[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

rustに関するfbisのブックマーク (20)

  • ふつうのウェブエンジニア向けRust入門書『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』 - laiso

    RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで (KS情報科学専門書) 作者:豊田 優貴,松 健太郎,吉川 哲史講談社Amazon 私たちがRustを学ぶ際の障壁 ウェブエンジニアにとってRustを学ぶ際の最大の障壁は、その適用分野がもともと高度である点です。 Rustは主にシステムプログラミングやC++の置き換え、ビルドツールの最適化といった専門的な領域で活用されています。 これらの分野に馴染みがないウェブ開発者にとって、Rustのエコシステムを学ぶことは簡単ではありません。 書はそのようなエンジニアが、既存の仕事の道具をRustに置き換える時のガイドとして最適です。 システムの一部をマイクロサービスに切り出すケースや新規プロジェクトのバックエンドでRustの採用を検討したりする場面で活用できます。 そのため、この書籍はウェブのバックエンドエンジニアRust

    ふつうのウェブエンジニア向けRust入門書『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』 - laiso
  • Rust始めてみた。JSONフォーマッターを作ってみた | stin's Blog

    唐突にRustを使ってみたいと思ったので勉強を始めてみました。 始めた理由始めてみたかった理由は色々あります。 まずはやはりフロントエンド開発ツールが色々とRustで実装されることです。VercelはTurborepoとTurbopackをRustで実装していますね。JavaScriptコンパイラのSWCもRustで実装されています。あとは、uhyoさんのnitrogqlもRustで作られていて、おもしろいなと思いました。そんな感じで、コンパイラ実装でRustがよく使われていることと、ビルドツールなどのテキスト処理に興味があったのが1つ目の理由です。 あとは、Tauriですね。ふとデスクトップアプリを作りたいと思ったときにTauriを調べたんですが、TauriのバックエンドをRustで書けたらかっこいいなと思いました。普通にJavaScriptでも書けるらしいんですが、かっこよさ重視です。

    Rust始めてみた。JSONフォーマッターを作ってみた | stin's Blog
    fbis
    fbis 2024/10/16
  • Rust3000行でテキストエディタを作るチュートリアルをやった

    想定よりだいぶ大変でした。 hecto 成果物はこれ↓ 参考サイトはこれです↓ インスパイア元↓ 感想 Rustはこのチュートリアルが初体験 ずっと勉強したいとは思っていたので良い機会だった チュートリアルを進めていくなかで所有権とかライフタイムとかを少しずつ導入していき説明も挟んでくれるので助かった しかし3000行の経験を積んだ程度ではまだまだエラーの読み解きは難しいな〜という印象 https://bsky.app/profile/kawarimidoll.bsky.social/post/3l3znqvdbx42q パターンマッチ、ResultやOptionといった概念は先にGleamをやっていたおかげで問題なく理解できた 外部依存ナシのC言語版が1000行程度だったので外部ライブラリを使えるRust版は行数が少ないのかしらと思ったが結果的に3000行になった C版は1週間ほどで完成

    Rust3000行でテキストエディタを作るチュートリアルをやった
    fbis
    fbis 2024/09/24
  • これからRustを勉強したいエンジニアにおすすめしたい参考書や教材を紹介します

    こんにちは、加藤(@tomo_k09)です。 PharmaXではバックエンド・フロントエンド開発やスクラムマスターなどをやっています。 PharmaXが提供しているサービスでは、バックエンド開発に主にRuby on Railsが使われていますが、一部の機能はRustで開発されています。 このような理由からRustの経験が浅かった私もコツコツとRustの勉強をしており、 少しずつ学習方法に関する知見が溜まってきました。 そこでこの記事では、Rustをこれから学びたいという方向けに、おすすめの書籍や教材について紹介します。 新しいプログラミング言語はどのように学ぶと良いか 私は新しい言語を学ぶとき、まず基的な文法やどんな特徴を持った言語なのかをひと通り勉強しています。 そしてその言語の概要をつかんだあと、実際に簡単なアプリケーションの実装をはじめて、分からないことがあったらリファレンスを読ん

    これからRustを勉強したいエンジニアにおすすめしたい参考書や教材を紹介します
    fbis
    fbis 2024/04/10
  • Rust と OS の知識 0 からはじめるRustで始める自作組込みOS入門 - 前半(スケジューラの実装まで) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? きっかけ・読んでいく うさねこらーじの Discord サーバーで、いろいろな先輩たちに技術のことを教えてもらっています。 https://discord.gg/RMq7e5qbQj このなかで、著者の garasubo さんにサポートしてもらいながら以下のの内容を実装しているのですが、 Rust の知識も OS の知識もない私にとっては内容がかなり高度なので、補助のためにこのブログを作成しています。 Rustで始める自作組込みOS入門 https://amzn.asia/d/ebuOUM1 ぜひこのを読みながらこのブログを参照し

    Rust と OS の知識 0 からはじめるRustで始める自作組込みOS入門 - 前半(スケジューラの実装まで) - Qiita
    fbis
    fbis 2024/02/27
  • The Rust Programming Language 日本語版 - The Rust Programming Language 日本語版

    The Rust Programming Language 日語版 著:Steve Klabnik、Carol Nichols、貢献:Rustコミュニティ このテキストのこの版ではRust 1.58(2022年1月13日リリース)かそれ以降が使われていることを前提にしています。 Rustをインストールしたりアップデートしたりするには第1章の「インストール」節を読んでください。 HTML版はhttps://doc.rust-lang.org/stable/book/で公開されています。 オフラインのときは、rustupでインストールしたRustを使ってrustup docs --bookで開けます。 訳注:日語のHTML版はhttps://doc.rust-jp.rs/book-ja/で公開されています。 rustupを使ってオフラインで読むことはできません。 また、コミュニティによるい

  • RailsライクなRustのWebフレームワーク 「Loco」 | DevelopersIO

    Introcusion つい先日、「Rust版のRails」ともいわれている、 Locoというフレームワークを教えてもらいました。 Railsは昔ちょっとさわった程度なのですが、 Rustで手軽にRailsライクなアプリ開発はおもしろそうなので、 試してみました。 Loco? Locoについて簡単に説明します。 このblog記事で、Locoって何? なんでRustなの?とか誰のためのフレームワーク?みたいなことが書いてあります。 軽く説明すると、↓です。 Locoって何? Loco は、Rails からインスピレーションを得た Rust用のWebフレームワーク ほぼすべての Rails 機能が含まれている Controllerとaxum経由のルーティング ActiveRecordライクにSeaORMでモデル操作 rrgenでコード生成 その他いろいろ。詳しくは元記事で RubyでいいならR

    RailsライクなRustのWebフレームワーク 「Loco」 | DevelopersIO
  • Javaエンジニアだった私が当時困ったRustのコンセプト - paild tech blog

    お手伝いの @helloyuki_ です。今回はポエムです。 今回は、Rust を始めた当時、プログラミング言語は Java しかまともに触ったことがない新米若手 Java エンジニアだった私[*1]が「見たことがなく、使いどころがわからなく理解が難しい」と感じたポイントについて紹介します。対象とするソフトウェアのレイヤーが低いか高いかを問わず、とにかく Rust をやってみて理解するまでに時間がかかり、難しいと感じたポイントについて紹介します。 Rust の「メモリ安全」って、結局何 所有権とライフタイム 参照 スマートポインタ 代数的データ型 関数が第一級である モジュールシステム self 型クラスという側面でのトレイト まとめ 私が Rust をある程度使いこなせるようになるまでの話 「難しい」って何?、の話 Rust の「メモリ安全」って、結局何 そもそも論ですが、Rust が取

    Javaエンジニアだった私が当時困ったRustのコンセプト - paild tech blog
    fbis
    fbis 2023/05/11
  • プログラミング言語の実行速度比較(2023/4)

    お知らせ この記事へのフィードバックを受けて、以下に更新版「プログラミング言語の実行速度比較(2023/5)」を公開しています。コメントをお寄せくださった皆様ありがとうございます。 プログラミング言語の実行速度比較(2023/5) はじめに 2019年に「言語間の速度比較」という記事を投稿した。 それから4年近く経過したので、それぞれの言語の最新版で再度検証する。また、サポートが終了したPython2の代わりに近年人気が高いRustを追加する。さらにC言語で算出した素数の格納をrealloc()で確保した領域にする評価も追加した。評価には、シングルスレッドで順次既知の素数で割ることで1億までの素数を求めるプログラムを使用(ソースはここ) 言語 時間 (sec) 最大使用物理メモリ(MiB) 算出素数格納コンテナ 補足情報 感想 C 12.6 25.1 固定長配列 gcc 12.2.0 最適

    プログラミング言語の実行速度比較(2023/4)
  • Rustで作るテトリス風ゲーム入門

    書では落ち物パズルゲームとして有名なテトリス風ゲームの開発を通してRust言語を学ぶことを目的としています。 テトリスを知らない方でも問題なく読み進めることができます。 先ずは理解しやすいコードでシンプルな落ちものパズルゲームを実装し、後にリファクタリングや機能追加、自動化をしていく流れで構成されています。 テトリスにも様々な種類がありますが書ではCUIでワールドルールを参考にして完成を目指します。

    Rustで作るテトリス風ゲーム入門
  • Rust の Web フレームワーク Axum のミドルウェアと戯れる

    はじめに これは Rust Advent Calendar 2022 4 日目の記事です。API サーバーを作る時にリクエストごとに一意な ID を割り振りたいケースがあると思います。Rust の Web フレームワーク Axum でそういったリクエスト ID を実現する方法を調べました。またアクセスログを出力するのもギリギリ間に合ったのでその方法も調べました。 Axum でリクエスト ID を付与する&アクセスログを出力する ここからは Axum で各 HTTP リクエストにユニークな ID を付与する 各 HTTP リクエストの際にアクセスログを出力する ことを目標に進めていきます。 Axum とは GitHub リポジトリはこちら。Rust の非同期ランタイムで有名な tokio で作られていて、Tokio, Tower, Hyper を裏で使っています。example が充実してい

    Rust の Web フレームワーク Axum のミドルウェアと戯れる
    fbis
    fbis 2022/12/06
  • RPCから変数捕獲まで。SWCプラグインとBabelプラグインを徹底比較する | Wantedly Engineer Blog

    はじめにSWC はRust製の高速なJavaScriptトランスパイラです。 (minifierやbundlerなど他の機能の実装も進められていますが、現時点ではトランスパイラとしての役割が主です) この分野ではもともとJavaScript製のBabelというツールが広く使われています。そのBabelには強力なプラグインシステムがあり、これによりBabelは単なるダウンレベルコンパイラ (新しい構文を古い構文に置き換える) としての役割だけではなく、メタプログラミングのツールとして広く普及しています。 いっぽう、SWCのプラグインシステムは2022年2月ごろに実装が進み、現在ではNext.jsを含め広く利用可能な状態になっています。SWCはRustで書かれていること、速度を非常に重視していることから、Babelとの差異も多く存在しています。 稿ではSWCとBabel自体の仕組みの違いに注

    RPCから変数捕獲まで。SWCプラグインとBabelプラグインを徹底比較する | Wantedly Engineer Blog
  • Webpackの後継となる新バンドルツール「Turbopack」が登場。Rust製のネイティブアプリケーションでWebpackの700倍高速に。Next.js Conf 2022

    Webpackの後継となる新バンドルツール「Turbopack」が登場。Rust製のネイティブアプリケーションでWebpackの700倍高速に。Next.js Conf 2022 Reactベースのサーバサイドフレームワークとして知られるNext.jsの開発元のVercelは、日時間10月25日深夜にイベント「Next.js Conf 2022」を開催。Next.jsの最新バージョンとなる「Next.js 13」と、Rust製の高速なバンドルツール「Turbopack」を発表しました。 Introducing Turbopack, the successor to Webpack. ~700x faster than Webpack 10x faster than Vite Native incremental architecture built with Rust Support f

    Webpackの後継となる新バンドルツール「Turbopack」が登場。Rust製のネイティブアプリケーションでWebpackの700倍高速に。Next.js Conf 2022
  • なぜRustなの?と言われた時のために

    20 秒で概要 当記事では、Rust における以下の 4 つのいいところを特徴を紹介します。 他の言語と比較しながらコンセプトを学ぶことで、なぜ今 Rust を学ぶべきかを理解できます。 Rust はメモリ安全な言語です Rust はリッチな型システムがあります Rust はエラー処理が分かりやすい Rust は健全なコミュニティの有るエコシステムです また以下のような、Rust 学習における最初の一歩のお手伝いもします。 環境のセットアップ 写経に適したチュートリアルの紹介 躓きポイントの紹介 Rust のいいところ Rust はメモリ安全な言語です。 これまでのメモリ管理手法 プログラミング言語によるメモリ管理には、これまで 2 種類の方法が有りました。 プログラマが全責任をもって管理する 例)C 言語 char *str; int length = 100; // 100byte(半

    なぜRustなの?と言われた時のために
    fbis
    fbis 2022/06/29
  • 遂にLinuxカーネルにRust言語のコードが取り込まれるとな - YAMDAS現更新履歴

    venturebeat.com 「Linux をてがけて30年経った今なお、リーナス・トーバルズは自身が作ったオープンソースのオペレーティングシステムとそれがこれからもたらすイノベーションの見通しに夢中である」という文章で始まる記事だが、先日開催された Open Source Summit North America を取材した記事である。 いろいろ読みどころはあるだろうが、やはりもっとも目を惹くのは、「Rust is coming to Linux」の見出しである。 実は、ワタシもこの話題を何度かこのブログで取り上げている。 Rustこそがシステムプログラミングの未来(で、C言語はもはやアセンブリ相当)なら、Rustで書かれたドライバのコードをLinuxカーネルは受け入れるべきなのか? - YAMDAS現更新履歴 2020年はLinuxカーネルにおけるRust元年になるか? - YAMD

    遂にLinuxカーネルにRust言語のコードが取り込まれるとな - YAMDAS現更新履歴
  • Rustのメモリ管理機能とその特徴

    初出:技術評論社刊「ソフトウェアデザイン 2021年9月号」 先日、技術評論社よりRustのメモリ管理機能についての特集に寄稿させて頂きました。 この記事は自分が寄稿させていただいた記事をブログ用に一部推敲・加筆を加えたものです。 なお、ソフトウェアデザインでの特集ではより実践的な例でのメモリ管理についての解説もあるので、興味のある方は誌のほうも手にとっていただければと思います。 プログラム言語におけるメモリ管理の課題プログラミングにおける課題の一つとしてどうやってメモリ領域(ヒープ領域)を管理するかというものがあります。 C言語ではmalloc/free関数などを用いて手動でメモリを管理しています。 これらの関数はメモリアドレスを示すポインタを介してメモリ管理を行います。 malloc関数は必要なメモリ領域を確保してその先頭番地のポインタを返し、プログラム内ではその番地のメモリを読み書

    fbis
    fbis 2021/11/08
  • Rust初心者殺しの文法10選 - Qiita

    概要 この記事ではRust初心者が驚いたり混乱させられたりするようなRustの文法を10項目集めてみました。 これらの項目は知らないと理解できなかったりコンパイルエラーに悩まされたりする一見厄介なものたちなのですが、そのような直感的でない挙動を敢えてさせているところには重要な意味が込められていることが多いです。 そのため、これらの項目を通してRustが目指しているものや実現したい機能の一部を垣間見ることができると思います。 1. デフォルトの代入がムーブ Rustの最大の特徴が所有権の概念であることは有名ですが、それでもなお初心者殺しになるのがムーブです。 以下のコードがコンパイルエラーになるメジャーな言語は現状Rustくらいしか無いでしょう。 let mut a = vec![1, 2, 3]; let mut b = a; // ここでaの持つベクタの所有権がbにムーブされ、aは無効に

    Rust初心者殺しの文法10選 - Qiita
    fbis
    fbis 2021/11/04
  • Tokio チュートリアル (日本語訳)

    Rust の非同期ランタイム Tokio のチュートリアルの日語訳です。オリジナルはこちら: https://tokio.rs/tokio/tutorial

    Tokio チュートリアル (日本語訳)
  • Rustプログラミングのための環境構築

    Author: blackenedgold Published: 2020-12-04 Last Modified: 2021-06-30 GitHub Source: md 概要 EmacsでのRust言語をプログラミングする際の環境構築について示します。 このページは以下の記事をemacs-jpのために再編集し投稿したものです。 Rustの環境構築(Emacs) | κeenのHappy Hacκing Blog ツールのインストール Rustupによるrustツールチェーンのセットアップは済んでいるものとして、他のツールの準備方法を案内します。 フォーマッタ、リンタ 公式で配布されているrustfmt(フォーマッタ)とclippy(リンタ)が鉄板です。 インストールは…既に上記の方法でインストールされています。 確認してみましょう。

    Rustプログラミングのための環境構築
  • C++からRustに移行して1年経って思ったこと - Qiita

    はじめに この記事は「プログラミング技術の変化で得られた知見・苦労話【PR】パソナテック Advent Calendar 2020」のために書かれたものです。 僕は去年の11月から一念発起してRustの勉強を初めて趣味同人ゲームを開発しています。元々C++を4年程使っていて「C++最高、みんなC++使おう」とか友人に布教していました。しかし、C++プログラマは「一番自分たちの言語の批判に対して強くなる」と言われるほどC++はよくディスられます。もちろん僕も例外ではありませんでした(笑)。 一応僕もPythonを適当に使うようになってからC++のcppとhppを組み合わせるようなCの名残を感じるところや他言語と比べたときの標準ライブラリの貧弱さ、コードが冗長になりやすい点など使いにくいなあと思いはじめましていました。ですがPythonはあくまでも適当に使ってただけでしたし、一通り書けるJa

    C++からRustに移行して1年経って思ったこと - Qiita
    fbis
    fbis 2020/12/08
  • 1