[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

blogとTwitterに関するdhalmelのブックマーク (15)

  • 3連続でTwitterに書くぐらいならブログで書いたほうがいい - ARTIFACT@はてブロ

    ネットからスカイリムの国に移住していた人に、ブログの更新頻度が高くなったと言われたが、140文字で終わらないような話題をブログで書くという意識でいると、簡単に更新できる。 自分がよくやるのは、気になった記事の部分引用+コメントというスタイルだが、これははてブでもTwitterでもやりにくい。tumblrという手もあるが、tumblrはコメントをあまりつけないスタイルでやってきたので、やはりやるのならブログだ。 ただ、いまだにTwitterで連投することも多いし、Twitterで投稿したあと、会話が続くというのもある。 ともあれ、ちょっと長文になって、Twitterで連投しないと書けない話題だと思ったら、即ブログで書くという意識になれば、みんなブログを更新できると思うよ! 最初から長文ではなくて、Twitterで考えながら書くのが楽なんだよ!みたいな人もいるようだけど、どうせ3つぐらいのTw

    3連続でTwitterに書くぐらいならブログで書いたほうがいい - ARTIFACT@はてブロ
    dhalmel
    dhalmel 2012/03/02
    最初のついーとを書いている間にその続きがアタマに浮かんで、ブログに書ききれないくらいならまずはついーとしちゃえということはある。/一時期よりブログに書きやすくなった感はある
  • サイトの更新をTwitterで告知できる配信サービス「dlvr.it」 :教えて君.net

    ウェブサイトの更新情報をTwitterに流したい場合、これまで「FriendFeed」を使う方法が一般的だったが、これに真っ向から勝負を挑んでいるのが「dlvr.it」。RSS情報をTwitterに自動で配信するデリバリーサービスだ。 「dlvr.it」はRSS情報を取得してTwitterなどに配信するサービス。TwitterのほかにもTumblr、Facebook、LinkedIn、identicaへの投稿に対応している。同じような機能はFriendFeedにもあり、教えて君.netの公式TwitterアカウントでもFriendFeedを利用しているが、設定方法やインタフェースはdlvr.itの方が分かりやすいので、FriendFeedに馴染めない人にオススメ。自分のサイトの更新情報を手軽にTwitterで配信できるぞ。 ■ ウェブサイトの更新情報をTwitterで流す 「dlvr.i

  • 15分あったらブログを書こう。 - もっこもこっ

    15分あれば喫茶店に入りなさい。 作者: 齋藤孝出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2010/09メディア: 単行購入: 4人 クリック: 101回この商品を含むブログ (34件) を見るというがありますが、読まれた方はいらっしゃいますでしょうか。 15分あればアウトプットできます。アウトプットしたものをブログに載せることもできます。 ということで、 15分あったらブログを書こう。 というタイトルにしてみました。 自分のブログがあるにもかかわらず、更新が止まっている人、案外多いように思います。いえ、別に書くことがなかったら更新しなくてもいいのですが、 当は更新したいと思っているのになかなか更新できないでいる、という人は多いのではないでしょうか。 Twitterは順調に更新して、何千〜何万というツイート数になって、一方ブログは半年前から放置状態だったり。 1. ひとつには、ブログに書い

    15分あったらブログを書こう。 - もっこもこっ
    dhalmel
    dhalmel 2010/12/15
    お出かけ前の15分で書いちゃうことあり。最近は3時間あっても書けない(ぇ
  • 「ブログ」的なもの達に対する”古めの価値観”に接しておもふ

    そこで何かを生み出さなければならない、 何かを成し遂げなくてはならない、 誰かのためにならなければならない、 書くにあたって明確な目的と理由が無くてはならない。 それらを満たさないものには価値など無く、 そうした価値のないものはクズであり、 そうした価値を生み出しているものこそが素晴らしく、 それを管理している人間こそが素晴らしいのだ。 なるほど、素晴らしい。 素晴らしくて涙出るなぁ。 これは、とある人が実際に喋っていたことを8行にまとめてみたもの。 実際の言葉には色んなニュアンスが混じるからこうは聞こえないけど要するにこういうこと。誰かのためにもならんことをするヤツはゴミ、みたいな話。お前がどこに行ったかとか、何をったかとか、最近笑った身内の話とか、そんなのいらんのだと。もっと何を読んで何を考えたとか、社会問題に関する考察とか、考えることはいくらでもあるだろ下らないこと書いてるんじゃね

    「ブログ」的なもの達に対する”古めの価値観”に接しておもふ
    dhalmel
    dhalmel 2010/09/27
    「人の暇つぶしと自分の研鑽が同じフィールドで行われていることが気に入らないのだろうか」最近イライラするのはこのあたりのことなのかなぁ。
  • 2009-11-05 - 死んだ目でダブルピース|ネットで文章を書くということ

    最近、ブログなどに書き込みをするにあたって、少しだけ意識が変わってきた。 きっかけはTwitterだった。ちょっとした呟きを記録するこのツールを通じて、たくさんの有名な方の呟きを目にするようになった。バラエティ番組のディレクターさんとか、タレントさんとか。 ということは、向こうもこちらの呟きを見てる可能性があるのかも、と思い至った。 あるいは検索ワードなどを通じて、俺のブログを見に来てくれることもあるかもしれない。 受け手側の声は、作り手側に届き得るのだ。 恥ずかしながら、そのことに初めて気づいた。 以下、数日前にTwitterに書いた文章を転載します。 http://twitter.com/karatedou ちょっと反省。ブログやツイッターで、テレビ番組の内容や芸人さんのネタについて、あんまりネガティブな感想を書くべきじゃないなあ。今まで、チラシの裏に書いてるような気分もあったんだけど

    dhalmel
    dhalmel 2010/07/30
    twitterに限らず「批判的なことを書いちゃいかん」ちう風潮はありますわな
  • しょこたん(中川翔子)がTwitterになじめない理由(附:ブログとツイッターの使い分け)[絵文録ことのは]2010/04/23

    「新・ブログの女王」として有名で、「しょこたん☆ぶろぐ」では毎日数十件のブログ記事をコンスタントに更新し続けている中川翔子(しょこたん)。ところが、「つぶやき」には慣れているはずのしょこたんが、わずか15回のツイートで「両立はむりだお(・ω・;)(;・ω・)ブログでやるお」と断念した。 一部ではそれが不思議なことだと思われているようだが、実はそれほど難しい理由ではない。それは、しょこたんにとってのブログとは「生きた証を残すため」の「写メ保存場所」であり、つぶやきが流れていくツイッターは似て非なるものだったからである。 しょこたん☆ぶろぐは「生きた証」 しょこたんのすべての活動は、自分が生きた証を残すためになされていると言っても過言ではない。歌うこと、CDを出すことは目に見えてわかりやすい「生きた証」であり、コンサートのライブDVDは「みんなとあの日一緒に生きた証が記録に残る」というのがしょ

  • MichiKaifu【著書「シリコンバレーの金儲け」】 on Twitter: "最近、はてなでブログ書くのがだんだんツラくなってきた。何年も前から記事書くときのインターフェースが全然進歩してない、TwitterやFacebookに自動的につなげない、張り付けられるものの自由度が低いなどなど。英語ブログで使ってるTypepadと違いすぐる!なんとかして!"

    最近、はてなでブログ書くのがだんだんツラくなってきた。何年も前から記事書くときのインターフェースが全然進歩してない、TwitterやFacebookに自動的につなげない、張り付けられるものの自由度が低いなどなど。英語ブログで使ってるTypepadと違いすぐる!なんとかして!

    MichiKaifu【著書「シリコンバレーの金儲け」】 on Twitter: "最近、はてなでブログ書くのがだんだんツラくなってきた。何年も前から記事書くときのインターフェースが全然進歩してない、TwitterやFacebookに自動的につなげない、張り付けられるものの自由度が低いなどなど。英語ブログで使ってるTypepadと違いすぐる!なんとかして!"
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    dhalmel
    dhalmel 2010/02/07
    WordPressに乗り換えようと思い始めて幾星霜
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 2009年おすすめエントリ(3つ) - もっこもこっ

    2008年は304 Not ModifiedさんがTB企画「あなたのブログの中でおすすめのエントリを教えてください」というのをされていたのですけれど、今年はされていないのかな? 年末近くになったら私が書いたもので自分的におすすめと思うものをあげてみようと思っていたので、3つほどあげてみようと思います。 2009年も当によくブログを書きました。特にTwitterに関するエントリが多かったように思います。 こちらがTwitter関係のエントリ一覧になります。 http://d.hatena.ne.jp/komoko-i/archive?word=%2a%5bTwitter%5d それでは、3つほど。 1.説明のうまい人の特徴ってこんな感じ。 はじめてブクマ数が1000を超えた記事です。そんなにブクマされるとは思っていなかったので驚いたのを思い出します。 その後もこの説明がうまい彼と会うことが

    2009年おすすめエントリ(3つ) - もっこもこっ
  • ツイッターか?ブログか?思考の整理学

    ツイッターを始めてからブログを書かなくなった、という意見をよく聞く。 またツイッターに書くと満足してしまうから、あえてツイッターには書かない、という意見もよく聞く。 さらに、ツイッターでの1日のつぶやきログをブログに転載するな、という意見も聞く。 これについては、多少なりともブログを人に見てもらいたいメディアとして位置づけているのなら、コンテンツとして、おもてなしの要素がつぶやきの集合体から醸し出されるようにしてるなら転載しても良いし、そうではなく、あくまで自分のためのものであるのなら、他人からの良い評価は期待できるわけないので、そこで判断すれば良いのではないかと思う。 結局、あなたにとってブログとはなんぞや?ツイッターとはなんぞや?ということに落ちてくる。 そもそものメディア特性で言うと、ツイッターは即時性は高いが、伝わる人数も少ないし、そのつぶやき自身が閲覧される寿命も短い。 ブログは

    dhalmel
    dhalmel 2009/11/23
    「3ヶ月先の誰かに伝わるコンテンツを書こう」
  • ミシュランガイド出版記念パーティーのTwitterレポーター募集 

  • Geekなぺーじ : ライターとブロガーの違い

    ひょんなことからTwitter上で「【急募】ライターとブロガーの違い」と書き込んだところ、様々な方々からフィードバックを頂きました。 以下、頂いたフィードバックです(時系列順)。 ライターにブロガーが、含まれるのでは? URIとURLみたいな (via nekorin206) お金をもらうか、タダで働くか (via kozi) ライターはお金が確実にもらえるんじゃないでしょうか (via xArashix) ブロガーはネット上にいるピンとキリな人たち、ライターは媒体問わず文章を生業にする人たち (via love_chocolate) ライターは火をつける。ブロガーは炎上すると喜ぶ。 (via slash__) ”ライター" として仕事を発注してもらえれば"ライター" 何じゃないですか(素。 (via mmasuda) 僕の定義では、ライターにブロガーは含まれません。 まぁ、ライターのごと

    dhalmel
    dhalmel 2009/08/21
    キタワー!|いろいろ考えてたことの整理がついた
  • AMNブロガー勉強会「Webにおける記事の書き方」議事録

    ユカタンの1日紹介。あまり写真を撮られたくないらしい。7~8時に起床、自宅でトップページを更新、ネタをチェック #AMN

    dhalmel
    dhalmel 2009/06/21
    うわーん電池が風前の灯火で参加できなかったよぉうわーん参加者なのに
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    dhalmel
    dhalmel 2009/06/05
    最近自分のブログアーカイブを見ると、頭の中がフローなんだと思うことがある。ちょと悲しくなった。
  • 1