[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2008年12月21日のブックマーク (10件)

  • Eclipseのメリットを知ってほしい - プログラマーの脳みそ

    高機能なIDEを使え、という話題になった場合にはだいたい決まった反論がある。それは確かにIDEの欠点の部分で、要するにIDEを使うかどうかは、そのメリット・デメリットを秤にかけて傾いた方を選ぶべきだ。 私は仕事では主にJavaの開発をやっているのだけど、どうにもEclipseの機能を使えていない人が多い。もちろん、私もそれほどEclipseをマスターしているというわけではないのだけども、それでもテキストエディタでの開発に戻らないだけの十分な理由がある。そこを伝えたかったのがEclipseからテキストエディタに戻れない10の理由 - プログラマーの脳みそだ。 こうした大きな恩恵があるにも関わらず、「そんな恩恵があるなんて知らなかったから」という理由でEclipseを使わないなんて選択をして欲しくない。Javaの父たるジェームズ・ゴスリン氏もIDEの重要性を訴えている。もっとも彼が推すのはNe

    Eclipseのメリットを知ってほしい - プログラマーの脳みそ
    derby
    derby 2008/12/21
  • Windows Vista 搭載パソコンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記

    日曜日です ところで、今の Windows XP 機 4 年前の 12 月に買った ちょうど 4 歳 ノートなのにバッテリ 5 分くらいしかもたない 買い替えよう というわけで、 Windows Vista 搭載パソコンを買いにいきました。 いざ、秋葉原! 秋葉原にて ネットブックとかイーモバイルの勧誘に目もくれず、安いパソコンを探す。 で、結局 \99,800 + ポイント 10% で http://www.acer.co.jp/products/notebook/tm5730/index.html を買った。 買った理由としては、 比較的安かった メモリが 2 GB で 1 スロットしか使ってない 2GB 足して、 2 GB + 2 GB のデュアルチャンネルで動作させたい メモリはパソコンのポイントで買える という感じ。 どのメモリが、デュアルチャンネルで動作するか分からなかったので

    Windows Vista 搭載パソコンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記
  • interfaceについて本気出して考えてみた - 都元ダイスケ IT-PRESS

    気出す第二弾。 オブジェクト指向を良く知らなかった頃*1、Javaの勉強を始めると、class, field, method, interface などのオブジェクト指向的な概念を覚えていくことになります。 その中で、一番「よくわからんけど、まぁそんなものがあるのね。しっかし、何のためにあるんだか全く分からない存在だな…。」という印象を受けるであろう、というか受けたモノは interface だった。 「プログラミング」=「処理手順を書く」という認識で interface を見ると、全く存在価値が感じられないんだな。だって「処理手順書けない」んだもん。それなら別にわざわざ interface を implements とかしないで、処理手順を記述したclassの方の型で扱えばいいじゃん、と。 そんなこんなが、紆余曲折を経て、なんか interface を使ったコードを書いている。かといっ

    interfaceについて本気出して考えてみた - 都元ダイスケ IT-PRESS
    derby
    derby 2008/12/21
  • EclipseWiki

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    derby
    derby 2008/12/21
  • 簿記2,3級を独学で同時に3週間で受かる方法

    http://d.hatena.ne.jp/Hash/20081219/1229690768 というエントリが盛況らしく、実際に非常に分かりやすく書かれていており、すばらしいと思う。 ただ、分析をしっかりしすぎた結果、簿記ちょっと難しくね?という印象を持たれかねないと思ったので、 シンプルにこれだけやれば受かりますよという間口として分かりやすさが必要と思い、別のものを書かせてもらった。 これをみて難しいと思うかそうと思わないかは個人次第。基は時間かければ誰でも受かる(受かっている)。 日商簿記検定2,3級のために勉強する意味会社で取らされるから、あるいは会計のさわりを知りたい人。 2級を取ったから財務諸表を読みこなせるとかないから(笑)あくまで入り口。そして、その入り口が大事。 たとえば、新聞読もうにも、日銀行って何?赤字国債と建設国債の違いって何?だったら話にならないでしょってこと

    簿記2,3級を独学で同時に3週間で受かる方法
    derby
    derby 2008/12/21
  • Eclipseからテキストエディタに戻れない10の理由 - プログラマーの脳みそ

    ソフトウェアはいろいろな作業の効率化に貢献してきた。プログラミングという作業も例外ではない。現代の高度なIDE(統合開発環境)はプログラマが単純でつまらない作業に時間を割かずに済むようにさまざまな機能を提供してくれる。 もうテキストエディタ+コマンドラインでのコンパイルなんて環境には戻れない。以下は自分が仕事でメインに使っているEclipseというIDEを使い続ける理由。 (追記)私は仕事では主にJavaの開発をやっている。C/C++/C#の開発では以下に挙げるメリットを享受できない部分があることを断っておく。 1. コードの自動補完 標準API+フレームワークのAPIで万単位のクラスが存在するので、暗記は無理。クラスに存在するメソッド名、フィールド名までの暗記はもっと無理。よく使う範囲なら暗記しているけど、typo -> コンパイルエラー -> 探して修正 の手間より、自動補完が断然効率

    Eclipseからテキストエディタに戻れない10の理由 - プログラマーの脳みそ
    derby
    derby 2008/12/21
  • ヨドバシ.com のサーバーは WebLogic ではなく Tomcat だと思う理由 - 侍ズム

    Re: JBoss COMPASS Tokyo 2008 - スライド pdf 公開 - slideshare で ありがとうございます。 フォント埋め込んだpdfで差し替えてみま... Re: JBoss COMPASS Tokyo 2008 - スライド pdf 公開 - slideshare で フォントを埋め込むときれいに出ますYO! Re: JBoss COMPASS Tokyo 2008 お疲れさまでした。 最近ちょうど jBPM で簡単なものを作ろうと思っていたところで... JBoss AS 5 リリース JavaEE 5 に対応した JBoss AS 5 がようやくリリースされました。・jbos... JavaFX バージョン 1.0 登場 結構前から Sun が宣伝していた JavaFX ですがようやくバージョン 1.0 が登場しました。Silverlight や Ad

    derby
    derby 2008/12/21
  • 【ハウツー】ICEfacesのコンポーネントでAjaxアプリを開発する (1) はじめに | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ICEfacesとは、Java開発者向けのWebアプリケーションフレームワークである。このフレームワークを用いると、開発者はJavaScriptを記述することなしに、Ajaxアプリケーションを構築することが可能となる。 前稿、「【ハウツー】JavaScriptの記述が不要! Java開発者向け格的AjaxフレームワークICEfaces」では、ICEfacesのデモアプリケーションを動作させながら、ICEfacesの基的なアーキテクチャについて説明した。稿では、JSFの基的な知識があることを前提に、前稿にて十分に紹介できなかったICEfacesのコンポーネントについて紹介したい。 稿の前半では、ICEfacesの提供するコンポーネントとはどのようなものであり、どのようなコンポーネントが用意されているのかについて紹介する。また、コンポーネントを用いた開発を容易にする開発環境についても

  • 【ハウツー】JavaScriptの記述が不要! Java開発者向け本格的AjaxフレームワークICEfaces (1) JSFの文法でAjaxアプリを作成可能 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ICEfacesとは、カナダのICEsoft Technologiesにより開発された、Ajaxに対応したJSFベースのWebアプリケーションフレームワークである。MPL(Mozilla Public License)の下に公開されているオープンソースのプロダクトであり、ICEfacesのWebサイトからダウンロードできる(稿執筆時の最新バージョンは1.6.1)。 Ajax対応のWebアプリケーションと言えば、JavaScriptによる開発が多くなるイメージを持つ方がいるかもしれない。しかし、ICEfacesの目標の一つは、JavaScript開発における困難や落とし穴を回避することにある。ICEfacesを用いると、次のことが可能となる。 JavaScriptを記述しない、サーバセントリックなAjaxアプリケーション開発 従来のJSFアプリケーション開発と同じ感覚でのAjaxアプリケー

  • ICEfacesとNetBeans - しんさんの出張所 はてなブログ編

    のネタやろうとしたら先にやられてしまった…。 ICEfacesは実は非常に注目していて、これをNetBeansのVisualWebJSFがサポートしてくれたら世の中どんなにハッピーになるかと思っていただけにかなりうれしい。 現在のAJAX対応としては単純にAJAXなアクションの見極めとレスポンスだけというのが非常に多く、Webフレームワークでしっかり対応し切れていないのが多いはずです。コンポーネントツリーをサーバー側で保持しつつプロパティの変更をクライアントでシンプルにしっかり対応できるのはICEFacesとASP.NET AJAXくらいしかないと思っていましたので。 woodstockが安定していて高性能だったらこの発表がうれしいと思うこともなかったのでしょうが、バグは相変わらず長年放置、真っ当なターゲットとなるブラウザはFirefox2.0のみ(1.5や3.0はダメ、IEも描画が崩れや

    ICEfacesとNetBeans - しんさんの出張所 はてなブログ編
    derby
    derby 2008/12/21