[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2009年1月20日のブックマーク (7件)

  • 麻生首相を「漢字」で挑発 民主の石井副代表(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    参院予算委員会で民主党の石井一氏の質問を聞きながら書類に目を通す麻生太郎首相=20日午後1時23分、国会・参院第一委員会室(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞) 麻生太郎首相の漢字の使用、読み方をめぐり、20日の参院予算委員会で、民主党の石井一副代表が首相にかみつく一幕があった。 ・石井氏の出した漢字12問はこちら 石井氏は、月刊誌「文芸春秋」の昨年11月号に掲載された首相の手記で使われた「就中(なかんずく)」など12個の漢字を並べたボードを用意し、「相当高度な漢字だ。これを隠して、どれだけ読めるかやってみたかったが、先に渡してあるから今なら読めるだろう」と首相を挑発した。 これに対し、首相は「多分、みなさんが読みにくいのは『窶し(やつし)』ぐらいではないか。後の漢字は普通、みなさん読める」と答えたが、さらに石井氏は「もしそうなら、なぜ未曾有を「みぞうゆう」、踏襲を『ふしゅう』と言うんだ

    gkmond
    gkmond 2009/01/20
    遊んでる場合か! 民主党、本当は今政権交代なんてしたくねーんじゃねーの?
  • ザ・ムーン | アスミック・エース

    ★2007年第30回サンダンス映画祭 ワールド・フィルム部門 観客賞 受賞 ★2008年第22回アーサー・C・クラーク賞 最優秀映画賞 受賞 ★2007年第11回マウイ国際映画祭 観客賞 受賞 ★2007年第3回ボウルダー国際映画祭 グランプリ 受賞 ★2008年第41回ヒューストン・ワールドフェスト 長編歴史・時代映画部門 プラチナレミ賞受賞 ★2008年第44回シカゴ国際テレビジョンアワード ゴールド・ヒューゴー賞 受賞 ★2008年第12回マドリード ヴェデーレ・ラ・シェンツァ映画祭 最優秀ドキュメンタリー映画賞 受賞 ★2007年第8回インディペンデント・インベスティゲーション・グループ 最優秀映画賞 受賞 ★2007年AARP「大人のための映画」 最優秀ドキュメンタリー賞 受賞 ★2007年第10回英国インディペンデント・フィルム・アワード 最優秀ドキュメンタリー映画賞 ノミネー

    gkmond
    gkmond 2009/01/20
    ジョージ秋山の漫画が映画になったのかと思ってクリックしてしまった反省を込めてブクマ。
  • アラブ石油輸出国機構 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "アラブ石油輸出国機構" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2022年8月) アラブ石油輸出国機構(アラブせきゆゆしゅつこくきこう、英語:Organization of the Arab Petroleum Exporting Countries, 略称:OAPEC(オアペック))は、アラブ世界の産油国が、石油事業促進を目的として結成した国際機構。部はクウェートの首都・クウェートシティに置かれている。

    アラブ石油輸出国機構 - Wikipedia
  • 石油輸出国機構 - Wikipedia

    石油輸出国機構(せきゆゆしゅつこくきこう、英: Organization of the Petroleum Exporting Countries、略称:OPEC(日語発音:オペックopec、アメリカ英語発音:[ˈoʊpek] オウペク))は、国際石油資などから石油産出国の利益を守ることを目的に設立された組織である。 1960年にイラクの提案でイラン、クウェート、サウジアラビア、ベネズエラの5か国によって結成された[1]。後に加盟国は増加し、また脱退した国もあり、現在では原加盟5か国の他にリビア、アラブ首長国連邦、アルジェリア、ナイジェリア、ガボン、赤道ギニア、コンゴ共和国の7か国を加えた12か国となっている[2]。 1970年代には石油の価格決定権を国際石油資より奪い、2度のオイルショックを引き起こしたが、1986年からは石油価格の決定権は自由市場へと移ったこともあり、現在では価格

    石油輸出国機構 - Wikipedia
  • asahi.com(朝日新聞社):「携帯禁止、近く国が方向性」 女子中生自殺巡り文科相 - 社会

    さいたま市の女子中学生が携帯電話サイトでの「いじめ」を理由とする遺書を残して自殺した件に関連し、塩谷文部科学相は20日、「さいたま市教委の調査を踏まえて対応する」としたうえで、「携帯の学校への持ち込みについては近々、国として方向性を出す。特別な場合を除いて持たせないとか、学校では使わせないとか。こういう事件も起こって、過去にいじめも多発してきたことも踏まえて」と語った。  文科省は昨年、携帯の持ち込みに関するルールについて、全国調査を実施。近く結果をまとめて発表する。

    gkmond
    gkmond 2009/01/20
    効果はどんなもんだろね。
  • asahi.com(朝日新聞社):段ボールのレンゴー、派遣約千人を正社員化へ - ビジネス

    段ボール最大手のレンゴーは19日、グループ工場などの千人近い派遣社員を4月から正社員化する方針を明らかにした。士気向上による生産性の向上が狙い。自動車メーカーなど製造業では「派遣切り」が相次いでいるが、「雇用の確保が最重要」(大坪清社長)との姿勢を打ち出す。  大坪社長が同日、会長を務める関西生産性部の記者会見で明らかにした。正社員として採用するのは、子会社の人材派遣会社に雇用され、レンゴーグループの全国の108工場などで働いている派遣社員。4月以降、転勤可能な「ナショナル・スタッフ」と、転勤がない「ローカル・スタッフ」の二つの賃金体系を新設し、人の意向を聞いて採用する。どちらの賃金体系も手当は同じにする。正社員化に伴うコスト増は「年間で数億円程度」という。  同社は一時、古紙など原燃料価格の高騰が経営を圧迫したが、07年秋の値上げなどで業績が好転。09年3月期の連結売上高は前年比8%

  • 過激な書き込み いじめ多用の「プロフ」 中3女生徒自殺事件 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    埼玉県教委が作成した「ネットいじめ」対応マニュアルで、プロフを紹介した部分(完成品は2色刷りの予定)。実状をよく知らない教員もいるため、あえて過激な写真を使用したという さいたま市立中学3年の女子生徒=当時(14)=が「ネットいじめ」に関する遺書を残して自殺した事件は、埼玉県教育委員会に衝撃を与えた。県教委は1月上旬から、ネットいじめに関するマニュアルを各校へ配布する準備を進めていた矢先の出来事だった。ネットいじめの悪質性が分かっていただけに、マニュアル製作にかかわった県職員は「残念」と、沈痛な表情を浮かべた。 自殺した女子生徒は平成20年7月、「プロフ」と呼ばれる携帯電話のサイトに「キモイ」「不登校になるかもね」などと書かれたことを両親に訴え、遺書には「プロフにあんなことを書いた○○たち、復讐(ふくしゆう)はきっちりしますからね」と実名を挙げて書いていた。 女子生徒が自殺したのはその年の