生したためです。 つまり環境差があり、iPhoneだと表示されるのにMacでは表示されないとか、Twitterアプリだと表示されるのにSafariでは表示されないとか。 どんな環境でも100%表示される前提のおかしな文字、という言い方も妙ですが、そういうのがあれば(他人の迷惑を顧みな
調査方法 顔文字検索の人気サイト『顔文字屋』に掲載されている、週間顔文字ランキング(2017/11/5~2017/11/11)から上位300種類をリストアップし、そこに使われている各文字について、Unicodeのどのブロックに属しているかを調べました。 三(‘ω’)三( ε: )三(.ω.)三( :3 )三(‘ω’)三( ε: )三(.ω.)三( :3 )ゴロゴロゴロ ( ๑❛ᴗ❛๑)۶♡٩(๑❛ᴗ❛๑ ) ( *¯ ³¯*)♡ㄘゅ ┌(┌^o^)┐ホモォ… ┏○)) アザ━━━━━━━━ス! ((〃’・∀・)ノ”)-ω-`*)ヨシヨシ (っ’-‘)╮=͟͟͞͞♡好き♡ ♡(*>ω<)ω<*)ギュ~ッ♡ ( ˙ө˙) ╰( ^o^)╮-=ニ=一=三 (*˘︶˘*).:*♡ 三└(┐卍^o^)卍ドゥルルル 三┗(┓卍^o^)卍ドゥルルルル (ノ≧ڡ≦)てへぺろ 三(‘ω’)三(
数学用英数字記号(すうがくようえいすうじきごう、英語: Mathematical Alphanumeric Symbols)は、Unicodeのブロックの一つであり、数学において異なる概念を表現するために使用される、黒板太字などの様々な書体のラテン文字・ギリシャ文字・数字が収録されている。数学においては、特定の書体が特定の概念を表すために使用されることがある。 Unicodeには、U+1D400〜U+1D7FFの範囲にこのような記号を収録している。収録した理由は、他の英数字と区別するために必要な全ての特性を含む特殊な数学文字(フォント)の設計と使用を可能にするためである。例えば、数学では、イタリック体の"𝐴"は立体の"A"とは異なる意味を持つ。Unicodeでは当初、文字様記号(Letterlike Symbols)ブロックにこのような文字を限定的に収録していたが、バージョン3.1からは
たとえば ・世界の合言葉はด็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็ด้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้ ・ด็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็ด้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้の左手 ・198ด็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็ด้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้ ・百億のด็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็ด้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้
「Emoji Stats for Bluesky 🦋」はBluesky全体での絵文字登場回数を集計して言語別のランキング形式で確認できるウェブサイトです。言語別の絵文字使用傾向が分かって面白そうだったので、使ってみました。 Emoji Stats for Bluesky 🦋 https://emojistats.bsky.sh/ 上記のリンクをクリックしてEmoji Stats for Bluesky 🦋にアクセスすると、Bluesky全体の絵文字登場回数ランキングが表示されます。 登場回数1位の絵文字は「😭」で、記事作成時点では363万回以上使われていました。2位以降には「🌱」「😂」「🤣」が続きます。1位と2位には3倍以上の開きがあり、世界全体で「😭」がかなり人気なことが分かります。 日本語だと1位は「✨」で、「😭」は2位でした。 英語では「😭」に続いて、「🟩」が2
ユニコードでは複数の絵文字を結合させて 別の絵文字を表現することもある Unicodeが一般的になって、日本語を含めて、さまざまな言語の文字を自由に使えるようになったが、「文字」を取り出す、あるいは数えるのが面倒になったのも確かだ。というのも、1つの文字が必ずしも1つのコードポイントで表現されるとは限らないからだ。 たとえば絵文字では、複数の絵文字をゼロ幅接合子(Zero Width Joiner:ZWJ、U+200D)で結合することで、別の絵文字を表現することがある。たとえば、「🐦 鳥(bird)」(U+1F426)と「🔥 火」(U+1F525)をゼロ幅接合子でつなげたものは、「🐦🔥フェニックス」(Unicode Emoji 15.1で定義)の絵文字になる。 コードだと「U+1F426」「U+200D」「U+1F525」なのだが、表示上は1つの文字に見える。なお、こうした組み合
Emojis are small picture-like symbols that can add context and emotion to written text. They are about the same size as a letter that can be typed, but unlike alphanumeric characters, they are usually depicted in color, and their meaning is often open to interpretation. The word emoji comes from combining the Japanese words for picture and character. The first emoji characters, introduced in the 9
This grinning cat emoji has alert feline instincts with its eyes wide open. This kitty’s proud smile says, “please let me eat the rest of that tuna” and is the perfect face for cat lovers who want an alternative to the plain grinning face emoji. Use this emoji as a greeting for your crazy cat lady friends. Copy
本記事は 【Advent Calendar 2023】 17日目の記事です。 🎄 16日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 18日目 🎅 こんにちは。 2年目の草野です。年末が近づいてきましたね。 今回はAdvent Calendarの執筆に参加ということで、2023年の業務の中で印象深かったUnicodeについて少しお話したいと思います。 そもそもUnicodeとは サロゲートペア文字 突然ですが…… 異体字セレクタとの出会い 異体字セレクタって? 全く同じ意味を持つ文字、異体字 異体字セレクタの誕生 具体例 結局私の名字はどう書くの? おわりに そもそもUnicodeとは みなさんご存じの通り、Unicodeは文字を表すための国際的な標準規格の1つです。 一般的には [U+91CE] のように、16進数で表記されます。 常用文字は [U+0000] ~ [U+FFFF] の16進数4文字=2バ
2003年には「プレーンテキストなんてものは全く存在しない」と言われ、テキストの解読には文字コードの情報が必須となっていました。しかし、2023年になるまでの20年の間に絵文字などのおかげでUnicodeの利用率は98%へと到達し、再び文字コードを気にせずにすむ時代がやってきています。そんな時代において、正しくUnicodeを使うために必要な知識をエンジニアのニキータ・プロコポフさんが解説しています。 The Absolute Minimum Every Software Developer Must Know About Unicode in 2023 (Still No Excuses!) @ tonsky.me https://tonsky.me/blog/unicode/ Unicodeの歴史と利用率の推移をまとめたグラフは下図の通り。2000年代後半から急速に普及が進んでいったこ
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "黒板太字" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2010年5月) 黒板太字体の文字の例 黒板太字(こくばんふとじ、英: Blackboard bold;黒板ボールド、ブラックボードボールド)は、記号の一部の線(主に垂直線あるいはそれに近い線)を二重打ちにする書体のスタイルである。 しばしば数学の書籍におけるある種の記号に対して用いられ、数の成す集合によく用いられる。黒板太字体の文字は、重ね打ち体 (double struck) として言及されることもある(実際にはタイプライターで重ね打ちをしてもこの字体になるわけではない)。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く