エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
男性不妊症は、どうすれば治療できるのか?
不妊治療は女性が受けるもの。まだ、そんな誤解をしていないだろうか。WHO(世界保健機関)の不妊症... 不妊治療は女性が受けるもの。まだ、そんな誤解をしていないだろうか。WHO(世界保健機関)の不妊症に関する調査では、男性のみに原因があるケース、男女双方に原因があるケースは、ともに24%ずつで、男性因子が絡むケースが不妊症例の約半数に上っている。しかし、日本で不妊症治療を行っているのは婦人科医のクリニックが大半で、そこに男性の姿を見ることは少ない。男性不妊症の専門家である石川病院(兵庫県姫路市)副理事長、石川智基医師は「男性不妊に関する認知をもっと高める必要がある」と話す。 不妊治療の負担が妻に偏るのは非合理 ――日本でも男性側に起因する不妊症への認識が徐々に高まっています。 さまざまなメディアで男性不妊症が取り上げられるようになり、私が診療する男性不妊症の患者も増えています。しかし、不妊症は女性の問題というイメージは根強く、不妊治療には、まず妻がひとりで婦人科に行くことが多いのも現状です。
2013/08/01 リンク